【東京】大田区温泉銭湯群/蓮沼温泉 [温泉【東京】]
2016年12月5日(月)、蓮沼温泉に入浴してきました。

大田区温泉銭湯群の4か所目。
こちらの「蓮沼温泉」さんは、大田区の蓮沼駅から徒歩1~2分の距離にあって、
JR蒲田駅からも徒歩10分以内の圏内で行ける、温泉が湧く銭湯です。

フロントです。

フロントの奥の左手に浴槽の入り口があります。

温泉分析書。
泉温:18.3℃
pH:7.8
成分総計:1,115mg
泉質名:ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩冷鉱泉(弱アルカリ性 低調性 冷鉱泉)
他の蒲田周辺の温泉と同様にモール泉の温泉なのですが、
色が他とは違って薄い緑茶色のお湯になってます。

こちらが浴槽です。
キレイな薄い緑色ですね。
ツルツルしたお湯の感触でした。

水風呂があるのですが、
こちらの水風呂は、なんと源泉かけ流しとなってます!
水風呂なので長時間つかることは難しいですが、
温泉を満喫することが出来ます。

モール泉以外にも泡風呂と電気風呂の浴槽もあります。
■蓮沼温泉
HP:http://www.ota1010.com/site/hasunumaonsen/
営業時間:15:00~25:00
定休日:火曜日
入浴料:460円

大田区温泉銭湯群の4か所目。
こちらの「蓮沼温泉」さんは、大田区の蓮沼駅から徒歩1~2分の距離にあって、
JR蒲田駅からも徒歩10分以内の圏内で行ける、温泉が湧く銭湯です。

フロントです。

フロントの奥の左手に浴槽の入り口があります。

温泉分析書。
泉温:18.3℃
pH:7.8
成分総計:1,115mg
泉質名:ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩冷鉱泉(弱アルカリ性 低調性 冷鉱泉)
他の蒲田周辺の温泉と同様にモール泉の温泉なのですが、
色が他とは違って薄い緑茶色のお湯になってます。

こちらが浴槽です。
キレイな薄い緑色ですね。
ツルツルしたお湯の感触でした。

水風呂があるのですが、
こちらの水風呂は、なんと源泉かけ流しとなってます!
水風呂なので長時間つかることは難しいですが、
温泉を満喫することが出来ます。

モール泉以外にも泡風呂と電気風呂の浴槽もあります。
■蓮沼温泉
HP:http://www.ota1010.com/site/hasunumaonsen/
営業時間:15:00~25:00
定休日:火曜日
入浴料:460円
【東京】大田区温泉銭湯群/改正湯 [温泉【東京】]
2016年12月5日(月)、蒲田の「改正湯」さんに行って参りました。

大田区の温泉銭湯群の第3弾。
JR蒲田駅から北西に徒歩5分ほどのところにあります。
昭和4年創業の4代続く老舗の銭湯ですが、
ご主人は柔軟に多角経営をされていてメディアにも取り上げられているそうです。

フロントです。

湯上り処です。
近年改装されたとのことで、
内装はかなり新しくてキレイでした。

温泉分析書。
泉温:不明
pH:8.36
成分総計:1,546mg
泉質名:ナトリウム-炭酸水素塩冷鉱泉(弱アルカリ性 低調性 冷鉱泉)
こちらの「改正湯」さん、蒲田の他の温泉と同様に
古代の植物が腐食して出来た成分が含まれたモール泉で
黒湯のお湯となってます。
また弱アルカリ性で炭酸水素塩泉というのと、
メタケイ酸と腐植質も含まれているので、
とてもツルツルしたお湯となっていて美容に良さそうですね。
他と違うのは普通の黒湯の浴槽の他に、人工的に炭酸を混ぜた黒湯炭酸泉があるところですね。
お湯につかると泡の気泡が体に付いて、
とても清涼感があります。

こちらが黒湯の浴槽です。
他と一緒でかなり真っ黒ですね。
右側の浴槽が普通の黒湯で、左側の浴槽が黒湯炭酸泉の浴槽となってます。

ご覧の通り、透明度はほとんど無いです。
タオルで拭くとタオルが若干茶色くなりますので、
気になる方は上がり湯をすると良いと思います。

黒湯の浴槽の隣に、泡風呂とシルク風呂の浴槽もあります。
シルク風呂はなめらかな肌触りのお湯で、
こちらも浴感は良かったですね。

さらに、金魚が泳いでいる巨大な水槽もあります。
金魚を眺めがながらお湯につかることができます。
■改正湯
HP:http://www.kaiseiyokujou.com/
営業時間:15:00〜24:30
定休日:金曜日
料金:460円

大田区の温泉銭湯群の第3弾。
JR蒲田駅から北西に徒歩5分ほどのところにあります。
昭和4年創業の4代続く老舗の銭湯ですが、
ご主人は柔軟に多角経営をされていてメディアにも取り上げられているそうです。

フロントです。

湯上り処です。
近年改装されたとのことで、
内装はかなり新しくてキレイでした。

温泉分析書。
泉温:不明
pH:8.36
成分総計:1,546mg
泉質名:ナトリウム-炭酸水素塩冷鉱泉(弱アルカリ性 低調性 冷鉱泉)
こちらの「改正湯」さん、蒲田の他の温泉と同様に
古代の植物が腐食して出来た成分が含まれたモール泉で
黒湯のお湯となってます。
また弱アルカリ性で炭酸水素塩泉というのと、
メタケイ酸と腐植質も含まれているので、
とてもツルツルしたお湯となっていて美容に良さそうですね。
他と違うのは普通の黒湯の浴槽の他に、人工的に炭酸を混ぜた黒湯炭酸泉があるところですね。
お湯につかると泡の気泡が体に付いて、
とても清涼感があります。

こちらが黒湯の浴槽です。
他と一緒でかなり真っ黒ですね。
右側の浴槽が普通の黒湯で、左側の浴槽が黒湯炭酸泉の浴槽となってます。

ご覧の通り、透明度はほとんど無いです。
タオルで拭くとタオルが若干茶色くなりますので、
気になる方は上がり湯をすると良いと思います。

黒湯の浴槽の隣に、泡風呂とシルク風呂の浴槽もあります。
シルク風呂はなめらかな肌触りのお湯で、
こちらも浴感は良かったですね。

さらに、金魚が泳いでいる巨大な水槽もあります。
金魚を眺めがながらお湯につかることができます。
■改正湯
HP:http://www.kaiseiyokujou.com/
営業時間:15:00〜24:30
定休日:金曜日
料金:460円
【東京】大田区温泉銭湯群/ゆーシティー蒲田 [温泉【東京】]
8月14日(日)、「蒲田温泉」に続いてJR蒲田駅の方まで歩いて、
「ゆーシティー蒲田」で入浴しました。

JR蒲田駅から歩いて5分ほどの場所にあります。
商店街の外れの方にあります。
近づいてくると、屋上の「ゆ」の看板が見えてくるのでわかりやすいです。

ビルの表にある階段をのぼって、
2階が入口になってます。

入口を入ってすぐ右手がフロントがありまして、
そのすぐ奥に浴室の入口があります。

温泉分析書。
泉温:17.1℃
pH値:8.5
成分総計:1,235㎎
泉質:ナトリウム-炭酸水素塩冷鉱泉(アルカリ性低張性冷鉱泉)
こちらの温泉も、泉温が25℃に達していないため冷鉱泉です。
pH値はより高くなって、完全なアルカリ性のお湯となってます。
黒湯の色の濃度は、先ほどの「蒲田温泉」と同じくらいですね。

こちらの「ゆーシティー蒲田」さんは、浴室が2つに分かれていて、
手前側に普通の浴槽があります。
いくつか種類がありますが、全て泡が出るタイプですねw

黒湯の浴室は別室になっていて奥にあります。


思っていたよりもちゃんとした感じになっていて、
温泉につかっている気分になれますね。
雰囲気があるので、浴感はこちらのほうが良かったですね。

これ以上沈めると、もう見えなくなるくらいの透明度です。
それくらい真っ黒です。
■ゆーシティー蒲田
HP:http://youcity.sakura.ne.jp/
立ち寄り湯
営業時間:11:00~24:00(定休日:毎週火曜)
入浴料:460円
「ゆーシティー蒲田」で入浴しました。

JR蒲田駅から歩いて5分ほどの場所にあります。
商店街の外れの方にあります。
近づいてくると、屋上の「ゆ」の看板が見えてくるのでわかりやすいです。

ビルの表にある階段をのぼって、
2階が入口になってます。

入口を入ってすぐ右手がフロントがありまして、
そのすぐ奥に浴室の入口があります。

温泉分析書。
泉温:17.1℃
pH値:8.5
成分総計:1,235㎎
泉質:ナトリウム-炭酸水素塩冷鉱泉(アルカリ性低張性冷鉱泉)
こちらの温泉も、泉温が25℃に達していないため冷鉱泉です。
pH値はより高くなって、完全なアルカリ性のお湯となってます。
黒湯の色の濃度は、先ほどの「蒲田温泉」と同じくらいですね。

こちらの「ゆーシティー蒲田」さんは、浴室が2つに分かれていて、
手前側に普通の浴槽があります。
いくつか種類がありますが、全て泡が出るタイプですねw

黒湯の浴室は別室になっていて奥にあります。


思っていたよりもちゃんとした感じになっていて、
温泉につかっている気分になれますね。
雰囲気があるので、浴感はこちらのほうが良かったですね。

これ以上沈めると、もう見えなくなるくらいの透明度です。
それくらい真っ黒です。
■ゆーシティー蒲田
HP:http://youcity.sakura.ne.jp/
立ち寄り湯
営業時間:11:00~24:00(定休日:毎週火曜)
入浴料:460円
【東京】大田区温泉銭湯群/蒲田温泉 [温泉【東京】]
8月14日(日)、お盆休みではありますが、逆に近場の温泉巡りに出かけました。
今回は、東京都大田区にある温泉銭湯群です。
主に蒲田駅を中心とした地域に、
黒色のお湯の温泉が出る銭湯が点在しております。

蒲田温泉。
京急蒲田駅とJR蒲田駅の中間くらいに位置しています。
ちょっと外れたところにあるので、駅から徒歩10分弱くらい歩いたところにあります。

入口はこんな感じです。

入口を入ると券売機と玄関があります。

自動ドアを抜けるとすぐにフロントがあります。

温泉分析書。
泉温:17.5℃
pH値:8.2
成分総計:2,335㎎
泉質:ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物冷鉱泉(弱アルカリ性低張性冷鉱泉)
こちらの温泉の特徴として、
泉温が25℃に満たないため冷鉱泉となっております。
また、pH値が高いため弱アルカリ性のトロっとしたお湯で、
腐植質のモール泉が多量に含まれているので墨の様な真っ黒なお湯が特徴です。


こちらが黒湯の浴槽です。
右側が熱めのお湯で、左側がぬるめのお湯です。
熱めのお湯に入っている人はほとんどいませんでしたね。

近づいてみると、本当に真っ黒なのがお分かりになるかと思います。
透明度は、5~6cm程度でしょうか。

銭湯ということで普通のお湯もあります。
それでもラジウム鉱石が入っていたり、電気風呂だったりで普通のお湯とは違う浴槽となってます。
■蒲田温泉
HP:http://homepage2.nifty.com/kamata-onsen/
立ち寄り湯
営業時間:10:00~25:00
入浴料:460円
今回は、東京都大田区にある温泉銭湯群です。
主に蒲田駅を中心とした地域に、
黒色のお湯の温泉が出る銭湯が点在しております。

蒲田温泉。
京急蒲田駅とJR蒲田駅の中間くらいに位置しています。
ちょっと外れたところにあるので、駅から徒歩10分弱くらい歩いたところにあります。

入口はこんな感じです。

入口を入ると券売機と玄関があります。

自動ドアを抜けるとすぐにフロントがあります。

温泉分析書。
泉温:17.5℃
pH値:8.2
成分総計:2,335㎎
泉質:ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物冷鉱泉(弱アルカリ性低張性冷鉱泉)
こちらの温泉の特徴として、
泉温が25℃に満たないため冷鉱泉となっております。
また、pH値が高いため弱アルカリ性のトロっとしたお湯で、
腐植質のモール泉が多量に含まれているので墨の様な真っ黒なお湯が特徴です。


こちらが黒湯の浴槽です。
右側が熱めのお湯で、左側がぬるめのお湯です。
熱めのお湯に入っている人はほとんどいませんでしたね。

近づいてみると、本当に真っ黒なのがお分かりになるかと思います。
透明度は、5~6cm程度でしょうか。

銭湯ということで普通のお湯もあります。
それでもラジウム鉱石が入っていたり、電気風呂だったりで普通のお湯とは違う浴槽となってます。
■蒲田温泉
HP:http://homepage2.nifty.com/kamata-onsen/
立ち寄り湯
営業時間:10:00~25:00
入浴料:460円