【群馬】湯の小屋温泉/龍洞 [温泉【群馬】]
2019年5月16日(木)。
群馬県みなかみ町にあります「みなかみ18湯」の一つ、湯の小屋温泉の龍洞です。
日帰り入浴で立ち寄りました。
宝川温泉よりさらに山間に分け入った場所にあります。

お宿の外観です。
こちらの龍洞には18種類もの浴室があって、全て貸切風呂となっています。
それぞれのエリアに案内板があってそこでそれぞれの浴室ごとに札で管理をしていて、
空いている浴室は自由に入れるシステムです。
建物は5つに分かれています。
・本館
・西館
・東館
・南館
・遊湯館
この内本館、東館と遊湯館に温泉に入るための札の管理所があります。

入口を入った所です。
左手にフロントがあります。

こちらがフロントです。
入浴料は2,160円します。

本館の温泉は、西館への通路の途中にあります。

こちらが本館にある貸切風呂です。
どこも比較的小さな浴室です。
本館の貸切風呂はバラエティに富んだ趣向の浴室という感じです。

残りの貸切風呂は川向にあります。
フロントの奥の扉の先に通路があります。

ちなみに、扉の手前側がカフェテリアとロビーになっています。

扉を出ると外に出て、ご覧の様な通路が橋に向かって伸びています。

この橋を渡ります。
橋を渡って左手側が東館と南館、右手が遊湯館となっています。

こちらが東館と南館の入口です。

温泉は東館の奥側にあります。

入ってすぐ左手に札の管理所があります。

中で通路が分かれています。
■温泉分析書

・泉温:75.2℃
・pH:8.3
・成分総計:740mg/kg
・泉質:単純温泉(弱アルカリ性・低張性・高温泉)
・泉質別適応症:自律神経失調症、不眠症、うつ状態
これといって癖のない、さらりとした感触で、身体に優しい単純温泉です。
弱アルカリ性なので、美肌効果のある温泉ですね。
無味無臭で、湯の花はありませんでした。
敷地内に源泉が2本あるそうで、本館側と東館側にそれぞれあります。
湯気がモクモク湧いているのですぐ分かります。
■大龍

まず最初に大龍を紹介します。
通路の分かれ道を右手に行った奥にあります。

こちらが大龍の入口です。

こちらの温泉で一番浴室が広い貸切風呂です。
普通の温泉の露天風呂くらいの大きさがあります。
脱衣所と浴槽が仕切り無しで配置されています。
脱衣所は画像左手前にあります。

湯口は龍の銅像の口から出てきます。
湯量はそんなに多くはなかったです。

お湯の色は無色透明です。
湯の花も特にありません。
■川龍

次に川龍です。
先ほどの入口を入ってすぐの分かれ道を左手に行って、
階段を下りた所の右手正面にあります。

こちらが川龍の入口です。

こちらが川龍です。
脱衣所の外に浴槽があります。
かなり細長な浴槽です。

湯口です。
手前と奥側に2か所ありました。

岩風呂をコンクリートで固めた感じの浴槽です。

浴槽の端から川が見えます。
■音龍

川龍のところの階段を下りた所から左斜め手前の通路の奥が音龍です。

音龍の入口です。
すぐお隣が岩龍の浴室が併設されています。

こちらは脱衣所が一緒になった造りになっています。
浴室内はほの暗くなっていて、音がテーマになっているので、
音を意識しやすい様にあえて暗くした造りになっています。

湯口です。
湯量は少なめですね。

岩風呂で浴槽の底は、粗いコンクリートで固められています。

浴槽が川べりにあるので、余ったお湯はそのまま川にかけ流されていました。

浴槽のすぐ外に川が流れています。
下流側の眺め。

上流側の眺め。

簾の隙間から外の眺めです。
川幅の割にけっこう水量が多いですね。
■渓龍

渓龍は他の浴槽とは離れた場所にあって、
遊湯館の奥の河原に湯小屋があります。

遊湯館の入口に札の保管場所があります。

ちなみに、遊湯館はとても造りが古く、
中にはご覧の様な囲炉裏もありました。
ただ、今は全く利用されていないようですね。
入口を入って右手側が湯上り処の休憩所になっています。

浴室は川の下流側に少し下った所にあります。
ここから川岸に沿って通路があります。

突き当た荷に湯小屋が見えます。

こちらが入口です。

湯小屋に入って左手が脱衣所、
奥が浴室になっています。

こちらが浴槽です。
他と同じように岩風呂でコンクリートで固めた造りです。

こちらも湯量は少なめでした。
コンコンとかけ流されているイメージです。

浴槽の中です。
コンクリートで固めているので、そんなにゴツゴツはしていないです。

すぐそばを川が流れていますが、
小屋で囲われているので、基本外はほとんど見えないです。
隙間からの景観です。
■ガラパン's Check
貸切風呂ですが、空いていれば自由に入れるというシステムですので、
どの浴室も比較的に入りやすいです。
川がすぐそばを流れているので、
浴室によってはロケーションは良いですね。
源泉かけ流しで提供されているので、
温泉の質も良いです。
浴室の数が多いためか湯口から提供される湯量は少なめです。
全て貸切風呂のため、利用者数が少ないので湯量を絞っていると思われます。
宝川温泉よりもさらに山深い場所にありますが、多少開けた場所に位置しています。
入浴料は2,160円とかなり割高感があります。
貸切風呂の種類と数は多いので、
日帰り入浴ですべてを回るのは難しいことから、
そういった意味でも宿泊向きの温泉です。
浴室の種類と数は多いですが、
泉質は一つでたくさんあるわけではないので、
もっと数を絞ってこだわりのある浴室を造った方が魅力を出せるのではと思いました。
カップルや家族連れで利用するには良い温泉だと思います。
入った中では音龍の浴室が一番良かったですね。
ロケーション:★★★
湯使い:★★★
湯量:★★
秘湯度:★★★
おすすめ度:★★★
■湯の小屋温泉/龍洞
HP:http://www.ryuudou.com/index.html
〒379-1721
群馬県利根郡みなかみ町藤原6192
TEL : 0278-75-2086
・日帰り入浴で利用
営業時間:10:00~18:00(受付時間)※最終退場19:30
入浴料:大人2,160円、小人1,080円、幼児540円
群馬県みなかみ町にあります「みなかみ18湯」の一つ、湯の小屋温泉の龍洞です。
日帰り入浴で立ち寄りました。
宝川温泉よりさらに山間に分け入った場所にあります。

お宿の外観です。
こちらの龍洞には18種類もの浴室があって、全て貸切風呂となっています。
それぞれのエリアに案内板があってそこでそれぞれの浴室ごとに札で管理をしていて、
空いている浴室は自由に入れるシステムです。
建物は5つに分かれています。
・本館
・西館
・東館
・南館
・遊湯館
この内本館、東館と遊湯館に温泉に入るための札の管理所があります。

入口を入った所です。
左手にフロントがあります。

こちらがフロントです。
入浴料は2,160円します。

本館の温泉は、西館への通路の途中にあります。

こちらが本館にある貸切風呂です。
どこも比較的小さな浴室です。
本館の貸切風呂はバラエティに富んだ趣向の浴室という感じです。

残りの貸切風呂は川向にあります。
フロントの奥の扉の先に通路があります。

ちなみに、扉の手前側がカフェテリアとロビーになっています。

扉を出ると外に出て、ご覧の様な通路が橋に向かって伸びています。

この橋を渡ります。
橋を渡って左手側が東館と南館、右手が遊湯館となっています。

こちらが東館と南館の入口です。

温泉は東館の奥側にあります。

入ってすぐ左手に札の管理所があります。

中で通路が分かれています。
■温泉分析書

・泉温:75.2℃
・pH:8.3
・成分総計:740mg/kg
・泉質:単純温泉(弱アルカリ性・低張性・高温泉)
・泉質別適応症:自律神経失調症、不眠症、うつ状態
これといって癖のない、さらりとした感触で、身体に優しい単純温泉です。
弱アルカリ性なので、美肌効果のある温泉ですね。
無味無臭で、湯の花はありませんでした。
敷地内に源泉が2本あるそうで、本館側と東館側にそれぞれあります。
湯気がモクモク湧いているのですぐ分かります。
■大龍

まず最初に大龍を紹介します。
通路の分かれ道を右手に行った奥にあります。

こちらが大龍の入口です。

こちらの温泉で一番浴室が広い貸切風呂です。
普通の温泉の露天風呂くらいの大きさがあります。
脱衣所と浴槽が仕切り無しで配置されています。
脱衣所は画像左手前にあります。

湯口は龍の銅像の口から出てきます。
湯量はそんなに多くはなかったです。

お湯の色は無色透明です。
湯の花も特にありません。
■川龍

次に川龍です。
先ほどの入口を入ってすぐの分かれ道を左手に行って、
階段を下りた所の右手正面にあります。

こちらが川龍の入口です。

こちらが川龍です。
脱衣所の外に浴槽があります。
かなり細長な浴槽です。

湯口です。
手前と奥側に2か所ありました。

岩風呂をコンクリートで固めた感じの浴槽です。

浴槽の端から川が見えます。
■音龍

川龍のところの階段を下りた所から左斜め手前の通路の奥が音龍です。

音龍の入口です。
すぐお隣が岩龍の浴室が併設されています。

こちらは脱衣所が一緒になった造りになっています。
浴室内はほの暗くなっていて、音がテーマになっているので、
音を意識しやすい様にあえて暗くした造りになっています。

湯口です。
湯量は少なめですね。

岩風呂で浴槽の底は、粗いコンクリートで固められています。

浴槽が川べりにあるので、余ったお湯はそのまま川にかけ流されていました。

浴槽のすぐ外に川が流れています。
下流側の眺め。

上流側の眺め。

簾の隙間から外の眺めです。
川幅の割にけっこう水量が多いですね。
■渓龍

渓龍は他の浴槽とは離れた場所にあって、
遊湯館の奥の河原に湯小屋があります。

遊湯館の入口に札の保管場所があります。

ちなみに、遊湯館はとても造りが古く、
中にはご覧の様な囲炉裏もありました。
ただ、今は全く利用されていないようですね。
入口を入って右手側が湯上り処の休憩所になっています。

浴室は川の下流側に少し下った所にあります。
ここから川岸に沿って通路があります。

突き当た荷に湯小屋が見えます。

こちらが入口です。

湯小屋に入って左手が脱衣所、
奥が浴室になっています。

こちらが浴槽です。
他と同じように岩風呂でコンクリートで固めた造りです。

こちらも湯量は少なめでした。
コンコンとかけ流されているイメージです。

浴槽の中です。
コンクリートで固めているので、そんなにゴツゴツはしていないです。

すぐそばを川が流れていますが、
小屋で囲われているので、基本外はほとんど見えないです。
隙間からの景観です。
■ガラパン's Check
貸切風呂ですが、空いていれば自由に入れるというシステムですので、
どの浴室も比較的に入りやすいです。
川がすぐそばを流れているので、
浴室によってはロケーションは良いですね。
源泉かけ流しで提供されているので、
温泉の質も良いです。
浴室の数が多いためか湯口から提供される湯量は少なめです。
全て貸切風呂のため、利用者数が少ないので湯量を絞っていると思われます。
宝川温泉よりもさらに山深い場所にありますが、多少開けた場所に位置しています。
入浴料は2,160円とかなり割高感があります。
貸切風呂の種類と数は多いので、
日帰り入浴ですべてを回るのは難しいことから、
そういった意味でも宿泊向きの温泉です。
浴室の種類と数は多いですが、
泉質は一つでたくさんあるわけではないので、
もっと数を絞ってこだわりのある浴室を造った方が魅力を出せるのではと思いました。
カップルや家族連れで利用するには良い温泉だと思います。
入った中では音龍の浴室が一番良かったですね。
ロケーション:★★★
湯使い:★★★
湯量:★★
秘湯度:★★★
おすすめ度:★★★
■湯の小屋温泉/龍洞
HP:http://www.ryuudou.com/index.html
〒379-1721
群馬県利根郡みなかみ町藤原6192
TEL : 0278-75-2086
・日帰り入浴で利用
営業時間:10:00~18:00(受付時間)※最終退場19:30
入浴料:大人2,160円、小人1,080円、幼児540円
【群馬】宝川温泉/汪泉閣 [温泉【群馬】]
2019年5月16日(木)。
宝川温泉汪泉閣です。
群馬県みなかみ町の
利根川の上流にある藤原湖の奥の山間にあります。
こちらの宝川温泉汪泉閣は大露天風呂が有名で、
雑誌やテレビなどでも頻繁に紹介されています。
この日は私以外は欧米の外人さんで、
6人グループとカップルの2組が来ていました。
日本の温泉文化を楽しんでくれると嬉しいですね。

日帰り入浴の場合には、
こちらの宝川山荘が入口となります。
建物の右側に受付の窓口があります。
宝川温泉汪泉閣には、
・摩訶の湯
・般若の湯
・子宝の湯
・摩耶の湯(女性専用露天風呂)
・大浴場(男女)
という4つの露天風呂と内湯の浴室があります。
露天風呂は混浴ですが、湯浴み着の着用が義務付けられているため、
女性でも安心して入浴が出来ます。

早速入ってみます。
露天風呂はこの建物を抜けた先の川沿いにあります。

建物を入ってすぐはお土産屋さんになっています。

奥には食堂もあります。
気にせずズズイッと進んでいきます。

こちらの奥の扉を出て右手に行くと外に出ます。

外に出るとこの様な通路が川に向かって伸びています。

通路を川の方まで降りて行くと、
こちらの吊り橋の踊り場に出ます。

白鷹橋という吊り橋です。
この先は宿泊棟になっていて、宿泊者のみが入れるエリアです。
宿泊の場合はこの吊り橋を渡ってくることになりますね。

吊り橋はこんな感じです。
正面が旧館です。

宿泊棟の様子。
旧館の右手にある瓦屋根の建物が本館で、
その奥が汪泉閣です。

吊り橋からそのまま川沿いを下って行きます。

するとちょっとした小屋みたいな建物があります。
この建物の向こう側が露天風呂エリアになっています。

中は素通りできるようになっていて、
両脇に仏像や木彫りの置物が飾られています。

露天風呂エリアに到着。
正面に見えるのが摩訶の湯です。
摩訶の湯の浴槽の奥側に男女別の脱衣所があります。

温泉分析書
・泉温:42.3℃
・pH:7.8
・成分総計:510mg/kg
・泉質:単純温泉(弱アルカリ性・低張性・高温泉)
・泉質別適応症:自律神経失調症、不眠症、うつ状態
3つの露天風呂の泉質はどれも一緒という感じでした。
落ち葉と湯の花の区別がつきにくい位お湯に混ざっていて、
野趣あふれる温泉でした。
湯の花は、茶色い繊維状のものが舞っていました。
お湯の感触は、ジャッカン滑りがあって、
どちらかというとヌルスベな感じでした。
お湯の色は無色透明で、
湯口の辺りは硫化水素臭の匂いと諸々混ざった臭いがしました。
子宝の湯のみ泉温調整のため加水されていて、
摩訶の湯と般若の湯はそのまま源泉かけ流しです。
毎分1,800ℓもの湯量を誇っているので、
これだけ大きな浴槽でも充分に賄えています。
■摩訶の湯

※公式HPよりお借りしました。
摩訶の湯が2番目に広い浴槽で、
120畳ほどの広さです。
泉温は熱めで、湯口に近い場所はかなり熱めです。
でも、湯口の近くの一番奥の段差を上った小さな浴槽はなぜか泉温はぬるかったです。
浴槽の深さも腰上位まであってけっこう深いので、
全身どっぷりお湯につかることが出来ます。
■般若の湯

※公式HPよりお借りしました。
般若の湯は摩訶の湯の奥側にあります。
ちょうど脱衣所の裏手側です。
こちらは50畳ほどの広さで、
3つの露天風呂の中では一番小さいです。
泉温は摩訶の湯に比べればぬるめで適温な感じでした。
浴槽の深さは浅めで、一番深い所でも膝上くらいでした。
■子宝の湯

※公式HPよりお借りしました。
今回こちらは清掃中のため、
入浴は出来ませんでした。
次回のお楽しみということで。
般若の湯の奥にある川にかかった吊り橋を渡って
ジャッカン回り込む様な形で行くことが出来ます。
200畳ほどの広さがあって、
こちらが1番広い浴槽となっています。
子宝の湯だけの独立した脱衣所がありまして、
脱衣所の建物の中に武尊神社も祀られています。
■ガラパン's Check
露天風呂3つの大きさは、かなりのものですね。
天下一の大露天風呂とうたっているのも頷けます。
これだけ浴槽が広いと泉温がぬるくなりがちですが、
泉温は思ったよりもかなり熱かったです。
雪解け水の影響で敷地内を流れる川の水量がかなり多くて、
ゴー!!っという音を立てながら勢い良く流れていました。
露天風呂のすぐ脇を川が流れているので、
ロケーションはなかなかです。
湯量は浴槽が広い分かなり多いですね。
毎分1,800ℓもの源泉が湧出していますので、
泉温調節のため加水をしている子宝の湯以外は、
そのまま源泉かけ流しで提供されています。
ただ、入浴料が2,000円とかなり割高感がありますね。
湯浴み着のレンタル料が含まれているので、
ある程度は仕方がないとは思います。
ゆっくりじっくり温泉につかることを目的とするのが最適な宿泊向きの温泉です。
季節ごとの四季彩の魅力を感じることが出来るロケーションが素晴らしい温泉でもあり、
桜や新緑の季節、冬場の雪見露天風呂としても絶好の温泉です。
・ロケーション★★★★
・湯使い★★★★
・湯量★★★★★
・秘湯度★★★★
・おすすめ度★★★★
■宝川温泉/汪泉閣
HP:https://www.takaragawa.com/index.html
〒379-1721
群馬県利根郡みなかみ町藤原1899
TEL:0278-75-2611
・日帰り入浴で利用
営業時間:9:00~17:00(受付は16:00で終了)
入浴料:大人(中学生以上)2,000円、小学生1,500円、未就学児無料
宝川温泉汪泉閣です。
群馬県みなかみ町の
利根川の上流にある藤原湖の奥の山間にあります。
こちらの宝川温泉汪泉閣は大露天風呂が有名で、
雑誌やテレビなどでも頻繁に紹介されています。
この日は私以外は欧米の外人さんで、
6人グループとカップルの2組が来ていました。
日本の温泉文化を楽しんでくれると嬉しいですね。

日帰り入浴の場合には、
こちらの宝川山荘が入口となります。
建物の右側に受付の窓口があります。
宝川温泉汪泉閣には、
・摩訶の湯
・般若の湯
・子宝の湯
・摩耶の湯(女性専用露天風呂)
・大浴場(男女)
という4つの露天風呂と内湯の浴室があります。
露天風呂は混浴ですが、湯浴み着の着用が義務付けられているため、
女性でも安心して入浴が出来ます。

早速入ってみます。
露天風呂はこの建物を抜けた先の川沿いにあります。

建物を入ってすぐはお土産屋さんになっています。

奥には食堂もあります。
気にせずズズイッと進んでいきます。

こちらの奥の扉を出て右手に行くと外に出ます。

外に出るとこの様な通路が川に向かって伸びています。

通路を川の方まで降りて行くと、
こちらの吊り橋の踊り場に出ます。

白鷹橋という吊り橋です。
この先は宿泊棟になっていて、宿泊者のみが入れるエリアです。
宿泊の場合はこの吊り橋を渡ってくることになりますね。

吊り橋はこんな感じです。
正面が旧館です。

宿泊棟の様子。
旧館の右手にある瓦屋根の建物が本館で、
その奥が汪泉閣です。

吊り橋からそのまま川沿いを下って行きます。

するとちょっとした小屋みたいな建物があります。
この建物の向こう側が露天風呂エリアになっています。

中は素通りできるようになっていて、
両脇に仏像や木彫りの置物が飾られています。

露天風呂エリアに到着。
正面に見えるのが摩訶の湯です。
摩訶の湯の浴槽の奥側に男女別の脱衣所があります。

温泉分析書
・泉温:42.3℃
・pH:7.8
・成分総計:510mg/kg
・泉質:単純温泉(弱アルカリ性・低張性・高温泉)
・泉質別適応症:自律神経失調症、不眠症、うつ状態
3つの露天風呂の泉質はどれも一緒という感じでした。
落ち葉と湯の花の区別がつきにくい位お湯に混ざっていて、
野趣あふれる温泉でした。
湯の花は、茶色い繊維状のものが舞っていました。
お湯の感触は、ジャッカン滑りがあって、
どちらかというとヌルスベな感じでした。
お湯の色は無色透明で、
湯口の辺りは硫化水素臭の匂いと諸々混ざった臭いがしました。
子宝の湯のみ泉温調整のため加水されていて、
摩訶の湯と般若の湯はそのまま源泉かけ流しです。
毎分1,800ℓもの湯量を誇っているので、
これだけ大きな浴槽でも充分に賄えています。
■摩訶の湯

※公式HPよりお借りしました。
摩訶の湯が2番目に広い浴槽で、
120畳ほどの広さです。
泉温は熱めで、湯口に近い場所はかなり熱めです。
でも、湯口の近くの一番奥の段差を上った小さな浴槽はなぜか泉温はぬるかったです。
浴槽の深さも腰上位まであってけっこう深いので、
全身どっぷりお湯につかることが出来ます。
■般若の湯

※公式HPよりお借りしました。
般若の湯は摩訶の湯の奥側にあります。
ちょうど脱衣所の裏手側です。
こちらは50畳ほどの広さで、
3つの露天風呂の中では一番小さいです。
泉温は摩訶の湯に比べればぬるめで適温な感じでした。
浴槽の深さは浅めで、一番深い所でも膝上くらいでした。
■子宝の湯

※公式HPよりお借りしました。
今回こちらは清掃中のため、
入浴は出来ませんでした。
次回のお楽しみということで。
般若の湯の奥にある川にかかった吊り橋を渡って
ジャッカン回り込む様な形で行くことが出来ます。
200畳ほどの広さがあって、
こちらが1番広い浴槽となっています。
子宝の湯だけの独立した脱衣所がありまして、
脱衣所の建物の中に武尊神社も祀られています。
■ガラパン's Check
露天風呂3つの大きさは、かなりのものですね。
天下一の大露天風呂とうたっているのも頷けます。
これだけ浴槽が広いと泉温がぬるくなりがちですが、
泉温は思ったよりもかなり熱かったです。
雪解け水の影響で敷地内を流れる川の水量がかなり多くて、
ゴー!!っという音を立てながら勢い良く流れていました。
露天風呂のすぐ脇を川が流れているので、
ロケーションはなかなかです。
湯量は浴槽が広い分かなり多いですね。
毎分1,800ℓもの源泉が湧出していますので、
泉温調節のため加水をしている子宝の湯以外は、
そのまま源泉かけ流しで提供されています。
ただ、入浴料が2,000円とかなり割高感がありますね。
湯浴み着のレンタル料が含まれているので、
ある程度は仕方がないとは思います。
ゆっくりじっくり温泉につかることを目的とするのが最適な宿泊向きの温泉です。
季節ごとの四季彩の魅力を感じることが出来るロケーションが素晴らしい温泉でもあり、
桜や新緑の季節、冬場の雪見露天風呂としても絶好の温泉です。
・ロケーション★★★★
・湯使い★★★★
・湯量★★★★★
・秘湯度★★★★
・おすすめ度★★★★
■宝川温泉/汪泉閣
HP:https://www.takaragawa.com/index.html
〒379-1721
群馬県利根郡みなかみ町藤原1899
TEL:0278-75-2611
・日帰り入浴で利用
営業時間:9:00~17:00(受付は16:00で終了)
入浴料:大人(中学生以上)2,000円、小学生1,500円、未就学児無料
【群馬】法師温泉/長寿館 [温泉【群馬】]
2019年5月23日(水)。
本日のお宿、法師温泉「長寿館」です。
法師温泉「長寿館」は群馬県みなかみ町にあります、
秘湯の一軒宿です。
上信越高原国立公園内の山々に囲まれた山間にあって、
創業140年で多くの文人墨客が訪れた歴史ある老舗の旅館で、
本館の建物は国登録有形文化財にも指定されています。
そして明治時代の面影を残す鹿鳴館風の大浴場「法師乃湯」が名物です。
その「法師乃湯」はというと、
足元湧出の源泉で、浴槽の床底から直接温泉が湧出する貴重な温泉です。
ちょうど新緑の季節で若葉の緑色が映えてキレイでした。

こちらが外観です。
建物は4つの建物に分かれていて、
・本館
・別館
・薫山荘
・法隆殿
それぞれに客室があります。
本館と別館が「国登録有形文化財」に指定されています。
客室のランクとしては、
法隆殿>薫山荘>別館>本館
という具合でしょうか。
私のおススメは、やはり本館です。

こちらが本館です。
宿の玄関もこちらにあります。
法師温泉「長寿館」には、
・法師乃湯
・玉城乃湯
・長寿乃湯
3つの浴室があります。
「法師乃湯」が混浴(一部女性専用時間有り)、
「玉城乃湯」と「長寿乃湯」はそれぞれ時間帯によって男女入れ替え制になっています。

玄関の向かいにラムネを売っている場所がありました!
懐かしいですね。
見せ方もうまい。
買わずにはいられませんでしたw

こちらが玄関です。
早速入ってみましょう!

玄関を入ってすぐ右手にフロントがあります。
こちらでチェックイン。

フロントの周辺の居間です。
創業140年の歴史を感じます。

フロントの反対側には、
囲炉裏もありました。

フロントの脇にはお土産スペースもあります。
秘湯の旅館にしては充実した品揃えでした。

旅館に到着してまず案内されるのがこちら。
お土産スペースの奥にある、ロビー的な場所です。
順番にチェックインをするので、
こちらで待たされます。
順番に呼ばれて、先ほどのフロントでチェックインをします。

お部屋に案内。
本館の通路を進みます。

お出迎えする剝製くん達w

その剝製くん達のすぐ手前に本館2階に上る階段があります。

その脇にはなんと!
こんなレトロ調な公衆電話がありました。

”あの”映画のポスターもありますw
ロケ地にもなっています。

階段を上るときは特にそうですが、
本館の床は歩くときにミシッミシッという床がきしむ音がするので、
とても風情があっていいです。

本館2階です。
左右に客室が並んでいます。

私が今回宿泊するお部屋はこちらのすぐ左手の十六番のお部屋でした。

簡素なお部屋ですが、テラス席もあって素敵です。

液晶テレビ他、必要なものはそろっています。

トイレは共同です。
2階の階段右手裏の通路の先にあります。

部屋の中にこんな解説も掲げてありました。
部屋ごとにその部屋に宿泊したゆかりの文人墨客の方の紹介があるようです。

部屋の窓からの眺め(正面左)
薫山荘と法隆殿に繋がる渡り廊下と、
敷地内を流れる川。
窓からの眺めも良いですね。

部屋の窓からの眺め(正面右)
薫山荘と右手前に「長寿乃湯」の浴室の建物。

お茶と茶菓子をいただいて一息。

ラムネも美味しく頂きました!

浴衣に着替えたら、早速温泉へ!
温泉は本館1階のお土産スペースの脇の通路を抜けた先にあります。
■長寿乃湯

まず最初に長寿乃湯をご紹介します。
通路の突き当りを左に曲がると「長寿乃湯」の浴室があります。

この先が脱衣所になっています。

温泉分析書(長寿乃湯)
・泉温:40.8℃
・pH:8.5
・成分総計:1,180mg/kg
・泉質:カルシウム・ナトリウム-硫酸塩温泉(アルカリ性・低張性・温泉)
pH8.5でアルカリ性の硫酸塩泉ということで、クレンジング効果のある美肌の湯です。
みなかみ町周辺の温泉と同じ特徴を持っています。
「法師乃湯」ほどではありませんが、
こちらの「長寿乃湯」も足元湧出の源泉で浴槽の床からお湯が湧出しているので
たまに気泡がポコポコと舞い上がってきます。

こちらが「長寿乃湯」の浴槽です。
浴室全体が檜の柱で、
ヒバ張りの木造の浴槽になっています。
こちらは新し目の浴室でした。

洗い場兼かけ湯用の浴槽です。
秘湯の温泉らしい造りですね。

浴室の床には石が敷きつめられて、
時折温泉が湧出していることに伴う気泡がポコポコと舞い上がってきます。

補助的な湯口もあります。

こちらも同様に湯口です。
こちらの湯口の湯量はチョロチョロでした。
■法師乃湯

次に法師乃湯を紹介します。
通路の突き当りを今度は右に曲がると「長寿乃湯」と「玉城乃湯」の浴室があります。
通路の突き当りが「玉城乃湯」で、
「長寿乃湯」はその手前の左手に浴室の入口があります。

「長寿乃湯」の浴室の入口です。
右手が男性脱衣所で、左手が女性脱衣所に分かれています。

温泉分析書(法師乃湯)
・泉温:41.5℃
・pH:8.5
・成分総計:1,180mg/kg
・泉質:カルシウム・ナトリウム-硫酸塩温泉(アルカリ性・低張性・温泉)
・泉質別適応症:
泉温と成分量に多少の違いは有れど、「長寿乃湯」と全く同じ泉質です。
ただ、足元湧出の源泉の量はこちらの「法師乃湯」の方が多いですね。

こちらが「法師乃湯」の浴槽です。
湯殿の建物自体が国登録有形文化財に指定されているので、
浴室全体の雰囲気も抜群に良いですね。
浴槽は大きく4つに分かれていて、
手前側の2つが熱め、奥側の2つがぬるめの泉温になっています。
各浴槽内でも丸太でさらに2つに仕切りられている造りになっています。
ほんのり薄暗いのがさらに雰囲気があって良いですね。

湯口です。
足元湧出の源泉もありますが、補助的に湯口もあります。
湯口の温泉の泉温が熱めなので、手前側の2つの浴槽の方が泉温が熱めになっています。

4つの浴槽のうちの1つ左奥の浴槽です。
真ん中を丸太で仕切っています。
浴槽内には石が敷きつめられていて、
ここから足元湧出の源泉が湧き出ています。

湯面がポコポコと泡立っているのがわかりますね。
これは足元湧出の源泉が湧き上がって来るときに気泡が出来て、
それが浴槽内をポコポコと登って来るので、
源泉が湧いている場所はご覧の様な泡が立っています。
色々な場所でつかってみて、
右奥の浴槽で丸太の手前側の浴室中央側角のポジションが
一番源泉の湧出している場所だということがわかりました。

奥側2つの浴槽です。
こちらがぬるめの泉温で、長湯に適しています。

奥側から見た浴室です。
天井はかなり高い造りになっています。
奥の左側扉の向こうが男性脱衣所、右側扉の向こうが女性脱衣所になっています。

温泉につかったら、お夕食の時間です。
お食事処は、薫山荘と法隆殿に向かう渡り廊下の手前の通路の先にあります。
この先のちょっとした階段を上ったすぐ左手に食堂への通路があります。

渡り廊下の手前を左に曲がった所です。
この奥にお食事処があります。

突き当りをさらに左に曲がります。

通路の奥の右手側がお食事処になっています。

お食事処は、こちらの「長寿の間」です。

お食事処は、テーブル席と個室タイプの座敷があります。
私はテーブル席でした。

夕食のお品書きです。





お夕食の品々です。
山幸が中心のメニューで、
麦豚胸板焼きが一番美味しかったですね。
■朝食

お食事処は、夕食の時と同じ「長寿の間」です。

こちらが朝食です。
ヘルシーなメニューでした。
■別館

館内のご紹介。
まずは別館から。
別館は本館向かいの渡り廊下を渡った先にあります。

こちらが渡り廊下。

渡った先の踊り場です。
2階建てになっています。

2階部分。
内装の造りは比較的に新しいです。

右側の客室エリア。

こちらが左側の客室エリアです。

別館から見た本館です。
■薫山荘

薫山荘と法隆殿は、本館の奥にある渡り廊下の先にあります。

渡り廊下から見た眺めです。
とても雰囲気があって、良い景色です。

渡り廊下を渡った先にすぐ階段があります。
こちらから2階へ上がれます。

薫山荘の客室エリアです。
緑色っぽいのは新緑の季節なので外の草木が日光で反射して映り込んだものです。
■法隆殿

最後に法隆殿です。
渡り廊下を渡った所をすぐ左手に通路が伸びていて、
その先が法隆殿の建物になっています。

1階の手前側は刀などの文化財が飾られているエリアになっています。

その奥に階段と客室があります。
こちらも2階建ての造りです。

法隆殿の2階客室エリア。
セキュリティが厳重で貴賓室という雰囲気がありました。
■ガラパン's Check
足元湧出の源泉という貴重な温泉ということもあって、
まさに秘湯の温泉に相応しいです。
「玉城乃湯」に露天風呂はありますが、
見晴らし眺望は良くは無いのですが、
庭園風の造りなので露天風呂の雰囲気はあります。
つかるべきはやはり「法師乃湯」ですね。
浴感が本当に素晴らしい温泉で、
何時間でもつかっていたいと思えるレベルでした。
国登録有形文化財に指定されている建物も素晴らしく、
ぜひまた来たいと思える温泉宿です。
ロケーション★★★★
湯使い★★★★★
湯量★★★★
秘湯度★★★★
おすすめ度★★★★★
■法師温泉/長寿館
HP:http://www.hoshi-onsen.com/
〒379-1401
群馬県利根郡みなかみ町永井650
TEL:0278-66-0005
・宿泊で利用
(日帰り入浴の場合)
営業時間:受付時間10:30~13:30(利用は14:00まで)
入浴料:1,000円
本日のお宿、法師温泉「長寿館」です。
法師温泉「長寿館」は群馬県みなかみ町にあります、
秘湯の一軒宿です。
上信越高原国立公園内の山々に囲まれた山間にあって、
創業140年で多くの文人墨客が訪れた歴史ある老舗の旅館で、
本館の建物は国登録有形文化財にも指定されています。
そして明治時代の面影を残す鹿鳴館風の大浴場「法師乃湯」が名物です。
その「法師乃湯」はというと、
足元湧出の源泉で、浴槽の床底から直接温泉が湧出する貴重な温泉です。
ちょうど新緑の季節で若葉の緑色が映えてキレイでした。

こちらが外観です。
建物は4つの建物に分かれていて、
・本館
・別館
・薫山荘
・法隆殿
それぞれに客室があります。
本館と別館が「国登録有形文化財」に指定されています。
客室のランクとしては、
法隆殿>薫山荘>別館>本館
という具合でしょうか。
私のおススメは、やはり本館です。

こちらが本館です。
宿の玄関もこちらにあります。
法師温泉「長寿館」には、
・法師乃湯
・玉城乃湯
・長寿乃湯
3つの浴室があります。
「法師乃湯」が混浴(一部女性専用時間有り)、
「玉城乃湯」と「長寿乃湯」はそれぞれ時間帯によって男女入れ替え制になっています。

玄関の向かいにラムネを売っている場所がありました!
懐かしいですね。
見せ方もうまい。
買わずにはいられませんでしたw

こちらが玄関です。
早速入ってみましょう!

玄関を入ってすぐ右手にフロントがあります。
こちらでチェックイン。

フロントの周辺の居間です。
創業140年の歴史を感じます。

フロントの反対側には、
囲炉裏もありました。

フロントの脇にはお土産スペースもあります。
秘湯の旅館にしては充実した品揃えでした。

旅館に到着してまず案内されるのがこちら。
お土産スペースの奥にある、ロビー的な場所です。
順番にチェックインをするので、
こちらで待たされます。
順番に呼ばれて、先ほどのフロントでチェックインをします。

お部屋に案内。
本館の通路を進みます。

お出迎えする剝製くん達w

その剝製くん達のすぐ手前に本館2階に上る階段があります。

その脇にはなんと!
こんなレトロ調な公衆電話がありました。

”あの”映画のポスターもありますw
ロケ地にもなっています。

階段を上るときは特にそうですが、
本館の床は歩くときにミシッミシッという床がきしむ音がするので、
とても風情があっていいです。

本館2階です。
左右に客室が並んでいます。

私が今回宿泊するお部屋はこちらのすぐ左手の十六番のお部屋でした。

簡素なお部屋ですが、テラス席もあって素敵です。

液晶テレビ他、必要なものはそろっています。

トイレは共同です。
2階の階段右手裏の通路の先にあります。

部屋の中にこんな解説も掲げてありました。
部屋ごとにその部屋に宿泊したゆかりの文人墨客の方の紹介があるようです。

部屋の窓からの眺め(正面左)
薫山荘と法隆殿に繋がる渡り廊下と、
敷地内を流れる川。
窓からの眺めも良いですね。

部屋の窓からの眺め(正面右)
薫山荘と右手前に「長寿乃湯」の浴室の建物。

お茶と茶菓子をいただいて一息。

ラムネも美味しく頂きました!

浴衣に着替えたら、早速温泉へ!
温泉は本館1階のお土産スペースの脇の通路を抜けた先にあります。
■長寿乃湯

まず最初に長寿乃湯をご紹介します。
通路の突き当りを左に曲がると「長寿乃湯」の浴室があります。

この先が脱衣所になっています。

温泉分析書(長寿乃湯)
・泉温:40.8℃
・pH:8.5
・成分総計:1,180mg/kg
・泉質:カルシウム・ナトリウム-硫酸塩温泉(アルカリ性・低張性・温泉)
pH8.5でアルカリ性の硫酸塩泉ということで、クレンジング効果のある美肌の湯です。
みなかみ町周辺の温泉と同じ特徴を持っています。
「法師乃湯」ほどではありませんが、
こちらの「長寿乃湯」も足元湧出の源泉で浴槽の床からお湯が湧出しているので
たまに気泡がポコポコと舞い上がってきます。

こちらが「長寿乃湯」の浴槽です。
浴室全体が檜の柱で、
ヒバ張りの木造の浴槽になっています。
こちらは新し目の浴室でした。

洗い場兼かけ湯用の浴槽です。
秘湯の温泉らしい造りですね。

浴室の床には石が敷きつめられて、
時折温泉が湧出していることに伴う気泡がポコポコと舞い上がってきます。

補助的な湯口もあります。

こちらも同様に湯口です。
こちらの湯口の湯量はチョロチョロでした。
■法師乃湯

次に法師乃湯を紹介します。
通路の突き当りを今度は右に曲がると「長寿乃湯」と「玉城乃湯」の浴室があります。
通路の突き当りが「玉城乃湯」で、
「長寿乃湯」はその手前の左手に浴室の入口があります。

「長寿乃湯」の浴室の入口です。
右手が男性脱衣所で、左手が女性脱衣所に分かれています。

温泉分析書(法師乃湯)
・泉温:41.5℃
・pH:8.5
・成分総計:1,180mg/kg
・泉質:カルシウム・ナトリウム-硫酸塩温泉(アルカリ性・低張性・温泉)
・泉質別適応症:
泉温と成分量に多少の違いは有れど、「長寿乃湯」と全く同じ泉質です。
ただ、足元湧出の源泉の量はこちらの「法師乃湯」の方が多いですね。

こちらが「法師乃湯」の浴槽です。
湯殿の建物自体が国登録有形文化財に指定されているので、
浴室全体の雰囲気も抜群に良いですね。
浴槽は大きく4つに分かれていて、
手前側の2つが熱め、奥側の2つがぬるめの泉温になっています。
各浴槽内でも丸太でさらに2つに仕切りられている造りになっています。
ほんのり薄暗いのがさらに雰囲気があって良いですね。

湯口です。
足元湧出の源泉もありますが、補助的に湯口もあります。
湯口の温泉の泉温が熱めなので、手前側の2つの浴槽の方が泉温が熱めになっています。

4つの浴槽のうちの1つ左奥の浴槽です。
真ん中を丸太で仕切っています。
浴槽内には石が敷きつめられていて、
ここから足元湧出の源泉が湧き出ています。

湯面がポコポコと泡立っているのがわかりますね。
これは足元湧出の源泉が湧き上がって来るときに気泡が出来て、
それが浴槽内をポコポコと登って来るので、
源泉が湧いている場所はご覧の様な泡が立っています。
色々な場所でつかってみて、
右奥の浴槽で丸太の手前側の浴室中央側角のポジションが
一番源泉の湧出している場所だということがわかりました。

奥側2つの浴槽です。
こちらがぬるめの泉温で、長湯に適しています。

奥側から見た浴室です。
天井はかなり高い造りになっています。
奥の左側扉の向こうが男性脱衣所、右側扉の向こうが女性脱衣所になっています。

温泉につかったら、お夕食の時間です。
お食事処は、薫山荘と法隆殿に向かう渡り廊下の手前の通路の先にあります。
この先のちょっとした階段を上ったすぐ左手に食堂への通路があります。

渡り廊下の手前を左に曲がった所です。
この奥にお食事処があります。

突き当りをさらに左に曲がります。

通路の奥の右手側がお食事処になっています。

お食事処は、こちらの「長寿の間」です。

お食事処は、テーブル席と個室タイプの座敷があります。
私はテーブル席でした。

夕食のお品書きです。





お夕食の品々です。
山幸が中心のメニューで、
麦豚胸板焼きが一番美味しかったですね。
■朝食

お食事処は、夕食の時と同じ「長寿の間」です。

こちらが朝食です。
ヘルシーなメニューでした。
■別館

館内のご紹介。
まずは別館から。
別館は本館向かいの渡り廊下を渡った先にあります。

こちらが渡り廊下。

渡った先の踊り場です。
2階建てになっています。

2階部分。
内装の造りは比較的に新しいです。

右側の客室エリア。

こちらが左側の客室エリアです。

別館から見た本館です。
■薫山荘

薫山荘と法隆殿は、本館の奥にある渡り廊下の先にあります。

渡り廊下から見た眺めです。
とても雰囲気があって、良い景色です。

渡り廊下を渡った先にすぐ階段があります。
こちらから2階へ上がれます。

薫山荘の客室エリアです。
緑色っぽいのは新緑の季節なので外の草木が日光で反射して映り込んだものです。
■法隆殿

最後に法隆殿です。
渡り廊下を渡った所をすぐ左手に通路が伸びていて、
その先が法隆殿の建物になっています。

1階の手前側は刀などの文化財が飾られているエリアになっています。

その奥に階段と客室があります。
こちらも2階建ての造りです。

法隆殿の2階客室エリア。
セキュリティが厳重で貴賓室という雰囲気がありました。
■ガラパン's Check
足元湧出の源泉という貴重な温泉ということもあって、
まさに秘湯の温泉に相応しいです。
「玉城乃湯」に露天風呂はありますが、
見晴らし眺望は良くは無いのですが、
庭園風の造りなので露天風呂の雰囲気はあります。
つかるべきはやはり「法師乃湯」ですね。
浴感が本当に素晴らしい温泉で、
何時間でもつかっていたいと思えるレベルでした。
国登録有形文化財に指定されている建物も素晴らしく、
ぜひまた来たいと思える温泉宿です。
ロケーション★★★★
湯使い★★★★★
湯量★★★★
秘湯度★★★★
おすすめ度★★★★★
■法師温泉/長寿館
HP:http://www.hoshi-onsen.com/
〒379-1401
群馬県利根郡みなかみ町永井650
TEL:0278-66-0005
・宿泊で利用
(日帰り入浴の場合)
営業時間:受付時間10:30~13:30(利用は14:00まで)
入浴料:1,000円
【群馬】猿ヶ京温泉/湯元 長生館 [温泉【群馬】]
2019年5月15日(水)。
群馬県みなかみ町の猿ヶ京温泉「長生館」に日帰り入浴で立ち寄りました。
猿ヶ京温泉は、新潟県境に近い国道17号線沿いの三国峠にある温泉地です。
近くに赤谷湖というダム湖があって、風光明媚な温泉地です。
谷川岳からも近く、山々の景色を見渡すことが出来る場所もあります。
こちらの長生館は、その谷川岳を望む野天風呂があり、
野天風呂の元祖といわれています。

こちらが宿の外観です。
「長生館」には、
・内湯(男女)
・野天風呂(男女)
2つの浴室があり、
野天風呂はその名の通り館外の階段を下った先にあります。

玄関の手前には飲泉所もあります。
源泉がすぐ近くに湧いている証拠ですね。

こちらが玄関です。
早速入ってみます。

玄関を入ってすぐ右手側にフロントがあります。

正面奥にはロビーもあります。
谷川岳の絶景が眺められます。
■内湯

まずは内湯から紹介します。
フロントの奥の右手に浴室があります。

温泉分析書
・泉温:55.5℃
・pH:7.6
・成分総計:1,210mg/kg
・泉質:カルシウム・ナトリウム-硫酸塩温泉(弱酸性・低張性・高温泉)
・泉質別適応症:切り傷、末梢神経障害、冷え性、うつ状態、皮膚乾燥症
pH7.6の弱酸性で硫酸塩泉でもあるので、クレンジング効果のある美肌の湯ですね。
ツルツルします。
お湯の感触は、川古温泉と同じように感じました。
お湯の色は無色透明でクリアな色をしていました。
湯の花は特になく、野天風呂には落ち葉などが多少混ざっていて野趣あふれる風情で、
さすが元祖野天風呂といったところです。
湯量が豊富で源泉かけ流しで提供され、
飲泉も可能でした。
泉温はジャッカン熱めでしたが、長くつかるのに支障がないレベルでした。

こちらが内湯です。
窓が大きめで2面ガラスになっているので、
内湯にしてはかなり開放感があります。
内湯の形は円形で、切石風呂の造りでした。

湯口です。
湯量はけっこう多いです。
コップが置かれていて飲泉も出来ます。

お湯の色は無色透明でクリアな色をしていました。
■野天風呂

お次に野天風呂を紹介します。
野天風呂へは、いったん建物の外に出ます。

建物の左端にある、こちらの階段を下った先にあります。

階段は80段ほどあって、一気に下ります。

階段を下りきった先にある、こちらの囲いの中が野天風呂です。
場所柄、秘湯チックな雰囲気があります。

手前が男湯、奥が女湯になっています。

男湯側の脱衣所です。
暖簾の左手にあります。

通路の奥側に女湯があるようです。

そしてこちらが野天風呂です。
浴槽は岩風呂で、なかなか広いです。

こちらが野天風呂の湯口です。
豊富なお湯が提供されています。

湯口の裏側には余分なお湯がドバドバとかけ捨てられていました。
贅沢ですね。
それだけ湯量が豊富ってことです。
どうせなら全部浴槽に提供してほしいですね。

野天風呂らしく、浴槽には落ち葉などが混じっています。
野趣あふれる浴槽ですが、浴槽内は清潔に保たれているので衛生面は気にならないです。

野天風呂からは谷川岳を望むことが出来るので絶景でした。

谷川岳には残雪も多少残っていて、山頂まで見渡せたので見晴らしは抜群です。

野天風呂につかりながらでも、ご覧の様な絶景を眺めることが出来ます。
■ガラパン's Check
野天風呂は広さもあって開放的で、谷川岳を望むことが出来るため眺望も抜群です。
源泉から近く湯量も豊富なため、浴感も良かったですね。
元祖野天風呂とうたっているだけあって、
野天風呂は野趣があり、緑に囲まれた場所にあって眺望も良いので、
秘湯チックな雰囲気があります。
内湯と野天風呂では別料金になっているため、
両方に入浴をするとけっこう割高感がありますので、
そこは改善していただけると嬉しいですね。
■ロケーション★★★★
■湯使い★★★★
■湯量★★★★
■秘湯度★★★
■おすすめ度★★★★
■猿ヶ京温泉/長生館
HP:https://yumoto-chouseikan.jp/
〒379-1131
群馬県利根郡みなかみ町猿ヶ京1178
フリーダイヤル:0120-73-1133
TEL:0278-66-1131
・日帰り入浴で利用
営業時間:10:00~20:00
入浴料:内湯1,000円、野天風呂600円
群馬県みなかみ町の猿ヶ京温泉「長生館」に日帰り入浴で立ち寄りました。
猿ヶ京温泉は、新潟県境に近い国道17号線沿いの三国峠にある温泉地です。
近くに赤谷湖というダム湖があって、風光明媚な温泉地です。
谷川岳からも近く、山々の景色を見渡すことが出来る場所もあります。
こちらの長生館は、その谷川岳を望む野天風呂があり、
野天風呂の元祖といわれています。

こちらが宿の外観です。
「長生館」には、
・内湯(男女)
・野天風呂(男女)
2つの浴室があり、
野天風呂はその名の通り館外の階段を下った先にあります。

玄関の手前には飲泉所もあります。
源泉がすぐ近くに湧いている証拠ですね。

こちらが玄関です。
早速入ってみます。

玄関を入ってすぐ右手側にフロントがあります。

正面奥にはロビーもあります。
谷川岳の絶景が眺められます。
■内湯

まずは内湯から紹介します。
フロントの奥の右手に浴室があります。

温泉分析書
・泉温:55.5℃
・pH:7.6
・成分総計:1,210mg/kg
・泉質:カルシウム・ナトリウム-硫酸塩温泉(弱酸性・低張性・高温泉)
・泉質別適応症:切り傷、末梢神経障害、冷え性、うつ状態、皮膚乾燥症
pH7.6の弱酸性で硫酸塩泉でもあるので、クレンジング効果のある美肌の湯ですね。
ツルツルします。
お湯の感触は、川古温泉と同じように感じました。
お湯の色は無色透明でクリアな色をしていました。
湯の花は特になく、野天風呂には落ち葉などが多少混ざっていて野趣あふれる風情で、
さすが元祖野天風呂といったところです。
湯量が豊富で源泉かけ流しで提供され、
飲泉も可能でした。
泉温はジャッカン熱めでしたが、長くつかるのに支障がないレベルでした。

こちらが内湯です。
窓が大きめで2面ガラスになっているので、
内湯にしてはかなり開放感があります。
内湯の形は円形で、切石風呂の造りでした。

湯口です。
湯量はけっこう多いです。
コップが置かれていて飲泉も出来ます。

お湯の色は無色透明でクリアな色をしていました。
■野天風呂

お次に野天風呂を紹介します。
野天風呂へは、いったん建物の外に出ます。

建物の左端にある、こちらの階段を下った先にあります。

階段は80段ほどあって、一気に下ります。

階段を下りきった先にある、こちらの囲いの中が野天風呂です。
場所柄、秘湯チックな雰囲気があります。

手前が男湯、奥が女湯になっています。

男湯側の脱衣所です。
暖簾の左手にあります。

通路の奥側に女湯があるようです。

そしてこちらが野天風呂です。
浴槽は岩風呂で、なかなか広いです。

こちらが野天風呂の湯口です。
豊富なお湯が提供されています。

湯口の裏側には余分なお湯がドバドバとかけ捨てられていました。
贅沢ですね。
それだけ湯量が豊富ってことです。
どうせなら全部浴槽に提供してほしいですね。

野天風呂らしく、浴槽には落ち葉などが混じっています。
野趣あふれる浴槽ですが、浴槽内は清潔に保たれているので衛生面は気にならないです。

野天風呂からは谷川岳を望むことが出来るので絶景でした。

谷川岳には残雪も多少残っていて、山頂まで見渡せたので見晴らしは抜群です。

野天風呂につかりながらでも、ご覧の様な絶景を眺めることが出来ます。
■ガラパン's Check
野天風呂は広さもあって開放的で、谷川岳を望むことが出来るため眺望も抜群です。
源泉から近く湯量も豊富なため、浴感も良かったですね。
元祖野天風呂とうたっているだけあって、
野天風呂は野趣があり、緑に囲まれた場所にあって眺望も良いので、
秘湯チックな雰囲気があります。
内湯と野天風呂では別料金になっているため、
両方に入浴をするとけっこう割高感がありますので、
そこは改善していただけると嬉しいですね。
■ロケーション★★★★
■湯使い★★★★
■湯量★★★★
■秘湯度★★★
■おすすめ度★★★★
■猿ヶ京温泉/長生館
HP:https://yumoto-chouseikan.jp/
〒379-1131
群馬県利根郡みなかみ町猿ヶ京1178
フリーダイヤル:0120-73-1133
TEL:0278-66-1131
・日帰り入浴で利用
営業時間:10:00~20:00
入浴料:内湯1,000円、野天風呂600円
【群馬】川古温泉/浜屋旅館 [温泉【群馬】]
2019年5月15日(水)。
群馬県みなかみ町にあります、川古温泉「浜屋旅館」に日帰り入浴で立ち寄りました。
猿ヶ京から水上に向かう県道270号線の途中にあります山深い土地にあり、
すぐ脇を流れる河原に源泉があり、
元々は自然湧出だったそうですが、
昭和62年に掘削して新たな源泉を掘り当てたそうです。

建物の外観です。
河原の淵に建っているので、奥に細長い造りになっています。
「浜屋旅館」には、
・内湯(男湯、女湯、混浴)
・露天風呂(女性専用、混浴)
内湯も露天風呂も両方共混浴がある珍しい浴室の造りになっています。

こちらが玄関です。
早速入ってみます。

中に入って右手にフロントがあります。
左側がラウンジスペースになっていて、
ガラス張りなので景色が良いです。
温泉は建物の一番奥側にあるので、このまま進んでいきます。
ラウンジスペースを抜けた先にエレベータホールがあります。
これで下の階へ。

エレベーターを降りた所です。
道なりに進みます。

角を曲がった先が浴室の入口です。
左手が女湯、その奥側に男湯があり、
一番奥が混浴の内湯です。

温泉分析書
・泉温:39.8℃
・pH:8.0
・成分総計:1,330mg/kg
・泉質:カルシウム・ナトリウム-硫酸塩温泉(弱アルカリ性・低張性・温泉)
・泉質別適応症:切り傷、末梢神経障害、冷え性、うつ状態、皮膚乾燥症
泉温はぬるいですが、そのままの温度で源泉かけ流しで提供されています。
露天風呂は開放感があって、川のせせらぎを聴きながらお湯に疲れるので、
長湯に適していますね。
露天風呂の脇に飲泉所も設置されているので、
飲泉をすることも出来ます。
源泉が近くて新鮮な証拠ですね。
石膏泉でジャッカン苦みがありますが、
比較的飲み易い温泉でした。
お湯の感触は滑らかで、弱アルカリ性の硫酸塩泉なので、
クレンジング効果で美肌効果がありますね。
■男湯

こちらが男湯の内湯です。
比較的コンパクトですね。

湯口です。
内湯の湯量は物凄く少なかったですね。
本当にチョロチョロといったレベルです。

浴槽の縁は木の板があって、
浴槽内は切石風呂になっていますが、
床には石が敷きつめられています。
お湯の色は無色透明です。

簡素な感じですが、洗い場も設置されています。
■混浴(内湯)

こちらが混浴の内湯です。
男湯の浴槽と比べると横に細長い感じですが、
サイズ的には同じくらいだと思われます。

湯口です。
こちらも湯量は少なくて、チョロチョロでした。

浴槽の中も男湯の内湯と同じ造りで、
床に石が敷きつめられていました。

混浴には、かけ湯・上がり湯用の湯つぼがありました。

混浴の内湯にも洗い場が設置されています。

内湯の外側です。
それぞれ出入口が設けられていて、
直接露天風呂へ行くことが出来ます。

露天風呂の手前には、飲泉所が設置されています。
右側が温泉、左側が川古の湧水になっています。

そしてこちらが露天風呂です。
すぐ脇を川が流れていて、河原と山の景色を眺めることが出来ます。

湯口です。
内湯と反比例して、露天風呂の湯量は豊富でした。

打たせ湯の様な湯口と、浴槽に直接注がれる湯口と2つありました。
どちらも充分な量です。
露天風呂は広めなので、こちらに集中している感じですね。

露天風呂の目の前にある河原です。

露天風呂の脇に椅子も設置されていますので、
お湯から上がって一休みしてゆっくり眺めることも出来ます。

露天風呂の半分は屋根があって、もう半分は完全な露天になっています。
河原のせせらぎが丁度良いBGMになります。

浴槽につかるとこんな眺めです。
新緑の季節だったので、山の緑がとてもキレイでした。
ガラパン's Check
山間の河原に湧く温泉で、
露天風呂からの眺めは新緑の季節ということもあって、
なかなか良かったですね。
湯量は内湯と露天風呂とでは雲泥の差があり、
露天風呂がメインなんだというのが良く分かりますね。
泉温がぬるいお陰で、良い景色をのんびりお湯につかりながら観ることが出来ます。
・ロケーション★★★★
・湯使い★★★
・湯量★★
・秘湯度★★★★
・おすすめ度★★★
■川古温泉/浜屋旅館
HP:www.kawafuru.com/
〒379-1404
群馬県利根郡みなかみ町相俣2577
TEL:0278-66-0888
・日帰り入浴で利用
営業時間:10:00~16:00
入浴料:1,000円
群馬県みなかみ町にあります、川古温泉「浜屋旅館」に日帰り入浴で立ち寄りました。
猿ヶ京から水上に向かう県道270号線の途中にあります山深い土地にあり、
すぐ脇を流れる河原に源泉があり、
元々は自然湧出だったそうですが、
昭和62年に掘削して新たな源泉を掘り当てたそうです。

建物の外観です。
河原の淵に建っているので、奥に細長い造りになっています。
「浜屋旅館」には、
・内湯(男湯、女湯、混浴)
・露天風呂(女性専用、混浴)
内湯も露天風呂も両方共混浴がある珍しい浴室の造りになっています。

こちらが玄関です。
早速入ってみます。

中に入って右手にフロントがあります。
左側がラウンジスペースになっていて、
ガラス張りなので景色が良いです。
温泉は建物の一番奥側にあるので、このまま進んでいきます。
ラウンジスペースを抜けた先にエレベータホールがあります。
これで下の階へ。

エレベーターを降りた所です。
道なりに進みます。

角を曲がった先が浴室の入口です。
左手が女湯、その奥側に男湯があり、
一番奥が混浴の内湯です。

温泉分析書
・泉温:39.8℃
・pH:8.0
・成分総計:1,330mg/kg
・泉質:カルシウム・ナトリウム-硫酸塩温泉(弱アルカリ性・低張性・温泉)
・泉質別適応症:切り傷、末梢神経障害、冷え性、うつ状態、皮膚乾燥症
泉温はぬるいですが、そのままの温度で源泉かけ流しで提供されています。
露天風呂は開放感があって、川のせせらぎを聴きながらお湯に疲れるので、
長湯に適していますね。
露天風呂の脇に飲泉所も設置されているので、
飲泉をすることも出来ます。
源泉が近くて新鮮な証拠ですね。
石膏泉でジャッカン苦みがありますが、
比較的飲み易い温泉でした。
お湯の感触は滑らかで、弱アルカリ性の硫酸塩泉なので、
クレンジング効果で美肌効果がありますね。
■男湯

こちらが男湯の内湯です。
比較的コンパクトですね。

湯口です。
内湯の湯量は物凄く少なかったですね。
本当にチョロチョロといったレベルです。

浴槽の縁は木の板があって、
浴槽内は切石風呂になっていますが、
床には石が敷きつめられています。
お湯の色は無色透明です。

簡素な感じですが、洗い場も設置されています。
■混浴(内湯)

こちらが混浴の内湯です。
男湯の浴槽と比べると横に細長い感じですが、
サイズ的には同じくらいだと思われます。

湯口です。
こちらも湯量は少なくて、チョロチョロでした。

浴槽の中も男湯の内湯と同じ造りで、
床に石が敷きつめられていました。

混浴には、かけ湯・上がり湯用の湯つぼがありました。

混浴の内湯にも洗い場が設置されています。

内湯の外側です。
それぞれ出入口が設けられていて、
直接露天風呂へ行くことが出来ます。

露天風呂の手前には、飲泉所が設置されています。
右側が温泉、左側が川古の湧水になっています。

そしてこちらが露天風呂です。
すぐ脇を川が流れていて、河原と山の景色を眺めることが出来ます。

湯口です。
内湯と反比例して、露天風呂の湯量は豊富でした。

打たせ湯の様な湯口と、浴槽に直接注がれる湯口と2つありました。
どちらも充分な量です。
露天風呂は広めなので、こちらに集中している感じですね。

露天風呂の目の前にある河原です。

露天風呂の脇に椅子も設置されていますので、
お湯から上がって一休みしてゆっくり眺めることも出来ます。

露天風呂の半分は屋根があって、もう半分は完全な露天になっています。
河原のせせらぎが丁度良いBGMになります。

浴槽につかるとこんな眺めです。
新緑の季節だったので、山の緑がとてもキレイでした。
ガラパン's Check
山間の河原に湧く温泉で、
露天風呂からの眺めは新緑の季節ということもあって、
なかなか良かったですね。
湯量は内湯と露天風呂とでは雲泥の差があり、
露天風呂がメインなんだというのが良く分かりますね。
泉温がぬるいお陰で、良い景色をのんびりお湯につかりながら観ることが出来ます。
・ロケーション★★★★
・湯使い★★★
・湯量★★
・秘湯度★★★★
・おすすめ度★★★
■川古温泉/浜屋旅館
HP:www.kawafuru.com/
〒379-1404
群馬県利根郡みなかみ町相俣2577
TEL:0278-66-0888
・日帰り入浴で利用
営業時間:10:00~16:00
入浴料:1,000円
【群馬】湯宿温泉/湯本館 [温泉【群馬】]
2019年5月15日(水)。
群馬県みなかみ町にあります、湯宿温泉「湯本館」です。
日帰り入浴で立ち寄りました。
湯宿温泉は、沼田から赤谷湖がある猿ヶ京に抜ける途中にある温泉で、
こちらの湯本館は敷地内に源泉が湧出する湯本の温泉宿です。
開湯は1,200年前と伝えられ、
戦国時代にこの地を治めていた真田信之が
関ヶ原の合戦後にこちらの温泉で疲れを癒したとも伝えられています。

宿の外観です。
国道17号線沿いに小規模な温泉街が並んでいますが、
湯本館は少し道を入った所にあります。

玄関を入ってすぐ左手にフロントがあります。

温泉は、玄関から左奥の通路の先にあります。

鎧武者の前を通り過ぎて左奥に進んでいきます。

すると、ご覧の様な通路が続いていて、
この奥に温泉があります。
ちなみに源泉はこの右手の岩肌にあります。

窓から見た源泉です。
敷地内にあって、しかもすぐ窓の外にありますので、
見学も可能です。

せっかくなので、見学させていただきました。
手前側の岩の下から源泉が湧出しています。
奥の岩肌には薬師如来も祀られていました。

それを奥側の泉に一旦移してから浴槽に引湯をしているようです。

浴室は、通路の右奥にあります。

温泉分析書
・泉温:62.7℃
・pH:不明ですが弱アルカリ性
・成分総計:1,425mg/kg
・泉質:ナトリウム・カルシウム-硫酸塩温泉(弱アルカリ性・低張性・高温泉)
・泉質別適応症:切り傷、末梢神経障害、冷え性、うつ状態、皮膚乾燥症
弱アルカリ性の硫酸塩泉なので、クレンジング効果のある美人の湯ですね。
激熱のお湯が特徴で、44~45℃くらいはありそうでした。
これは源泉の62.7℃の温泉のお湯をそのままかけ流しで提供しているためで、
入れないほどではありませんが、お湯から上がると身体が真っ赤になるくらいですw
源泉が敷地内で湧出しているため、飲泉も可能です。
しかも自然湧出で源泉が湧いているので、貴重な温泉です。
石膏泉特有の温泉臭がします。
温泉らしい良い匂いですね。
無色透明のお湯で、ツルツルした感触の温泉でした。

こちらが大浴場の浴槽です。
円形の形をした切石風呂です。

こちらのホースで浴槽に水を入れて、泉温を調節します。
この日の1番風呂だったこともあって、
さすがに水を足さないと入れないレベルでした(^_^;)

こちらが湯口です。
変わった湯口ですね。

間近から観るとこんな感じでお湯が沸いています。
源泉から引湯をしたお湯がここから湧き出すイメージになっています。
コップが置かれていて、飲泉も可能です。
比較的に飲み易い温泉でした。
岩についている白い物質は、
温泉成分に含まれる石膏と石英が結晶化したものです。

浴室の外側に洗い場が設置されています。

とても静かな浴室で、
コンコンと温泉のお湯が流れている音だけが響いています。

お湯の色は無色透明でクリアな色をしていました。
■ガラパン's Check
源泉が宿の敷地内に湧出しているので、
とても新鮮な源泉かけ流しのお湯を味わうことが出来ます。
泉温が62.7℃と高いですが、加水をすることなく、
そのまま源泉かけ流しで浴槽に提供されているため、
湯使いもとても良いですね。
宿はかなり年季が入っていますが、
温泉の浴感は素晴らしかったです。
湯の花はありませんが、
湯口の辺りに石膏と石英が結晶化した温泉の析出物が観れるめずらしい温泉です。
泉質にこだわる方でしたら、満足していただけると思います。
・ロケーション★★
・湯使い★★★★★
・湯量★★★
・秘湯度★★★
・おすすめ度★★★★
■湯宿温泉/湯本館
〒379-1409
群馬県利根郡みなかみ町湯宿温泉甲2381
TEL:0278-64-0011
・日帰り入浴で利用
営業時間:11:00~17:00
入浴料:大600円、小中学生300円、幼児無料
群馬県みなかみ町にあります、湯宿温泉「湯本館」です。
日帰り入浴で立ち寄りました。
湯宿温泉は、沼田から赤谷湖がある猿ヶ京に抜ける途中にある温泉で、
こちらの湯本館は敷地内に源泉が湧出する湯本の温泉宿です。
開湯は1,200年前と伝えられ、
戦国時代にこの地を治めていた真田信之が
関ヶ原の合戦後にこちらの温泉で疲れを癒したとも伝えられています。

宿の外観です。
国道17号線沿いに小規模な温泉街が並んでいますが、
湯本館は少し道を入った所にあります。

玄関を入ってすぐ左手にフロントがあります。

温泉は、玄関から左奥の通路の先にあります。

鎧武者の前を通り過ぎて左奥に進んでいきます。

すると、ご覧の様な通路が続いていて、
この奥に温泉があります。
ちなみに源泉はこの右手の岩肌にあります。

窓から見た源泉です。
敷地内にあって、しかもすぐ窓の外にありますので、
見学も可能です。

せっかくなので、見学させていただきました。
手前側の岩の下から源泉が湧出しています。
奥の岩肌には薬師如来も祀られていました。

それを奥側の泉に一旦移してから浴槽に引湯をしているようです。

浴室は、通路の右奥にあります。

温泉分析書
・泉温:62.7℃
・pH:不明ですが弱アルカリ性
・成分総計:1,425mg/kg
・泉質:ナトリウム・カルシウム-硫酸塩温泉(弱アルカリ性・低張性・高温泉)
・泉質別適応症:切り傷、末梢神経障害、冷え性、うつ状態、皮膚乾燥症
弱アルカリ性の硫酸塩泉なので、クレンジング効果のある美人の湯ですね。
激熱のお湯が特徴で、44~45℃くらいはありそうでした。
これは源泉の62.7℃の温泉のお湯をそのままかけ流しで提供しているためで、
入れないほどではありませんが、お湯から上がると身体が真っ赤になるくらいですw
源泉が敷地内で湧出しているため、飲泉も可能です。
しかも自然湧出で源泉が湧いているので、貴重な温泉です。
石膏泉特有の温泉臭がします。
温泉らしい良い匂いですね。
無色透明のお湯で、ツルツルした感触の温泉でした。

こちらが大浴場の浴槽です。
円形の形をした切石風呂です。

こちらのホースで浴槽に水を入れて、泉温を調節します。
この日の1番風呂だったこともあって、
さすがに水を足さないと入れないレベルでした(^_^;)

こちらが湯口です。
変わった湯口ですね。

間近から観るとこんな感じでお湯が沸いています。
源泉から引湯をしたお湯がここから湧き出すイメージになっています。
コップが置かれていて、飲泉も可能です。
比較的に飲み易い温泉でした。
岩についている白い物質は、
温泉成分に含まれる石膏と石英が結晶化したものです。

浴室の外側に洗い場が設置されています。

とても静かな浴室で、
コンコンと温泉のお湯が流れている音だけが響いています。

お湯の色は無色透明でクリアな色をしていました。
■ガラパン's Check
源泉が宿の敷地内に湧出しているので、
とても新鮮な源泉かけ流しのお湯を味わうことが出来ます。
泉温が62.7℃と高いですが、加水をすることなく、
そのまま源泉かけ流しで浴槽に提供されているため、
湯使いもとても良いですね。
宿はかなり年季が入っていますが、
温泉の浴感は素晴らしかったです。
湯の花はありませんが、
湯口の辺りに石膏と石英が結晶化した温泉の析出物が観れるめずらしい温泉です。
泉質にこだわる方でしたら、満足していただけると思います。
・ロケーション★★
・湯使い★★★★★
・湯量★★★
・秘湯度★★★
・おすすめ度★★★★
■湯宿温泉/湯本館
〒379-1409
群馬県利根郡みなかみ町湯宿温泉甲2381
TEL:0278-64-0011
・日帰り入浴で利用
営業時間:11:00~17:00
入浴料:大600円、小中学生300円、幼児無料
【群馬】伊香保温泉/ホテル天坊 [温泉【群馬】]
2016年11月22日(日)、「ホテル天坊」さんに日帰り入浴に行って来ました。

伊香保温泉の温泉街の手前を下って行ったところにあります。
温泉街と少し離れているので敷地に余裕があるのか、
かなり大きいホテルですね。
伊香保温泉の中でも最大級の規模だと思います。

玄関の入り口の所に掲げている、凧に模した垂れ幕が存在感ありますね。

玄関を入ってすぐ右手にフロントがあります。


左手がエントランス、正面がカフェスペースになってます。

温泉は、玄関から見て左奥にあります。
通路を進んでいくと朱塗りの柵があって和風な装いですね。

通路の右奥にエレベーターがあります。

温泉は3階にあります。

こちらが「ホテル天坊」さんの温泉「天晴」の入り口です。

入ったところが下駄箱&休憩室のような所になってますので、
こちらの暖簾の通路を奥に進みます。


こちらの湯上り処で男女に分かれています。


比較的に広い感じでしたね。

温泉分析書。
■天晴・黄金の湯
泉温:41.6℃
pH:6.3
成分総計:1,050mg
泉質名:カルシウム・ナトリウム-硫酸塩・炭酸水素塩・塩化物温泉(中性 低調性 高温泉)
伊香保温泉は、集中管理システムなので泉質はどこも一緒です。
ただ、こちらの「ホテル天坊」さんは加温はしていますね。
そのせいか、臭いも味も弱かったです。

内湯の洗い場です。

洗い場のすぐ隣に「しろがねの湯」があります。

内湯の奥には、「いきいきの湯」があります。
トルマリンの石を使った湯船になってます。

そして手前の別室に、「こがねの湯」があります。

露天風呂エリアには、
「ねたろうの湯」。


「打たせ湯」。

「だんだんの湯」があります。

露天風呂は庭園チックな感じで、
紅葉が色づいていて雰囲気が良かったですね。
お風呂の種類もあって、色々と楽しんでお湯につかりたい人には良いかもしれませんね。
■ホテル天坊
HP:http://www.tenbo.com/
・日帰り入浴
利用時間:11:00~14:00(受付は13:30まで)毎週、火・水曜日定休日
入浴料:1,200円
伊香保温泉の温泉街の手前を下って行ったところにあります。
温泉街と少し離れているので敷地に余裕があるのか、
かなり大きいホテルですね。
伊香保温泉の中でも最大級の規模だと思います。
玄関の入り口の所に掲げている、凧に模した垂れ幕が存在感ありますね。
玄関を入ってすぐ右手にフロントがあります。
左手がエントランス、正面がカフェスペースになってます。
温泉は、玄関から見て左奥にあります。
通路を進んでいくと朱塗りの柵があって和風な装いですね。
通路の右奥にエレベーターがあります。
温泉は3階にあります。
こちらが「ホテル天坊」さんの温泉「天晴」の入り口です。
入ったところが下駄箱&休憩室のような所になってますので、
こちらの暖簾の通路を奥に進みます。
こちらの湯上り処で男女に分かれています。
比較的に広い感じでしたね。
温泉分析書。
■天晴・黄金の湯
泉温:41.6℃
pH:6.3
成分総計:1,050mg
泉質名:カルシウム・ナトリウム-硫酸塩・炭酸水素塩・塩化物温泉(中性 低調性 高温泉)
伊香保温泉は、集中管理システムなので泉質はどこも一緒です。
ただ、こちらの「ホテル天坊」さんは加温はしていますね。
そのせいか、臭いも味も弱かったです。
内湯の洗い場です。
洗い場のすぐ隣に「しろがねの湯」があります。
内湯の奥には、「いきいきの湯」があります。
トルマリンの石を使った湯船になってます。
そして手前の別室に、「こがねの湯」があります。
露天風呂エリアには、
「ねたろうの湯」。
「打たせ湯」。
「だんだんの湯」があります。
露天風呂は庭園チックな感じで、
紅葉が色づいていて雰囲気が良かったですね。
お風呂の種類もあって、色々と楽しんでお湯につかりたい人には良いかもしれませんね。
■ホテル天坊
HP:http://www.tenbo.com/
・日帰り入浴
利用時間:11:00~14:00(受付は13:30まで)毎週、火・水曜日定休日
入浴料:1,200円
【群馬】伊香保温泉/松本楼 [温泉【群馬】]
2016年11月22日(日)、日帰り入浴で伊香保温泉の松本楼に入浴して参りました。

渋川から伊香保に通じる県道33号線に面した温泉街の入り口付近の場所にあります。

正面玄関です。


玄関を入って、右手前側にエントランスがあってその奥にフロントがあります。

フロントです。
こちらで受付をしまして

エレベーターはフロントの左手にあります。

2階です。
「松本楼」さんには「大黒の湯」(2階)と「吉祥の湯」(8階)という2か所のお風呂があります。
日帰り入浴の時間は、男性が2階の浴室になります。

「大黒の湯」の入り口です。

入るとこんな感じになってまして、下駄箱があります。


脱衣所です。
大浴場に面したところがガラス張りになってます。



温泉分析書
■黄金の湯
泉温:41.6℃
pH:6.3
成分総計:1,050㎎
泉質名:カルシウム・ナトリウム-硫酸塩・炭酸水素塩・塩化物温泉(中性 低調性 高温泉)
■白銀の湯(ハーブの湯含む)
泉温:15.5℃
pH:6.0
成分総計:210mg
泉質名:メタケイ酸の含有量により温泉法第2条の温泉に該当(泉温・成分総計などの基準を満たさず、泉質名が付かない温泉となります。単純温泉でもありません。)
「松本楼」さんには、「黄金の湯」と「白銀の湯」の両方の温泉があります。
昔ながらの伊香保温泉の「黄金の湯」はもちろん、
「白銀の湯」もあって2種類の温泉を楽しめます。
ただ、「白銀の湯」はメタケイ酸の含有量が一定以上なので温泉法上は温泉になりますが、
療養泉ではありませんので泉質名は付きません。
「黄金の湯」は、金気臭で味は鉄分特有の苦みがします。
こちらは源泉かけ流しで、しかも加水・加温・循環濾過もしてないので、
たっぷりと温泉を味わうことができます。

こちらが「大黒の湯」の大浴場です。
手前が「黄金の湯」奥に「白銀の湯」となってます。
「大黒の湯」にちなんで、大黒様の像も飾られています。
「黄金の湯」の方が浴槽がかなり小さいのが残念ですね。
湯量が限られているから仕方ないのかもしれませんね。

「黄金の湯」。

「白銀の湯」。

露天風呂の「バーブの湯」です。


露天風呂ですが、2階でしかも幹線道路に面しているので、
残念ながら見晴らしは期待できません(^_^;)
車の騒音もけっこう聞こえるので、
リラックスしてのんびりつかるというのは難しいですね。

こんなブルーライトの演出でオシャレっぽくしているのは、
せめてもの雰囲気づくりという感じですね。
浴室自体もオシャレな造りではあります。
■松本楼
HP:http://www.matsumotoro.com/
・日帰り入浴
利用時間:11:30~14:00
入浴料:1,000円
渋川から伊香保に通じる県道33号線に面した温泉街の入り口付近の場所にあります。
正面玄関です。
玄関を入って、右手前側にエントランスがあってその奥にフロントがあります。
フロントです。
こちらで受付をしまして
エレベーターはフロントの左手にあります。
2階です。
「松本楼」さんには「大黒の湯」(2階)と「吉祥の湯」(8階)という2か所のお風呂があります。
日帰り入浴の時間は、男性が2階の浴室になります。
「大黒の湯」の入り口です。
入るとこんな感じになってまして、下駄箱があります。
脱衣所です。
大浴場に面したところがガラス張りになってます。
温泉分析書
■黄金の湯
泉温:41.6℃
pH:6.3
成分総計:1,050㎎
泉質名:カルシウム・ナトリウム-硫酸塩・炭酸水素塩・塩化物温泉(中性 低調性 高温泉)
■白銀の湯(ハーブの湯含む)
泉温:15.5℃
pH:6.0
成分総計:210mg
泉質名:メタケイ酸の含有量により温泉法第2条の温泉に該当(泉温・成分総計などの基準を満たさず、泉質名が付かない温泉となります。単純温泉でもありません。)
「松本楼」さんには、「黄金の湯」と「白銀の湯」の両方の温泉があります。
昔ながらの伊香保温泉の「黄金の湯」はもちろん、
「白銀の湯」もあって2種類の温泉を楽しめます。
ただ、「白銀の湯」はメタケイ酸の含有量が一定以上なので温泉法上は温泉になりますが、
療養泉ではありませんので泉質名は付きません。
「黄金の湯」は、金気臭で味は鉄分特有の苦みがします。
こちらは源泉かけ流しで、しかも加水・加温・循環濾過もしてないので、
たっぷりと温泉を味わうことができます。
こちらが「大黒の湯」の大浴場です。
手前が「黄金の湯」奥に「白銀の湯」となってます。
「大黒の湯」にちなんで、大黒様の像も飾られています。
「黄金の湯」の方が浴槽がかなり小さいのが残念ですね。
湯量が限られているから仕方ないのかもしれませんね。
「黄金の湯」。
「白銀の湯」。
露天風呂の「バーブの湯」です。
露天風呂ですが、2階でしかも幹線道路に面しているので、
残念ながら見晴らしは期待できません(^_^;)
車の騒音もけっこう聞こえるので、
リラックスしてのんびりつかるというのは難しいですね。
こんなブルーライトの演出でオシャレっぽくしているのは、
せめてもの雰囲気づくりという感じですね。
浴室自体もオシャレな造りではあります。
■松本楼
HP:http://www.matsumotoro.com/
・日帰り入浴
利用時間:11:30~14:00
入浴料:1,000円
【群馬】伊香保温泉/伊香保温泉露天風呂 [温泉【群馬】]
2016年11月21日(日)、日帰りで伊香保温泉に行って参りました。

最初に向かったのが、こちらの伊香保温泉露天風呂です。
伊香保温泉は、群馬県渋川市伊香保町にある温泉地で、
群馬県では草津と双璧をなす名湯です。
発見されたのは、1900年前とも1300年前ともいわれ、
万葉集にもうたわれているくらい歴史の古い温泉地です。
その中でもこちらの伊香保温泉露天風呂は、
伊香保温泉の源泉の場所にある、露天風呂です。
ここの源泉から、石段街をはじめ温泉街の各ホテル・旅館にお湯がひかれています。

敷地内に源泉があります。

中を覗くとこんな感じです。
源泉は無色透明ですね。


こちらが入り口です。

入浴料は、450円と比較的に安い金額ですね。

入り口を入ってすぐ、右手が脱衣所になってます。

温泉分析書。
泉温:43.5℃
pH:6.3
成分総計:1,050㎎
泉質:カルシウム・ナトリウム-硫酸塩・炭酸水素塩・塩化物温泉
伊香保温泉の昔ながらの源泉は、「黄金の湯(こがねのゆ)」と呼ばれていて、
黄土色で日光に照らされると黄金色に見えることからその名が付いています。
源泉は無色透明ですが、
これはお湯の成分に含まれる鉄が、
空気に触れて酸化することによって色が変色したものです。
こちらの露天風呂は源泉かけ流しですので、
加水も加温も循環濾過式も使用していない、素晴らしいお湯です。
若干ぬるっとした肌触りが心地よく、金気臭が漂っているので、
温泉につかっている感が抜群ですね。
味は鉄分特有の苦みがします。
硫酸塩泉と炭酸水素塩泉なので美人の湯であり、
しかも塩化物泉ですので温まりの湯でもあります。
肌のクレンジング効果と蘇生効果に保温・コーティング効果もあるので、
これからの乾燥する季節にはもってこいですね。

そしてこちらが、露天風呂です。
写真左側の浴槽が湯口があって熱めで、右側のお湯が多少ぬるめの温度でした。
この日の1番風呂をいただきました!

湯口。

左側の浴槽が熱めで、右側の浴槽が若干ぬるめなお湯になってます。
若干色も違いますね。

ちょうど紅葉の時期でしたので、
木々の紅葉と温泉のコントラストがよかったです。
浴感も源泉かけ流しでとてもよかったです。
旅館の温泉よりもまずはこちらという感じで、
伊香保温泉に来たらこちらの露天風呂に入浴することをおすすめします。
■伊香保温泉露天風呂
・日帰り入浴
利用時間
4月~9月:9:00~19:00
10月~3月:10:00~18:00
※定休日:第1、第3木曜日
入浴料:450円

最初に向かったのが、こちらの伊香保温泉露天風呂です。
伊香保温泉は、群馬県渋川市伊香保町にある温泉地で、
群馬県では草津と双璧をなす名湯です。
発見されたのは、1900年前とも1300年前ともいわれ、
万葉集にもうたわれているくらい歴史の古い温泉地です。
その中でもこちらの伊香保温泉露天風呂は、
伊香保温泉の源泉の場所にある、露天風呂です。
ここの源泉から、石段街をはじめ温泉街の各ホテル・旅館にお湯がひかれています。

敷地内に源泉があります。

中を覗くとこんな感じです。
源泉は無色透明ですね。


こちらが入り口です。

入浴料は、450円と比較的に安い金額ですね。

入り口を入ってすぐ、右手が脱衣所になってます。

温泉分析書。
泉温:43.5℃
pH:6.3
成分総計:1,050㎎
泉質:カルシウム・ナトリウム-硫酸塩・炭酸水素塩・塩化物温泉
伊香保温泉の昔ながらの源泉は、「黄金の湯(こがねのゆ)」と呼ばれていて、
黄土色で日光に照らされると黄金色に見えることからその名が付いています。
源泉は無色透明ですが、
これはお湯の成分に含まれる鉄が、
空気に触れて酸化することによって色が変色したものです。
こちらの露天風呂は源泉かけ流しですので、
加水も加温も循環濾過式も使用していない、素晴らしいお湯です。
若干ぬるっとした肌触りが心地よく、金気臭が漂っているので、
温泉につかっている感が抜群ですね。
味は鉄分特有の苦みがします。
硫酸塩泉と炭酸水素塩泉なので美人の湯であり、
しかも塩化物泉ですので温まりの湯でもあります。
肌のクレンジング効果と蘇生効果に保温・コーティング効果もあるので、
これからの乾燥する季節にはもってこいですね。

そしてこちらが、露天風呂です。
写真左側の浴槽が湯口があって熱めで、右側のお湯が多少ぬるめの温度でした。
この日の1番風呂をいただきました!

湯口。

左側の浴槽が熱めで、右側の浴槽が若干ぬるめなお湯になってます。
若干色も違いますね。

ちょうど紅葉の時期でしたので、
木々の紅葉と温泉のコントラストがよかったです。
浴感も源泉かけ流しでとてもよかったです。
旅館の温泉よりもまずはこちらという感じで、
伊香保温泉に来たらこちらの露天風呂に入浴することをおすすめします。
■伊香保温泉露天風呂
・日帰り入浴
利用時間
4月~9月:9:00~19:00
10月~3月:10:00~18:00
※定休日:第1、第3木曜日
入浴料:450円
【群馬】四万温泉/四万たむら [温泉【群馬】]
※以前あげた記事の編集です。

四万たむら。
2016年4月24日(日)、四万温泉滞在2日目に日帰り入浴で立ち寄りました。
積善館を10:00にチェックアウトして、
帰りの高速バスの時間を13:00にして引き続き色々回る計画でしたので、
まずは四万たむらに向かいました。
こちらの旅館も積善館と同じくらい歴史のある旅館です。
建物全体は比較的新しいですが、
正面玄関の乾拭きがその名残を残しています。


正面玄関を入ったフロントです。


温泉分析書。
主に竜宮の湯と岩根の湯という、2つの源泉でまかなっているようですね。
四万たむらさんの最大の魅力は、色んな種類の浴室があるということですね。
露天風呂「森のこだま」、大浴場「甍の湯」、幻の湯「竜宮」、檜風呂「御夢想の湯」、庭園露天風呂「甌穴」、美肌の湯「岩根の湯」、貸切風呂「クリスタル」と貸切風呂を含めると7つの浴室があります。
・竜宮の湯
湯温:75.9℃
pH値:6.8
成分総計:2510mg
泉質:ナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩温泉(低調性中性高温泉)
・岩根の湯
湯温:64.5℃
pH値:6.3
成分総計:1880mg
泉質:ナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩温泉(低調性中性高温泉)


露天風呂「森のこだま」です。
浴槽の形が卍のような独特な形をしています。
目の前に川があって、しかも滝になっているので、
とても眺めがよくマイナスイオンをたっぷり取り込めそうです。


大浴場「甍の湯」。
内湯ですね。

幻の湯「竜宮」。
河原にあって、川が増水すると川に吞まれて無くなることから、
幻の湯という名前が付けられているそうです。
湯温は、ぬるめです。
脱衣所は一応ありますが、狭いですしお湯で床が濡れていますので、
甍の湯のすぐ外にあり窓から出られるので、
甍の湯に入ってついでに入るのがおすすめです。

美肌の湯「岩根の湯」。
打たせ湯があります。


庭園露天風呂「甌穴」。
四万の甌穴群にちなんだネーミングですね。
湯温は熱めでした。


檜風呂「御夢想の湯」。
ほの暗い浴室の中で、照明がほんのり明かりを照らしていて、
とても雰囲気がいい浴槽でした。
浴槽が、すべて檜で造られているので、浴感もよかったです。
お湯は適温で、茶褐色の沈殿物が多数浮いていて、独特なお湯でした。
個人的には、こちらの「御夢想の湯」と「森のこだま」がとてもよかったです。
日帰り入浴の価格が四万温泉の中では飛び抜けて高い、
というのがマイナスですが、
旅館の雰囲気も良かったですし、お湯も素晴らしかったです。
浴室も豊富にあるので、宿泊向きな旅館だなと思いました。
・四万たむら
HP:http://www.shima-tamura.co.jp/
日帰り入浴:10:00~15:00
料金:1,730円

四万たむら。
2016年4月24日(日)、四万温泉滞在2日目に日帰り入浴で立ち寄りました。
積善館を10:00にチェックアウトして、
帰りの高速バスの時間を13:00にして引き続き色々回る計画でしたので、
まずは四万たむらに向かいました。
こちらの旅館も積善館と同じくらい歴史のある旅館です。
建物全体は比較的新しいですが、
正面玄関の乾拭きがその名残を残しています。


正面玄関を入ったフロントです。


温泉分析書。
主に竜宮の湯と岩根の湯という、2つの源泉でまかなっているようですね。
四万たむらさんの最大の魅力は、色んな種類の浴室があるということですね。
露天風呂「森のこだま」、大浴場「甍の湯」、幻の湯「竜宮」、檜風呂「御夢想の湯」、庭園露天風呂「甌穴」、美肌の湯「岩根の湯」、貸切風呂「クリスタル」と貸切風呂を含めると7つの浴室があります。
・竜宮の湯
湯温:75.9℃
pH値:6.8
成分総計:2510mg
泉質:ナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩温泉(低調性中性高温泉)
・岩根の湯
湯温:64.5℃
pH値:6.3
成分総計:1880mg
泉質:ナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩温泉(低調性中性高温泉)


露天風呂「森のこだま」です。
浴槽の形が卍のような独特な形をしています。
目の前に川があって、しかも滝になっているので、
とても眺めがよくマイナスイオンをたっぷり取り込めそうです。


大浴場「甍の湯」。
内湯ですね。

幻の湯「竜宮」。
河原にあって、川が増水すると川に吞まれて無くなることから、
幻の湯という名前が付けられているそうです。
湯温は、ぬるめです。
脱衣所は一応ありますが、狭いですしお湯で床が濡れていますので、
甍の湯のすぐ外にあり窓から出られるので、
甍の湯に入ってついでに入るのがおすすめです。

美肌の湯「岩根の湯」。
打たせ湯があります。


庭園露天風呂「甌穴」。
四万の甌穴群にちなんだネーミングですね。
湯温は熱めでした。


檜風呂「御夢想の湯」。
ほの暗い浴室の中で、照明がほんのり明かりを照らしていて、
とても雰囲気がいい浴槽でした。
浴槽が、すべて檜で造られているので、浴感もよかったです。
お湯は適温で、茶褐色の沈殿物が多数浮いていて、独特なお湯でした。
個人的には、こちらの「御夢想の湯」と「森のこだま」がとてもよかったです。
日帰り入浴の価格が四万温泉の中では飛び抜けて高い、
というのがマイナスですが、
旅館の雰囲気も良かったですし、お湯も素晴らしかったです。
浴室も豊富にあるので、宿泊向きな旅館だなと思いました。
・四万たむら
HP:http://www.shima-tamura.co.jp/
日帰り入浴:10:00~15:00
料金:1,730円