【岩手】藤七温泉/彩雲荘 [温泉【岩手】]
去る2017年8月14日(月)、
岩手県八幡平市にあります、藤七温泉「彩雲荘」さんです。
日帰り入浴で立ち寄りました。
藤七温泉「彩雲荘」は十和田八幡平国立公園の指定地域にあり、
位置としては八幡平の頂上に近い所にあります。
岩手県ですが、秋田県との県境に位置しています。
標高1400mにある一軒宿の温泉です。
宿泊者専用として内湯・露天風呂(男女別)があり、
さらに日帰り入浴兼用で
・内湯(男女別):1
・混浴露天風呂:5
・女性専用露天:1
となっています。

宿の外観です。
古めかしい温泉宿といった風情ですね。

頂上から岩手県側に少し下った所に位置しています。
写真は八幡平の頂上付近で、この正面の山の斜面の左奥側にあります。

そして宿の入口です。
早速入ってみます。

入った所が売店になっていて、
入口を入って左手に受付のカウンターがあり、
こちらで受付をします。

温泉棟の入口です。
温泉へは、
先ほどの受付のある入口を外に出て、
左手の通路の奥にあります。

通路の奥の突き当りを右に曲がる所の左手に下駄箱があります。

通路の突き当りに浴室入り口があります。
怪しいモニュメントがw
左手が男性、右手が女性になってます。

温泉分析書。
泉温:87.0℃
pH:3.7
成分総計:120mg
泉質:単純硫黄温泉(硫化水素型)(弱酸性・低張性・高温泉)
典型的な硫黄泉ですね。
弱酸性なので、お肌にピリッとした刺激があります。
地獄と呼ばれる火山の噴気地帯にそのまま温泉が湧いているため、
足元湧出のとっても新鮮な生の源泉を味わうことが出来る貴重な温泉となっています。
湯船のあちこちで、ボコボコと音を立てて温泉が湧き出ているので、
温泉につかっている感を満喫できることでしょう。
そのためお湯の性質として泥湯となっており、
ヌルヌル、ツルツルした感触でお肌にもヌルツルをコーティングすることが出来ます。

こちらが内湯です。
脱衣所を出てすぐが内湯になっています。
浴室全体が木造ですので、浴槽ももちろん木造です。


そして、こちらが露天風呂です。
上が左側、下が右側のエリアで右側が山頂方面になっています。
山肌に5つの混浴露天風呂と1つの女性専用露天風呂が点在しています。
女性は湯浴み着の着用が出来るので、安心して入れる環境になっています。

一の湯だけ、じゃっかん離れた場所にあり、
山頂側に向かって通路を登って行きます。

ちなみにこちらが一の湯の露天風呂です。
温度はかなり熱めで、露天風呂の中で一番熱かったと思います。

硫黄泉らしい、乳白色のにごり湯です。

こちらは真ん中辺にある、藤八の湯という露天風呂の浴槽です。
常に「シューッ」っていう音を立てて蒸気を噴き上げています。

こんな感じで蒸気を噴き上げている縁が一番勢いよく温泉がボコボコ湧いて出てます。

泥湯なので、浴槽の底には泥が堆積しています。
泥パックも可能な量ですね。
ただ、酸性の硫黄泉は湯ただれを起こしやすいので、
お肌がデリケートな方は泥パックは避けたほうがいいですね。
・総評
八幡平の頂上付近にあり、周りも高い木などが無く開けた場所にあるため、
露天風呂の開放感を存分に味わえます。
源泉が浴槽内の足元湧出で提供されている場所が多く、
源泉かけ流しを最も新鮮な状態で堪能することが出来ます。
そのため湯量もとても多いです。
周りに何もない一軒宿の温泉なので、
秘湯の雰囲気は味わえますが、
利用客は多めなので秘湯の雰囲気を気軽に味わいたい方におすすめです。
ロケーション:★★★★
お湯の鮮度:★★★★★
湯量:★★★★★
秘湯度:★★★★
おすすめ度:★★★★
■藤七温泉/彩雲荘
HP:http://www.toshichi.com/
〒028-7302
岩手県八幡平市松尾寄木北の又
TEL:090-1495-0950(衛星電話)
・日帰り入浴
営業:4月下旬~10月上旬(冬季休業)
営業時間:8:00~18:00
入浴料:600円
岩手県八幡平市にあります、藤七温泉「彩雲荘」さんです。
日帰り入浴で立ち寄りました。
藤七温泉「彩雲荘」は十和田八幡平国立公園の指定地域にあり、
位置としては八幡平の頂上に近い所にあります。
岩手県ですが、秋田県との県境に位置しています。
標高1400mにある一軒宿の温泉です。
宿泊者専用として内湯・露天風呂(男女別)があり、
さらに日帰り入浴兼用で
・内湯(男女別):1
・混浴露天風呂:5
・女性専用露天:1
となっています。

宿の外観です。
古めかしい温泉宿といった風情ですね。

頂上から岩手県側に少し下った所に位置しています。
写真は八幡平の頂上付近で、この正面の山の斜面の左奥側にあります。

そして宿の入口です。
早速入ってみます。

入った所が売店になっていて、
入口を入って左手に受付のカウンターがあり、
こちらで受付をします。

温泉棟の入口です。
温泉へは、
先ほどの受付のある入口を外に出て、
左手の通路の奥にあります。

通路の奥の突き当りを右に曲がる所の左手に下駄箱があります。

通路の突き当りに浴室入り口があります。
怪しいモニュメントがw
左手が男性、右手が女性になってます。

温泉分析書。
泉温:87.0℃
pH:3.7
成分総計:120mg
泉質:単純硫黄温泉(硫化水素型)(弱酸性・低張性・高温泉)
典型的な硫黄泉ですね。
弱酸性なので、お肌にピリッとした刺激があります。
地獄と呼ばれる火山の噴気地帯にそのまま温泉が湧いているため、
足元湧出のとっても新鮮な生の源泉を味わうことが出来る貴重な温泉となっています。
湯船のあちこちで、ボコボコと音を立てて温泉が湧き出ているので、
温泉につかっている感を満喫できることでしょう。
そのためお湯の性質として泥湯となっており、
ヌルヌル、ツルツルした感触でお肌にもヌルツルをコーティングすることが出来ます。

こちらが内湯です。
脱衣所を出てすぐが内湯になっています。
浴室全体が木造ですので、浴槽ももちろん木造です。


そして、こちらが露天風呂です。
上が左側、下が右側のエリアで右側が山頂方面になっています。
山肌に5つの混浴露天風呂と1つの女性専用露天風呂が点在しています。
女性は湯浴み着の着用が出来るので、安心して入れる環境になっています。

一の湯だけ、じゃっかん離れた場所にあり、
山頂側に向かって通路を登って行きます。

ちなみにこちらが一の湯の露天風呂です。
温度はかなり熱めで、露天風呂の中で一番熱かったと思います。

硫黄泉らしい、乳白色のにごり湯です。

こちらは真ん中辺にある、藤八の湯という露天風呂の浴槽です。
常に「シューッ」っていう音を立てて蒸気を噴き上げています。

こんな感じで蒸気を噴き上げている縁が一番勢いよく温泉がボコボコ湧いて出てます。

泥湯なので、浴槽の底には泥が堆積しています。
泥パックも可能な量ですね。
ただ、酸性の硫黄泉は湯ただれを起こしやすいので、
お肌がデリケートな方は泥パックは避けたほうがいいですね。
・総評
八幡平の頂上付近にあり、周りも高い木などが無く開けた場所にあるため、
露天風呂の開放感を存分に味わえます。
源泉が浴槽内の足元湧出で提供されている場所が多く、
源泉かけ流しを最も新鮮な状態で堪能することが出来ます。
そのため湯量もとても多いです。
周りに何もない一軒宿の温泉なので、
秘湯の雰囲気は味わえますが、
利用客は多めなので秘湯の雰囲気を気軽に味わいたい方におすすめです。
ロケーション:★★★★
お湯の鮮度:★★★★★
湯量:★★★★★
秘湯度:★★★★
おすすめ度:★★★★
■藤七温泉/彩雲荘
HP:http://www.toshichi.com/
〒028-7302
岩手県八幡平市松尾寄木北の又
TEL:090-1495-0950(衛星電話)
・日帰り入浴
営業:4月下旬~10月上旬(冬季休業)
営業時間:8:00~18:00
入浴料:600円
【岩手】網張温泉/休暇村岩手網張温泉 [温泉【岩手】]
2017年8月13日(日)。
本日のお宿、網張温泉「休暇村岩手網張温泉」です。
網張温泉は岩手県岩手郡雫石町にある雫石温泉郷の温泉地の一つで、
岩手山の麓にある高台の上に位置しています。
旧国民休暇村と侮ることなかれ、
滝の流れ落ちる沢沿いにある秘湯が名物の
野天風呂「仙女の湯」が有名で、
さらに高台にある宿からの眺望がとても素晴らしいです。

宿の外観です。
こちらの網張温泉「休暇村岩手網張温泉」には、
・内湯と露天風呂「大釈の湯」(男女)
・内湯「白泉の湯」(男女)
・足湯「鹿追足湯」(冬季閉鎖)
・日帰り温泉施設「薬師の湯」(男女)
・野天風呂「仙女の湯」(混浴、冬季閉鎖)
という5つの浴室及び温泉施設があります。

宿の前からの景観です。
岩手山の山麓の高台の上にあるので、見晴らしは抜群です。
雫石の街だけでなく、盛岡市街まで見渡せます。

玄関口です。

玄関を入って正面奥にフロントがあります。

玄関を入って左手にエレベータホールがあり、
右側と左側奥にあるエレベーターと2つあります。
館内の浴室へもこのエレベーターを使っていくことになります。
西館と「大釈の湯」は左側、
東館と「白泉の湯」は右側のエレベーターを使用します。

今回宿泊したお部屋は西館のお部屋でしたので、左側の奥にあるエレベーターをつかいます。

エレベーターを降りた所です。
西館は下りて左側に通路があります。

階段のある踊り場を挟んで、

客室エリアの通路に入ります。

お部屋のドアです。
シンプルな感じです。


中に入ると手前側に洗面台とトイレがあります。


こちらがお部屋です。
洋室でベッドでした。

正面奥の窓側です。

窓の外です。
残念ながら山側のお部屋でしたので、景観は悪かったですが、
反対側のお部屋だと見晴らしがとっても良いと思います。
■「大釈の湯」

「大釈の湯」は西館の一番端にあって、
西館を端から端まで通り抜ける必要があり、
1階は通り抜けが出来ない構造になっていて、
2階に通り抜け用の通路があるので、
西館のエレベーターでいったん2階に上がります。
そしてエレベーターを下りてから、
西館を通り抜けて、
端にあるエレベーターもしくは階段で1階に下りる形になるので、
ちょっと不便です。
画像は、西館の浴室側の端っこのエレベーターを降りた所です。

通路を道なりに進んでいきます。

突き当りで通路が分かれて、
右手が男湯で左手が女湯になっています。

休暇村にはおなじみの泉温計があります。

浴室の入口です。

温泉分析書。
泉温:72.9℃
pH:4.1
成分総計:199mg/kg
泉質:単純硫黄温泉(硫化水素型)(弱酸性・低張性・高温泉)
お湯の色は黄色味がかった薄いにごり湯の温泉でした。
ジャッカントロみのある滑らかな感触です。
白い硫黄泉独特の湯の花も舞っていました。
源泉は山の中に2kmほど入った所に湧出しており、
そこから各施設に引湯をしているそうです。

浴室に入ってすぐ右手にかけ湯用の浴槽がありました。

「大釈の湯」の内湯の浴槽です。
浴槽は切石風呂でした。
浴室の正面左奥にあります。

洗い場は浴室の右側にあります。

湯口です。
湯量は多い方だと思います。

お湯はジャッカン黄色っぽいです。

浴室の隅に、湯もみ用の板がありました。

そしてこちらが
「大釈の湯」の露天風呂です。
内湯の浴槽の左手前に露天風呂に出る扉があります。

湯口です。

露天風呂は岩風呂でした。

浴槽からの眺めです。
柵があって見晴らしは良くありませんが、
遠くの山の上の方は見えました。
■白泉の湯

続いて白泉の湯です。
白泉の湯は、東館の2階にあります。
東館2階のエレベーターを降りた所です。

道なりに進んでいきます。
ここのちょっとした階段を上ります。

お食事処のお部屋が集まっている場所の踊り場を抜けていきます。
ここを道なりに左に曲がって行きます。

左に曲がってそのまま進んでいくと、

東館への連絡通路にたどり着きます。

東館への連絡通路です。
この連絡通路を抜けると、

左手に「白泉の湯」の浴室の入口があります。

ちなみに、浴室の反対側の休憩スペースとその手前の東館への連絡通路には窓があり、
こちらの景観もなかなかでした。

こちらが「白泉の湯」の浴槽です。
浴室は「大釈の湯」と比べると小さいです。

洗い場はこちらにも設置されています。

湯口です。

壁は板張りですが、浴槽は「大釈の湯」の内湯と同じく切石風呂です。
■鹿追足湯

足湯は宿の外にあります。
玄関を出て正面左手に展望台があり、
そこに下に下りる階段があって足湯「鹿追足湯」、
さらにその先に日帰り温泉「薬師の湯」があります。

展望台に下に下りる階段があります。

足湯の「鹿追足湯」は階段を下りた所にあります。

簡易的な屋根もあります。

足湯は、乳白色っぽい薄いにごり湯でした。
ヌルすべのお湯です。

「鹿追足湯」からさらに通路が延びています。

通路を進んでいくと、
程なくして吊り橋が見えてきます!

吊り橋の下には小川が流れています。
この小川は、実はこの後紹介する「仙女の湯」の脇を流れている小川です。

吊り橋を渡ると、
日帰り温泉「薬師の湯」の建物が見えてきます。
宿から徒歩5分程の距離です。

向かって右側にある建物が「薬師の湯」です。

入口です。

入口を入りまして左側に受付があります。

浴室は受付に向かって、左後ろ側にある通路にあります。

手前が男湯、奥が女湯になっています。

※画像はフリー素材です。
こちらが「薬師の湯」の内湯です。
内湯の窓が大きいので、見晴らしはともかく外もバッチリ見えます。

※画像はフリー素材です。
こちらが内湯のすぐ外にある、露天風呂です。
■仙女の湯

野天風呂「仙女の湯」へは、
「鹿追足湯」とは別の東館の脇にある道を進みます。
こちらのゲートが入口です。

ゲートの先に貯水槽のスペースがあり、
段差の合間にちょっとした階段があるので、
ここを上ります。

階段を上ると、
山道に入って行きます。

開けた場所もあったりしますが、
きちんと案内板が設置されているので道に迷うことは無いと思います。

「仙女の湯」が近くなってくると下り坂になって階段を下りていきます。
この辺りから川の音も聞こえてきます。

階段を下りると小屋が見えてきます。
「仙女の湯」に到着です。

この小屋が脱衣所になっています。
左側が男性、右側が女性になっています。

そしてこちらが滝見露天風呂の秘湯、野天風呂「仙女の湯」です。
すぐ目の前に小さな滝があり、小川が浴槽の脇を流れています。
湯浴み着の着用がOKで、湯浴み着の有料レンタルもされています。

こちらが浴槽です。
河原の天然の岩風呂です。

湯口です。

青っぽい乳白色の薄いにごり湯です。
小川が浴槽のすぐ脇を流れています。

小さな滝ですが、
すぐ間近にありますし、
山の森の中にありますので、マイナスイオンたっぷりです。

お湯につかりながらの眺めです。
お湯の温度は、ジャッカン熱めでした。
虻がいますので、夏場のこの時期は刺されないように注意が必要です。
のんびりお湯につかっていたいと思える、
とても素晴らしい野天風呂でした。
■夕食

温泉を満喫したら夕食です。
夕食はバイキング形式のプランと会席料理プランがあります。
こちらが会席料理のお食事処です。

入口を入った奥にお食事処があります。

中の様子です。

窓に近い場所で、景色が良かったです。

夕食のお品書きです。



夕食の品々です。
趣向を凝らした料理でとても美味しかったです。
■朝食

翌朝の朝食は、バイキング形式です。
フロントの向かって右奥にバイキング形式のお食事処があります。

左手にお料理があり、右側が座席のテーブルが並んでいます。

窓側の席を確保。
霧がかかっていて、景色は残念w

種類も豊富で、美味しかったです。
朝食はバイキング形式の方がたくさん食べられて満足ですね。
野天風呂「仙女の湯」は山の森の中にある滝見露天風呂で秘湯の雰囲気があり、
期待通りのとても素晴らしい温泉でした。
浴室同士が離れている場所にあるので、
湯めぐりするのには不便ですが、
また入浴したいと思えるとても良い温泉でした。
■網張温泉/休暇村岩手網張温泉
HP:https://www.qkamura.or.jp/iwate/
〒020-0585岩手郡雫石町網張温泉
TEL:019-693-2211
・宿泊(2017/8/13)
・日帰り入浴の場合
営業期間
大釈の湯:8:00~14:00
白泉の湯:8:00~14:00
薬師の湯:9:00~18:00(4月~11月の土・日・祝は1時間延長)
仙女の湯:8:30~15:00(冬季閉鎖)
入浴料:合計1,600円(網張温泉湯めぐり券購入の場合は1,000円)
本日のお宿、網張温泉「休暇村岩手網張温泉」です。
網張温泉は岩手県岩手郡雫石町にある雫石温泉郷の温泉地の一つで、
岩手山の麓にある高台の上に位置しています。
旧国民休暇村と侮ることなかれ、
滝の流れ落ちる沢沿いにある秘湯が名物の
野天風呂「仙女の湯」が有名で、
さらに高台にある宿からの眺望がとても素晴らしいです。

宿の外観です。
こちらの網張温泉「休暇村岩手網張温泉」には、
・内湯と露天風呂「大釈の湯」(男女)
・内湯「白泉の湯」(男女)
・足湯「鹿追足湯」(冬季閉鎖)
・日帰り温泉施設「薬師の湯」(男女)
・野天風呂「仙女の湯」(混浴、冬季閉鎖)
という5つの浴室及び温泉施設があります。

宿の前からの景観です。
岩手山の山麓の高台の上にあるので、見晴らしは抜群です。
雫石の街だけでなく、盛岡市街まで見渡せます。

玄関口です。

玄関を入って正面奥にフロントがあります。

玄関を入って左手にエレベータホールがあり、
右側と左側奥にあるエレベーターと2つあります。
館内の浴室へもこのエレベーターを使っていくことになります。
西館と「大釈の湯」は左側、
東館と「白泉の湯」は右側のエレベーターを使用します。

今回宿泊したお部屋は西館のお部屋でしたので、左側の奥にあるエレベーターをつかいます。

エレベーターを降りた所です。
西館は下りて左側に通路があります。

階段のある踊り場を挟んで、

客室エリアの通路に入ります。

お部屋のドアです。
シンプルな感じです。


中に入ると手前側に洗面台とトイレがあります。


こちらがお部屋です。
洋室でベッドでした。

正面奥の窓側です。

窓の外です。
残念ながら山側のお部屋でしたので、景観は悪かったですが、
反対側のお部屋だと見晴らしがとっても良いと思います。
■「大釈の湯」

「大釈の湯」は西館の一番端にあって、
西館を端から端まで通り抜ける必要があり、
1階は通り抜けが出来ない構造になっていて、
2階に通り抜け用の通路があるので、
西館のエレベーターでいったん2階に上がります。
そしてエレベーターを下りてから、
西館を通り抜けて、
端にあるエレベーターもしくは階段で1階に下りる形になるので、
ちょっと不便です。
画像は、西館の浴室側の端っこのエレベーターを降りた所です。

通路を道なりに進んでいきます。

突き当りで通路が分かれて、
右手が男湯で左手が女湯になっています。

休暇村にはおなじみの泉温計があります。

浴室の入口です。

温泉分析書。
泉温:72.9℃
pH:4.1
成分総計:199mg/kg
泉質:単純硫黄温泉(硫化水素型)(弱酸性・低張性・高温泉)
お湯の色は黄色味がかった薄いにごり湯の温泉でした。
ジャッカントロみのある滑らかな感触です。
白い硫黄泉独特の湯の花も舞っていました。
源泉は山の中に2kmほど入った所に湧出しており、
そこから各施設に引湯をしているそうです。

浴室に入ってすぐ右手にかけ湯用の浴槽がありました。

「大釈の湯」の内湯の浴槽です。
浴槽は切石風呂でした。
浴室の正面左奥にあります。

洗い場は浴室の右側にあります。

湯口です。
湯量は多い方だと思います。

お湯はジャッカン黄色っぽいです。

浴室の隅に、湯もみ用の板がありました。

そしてこちらが
「大釈の湯」の露天風呂です。
内湯の浴槽の左手前に露天風呂に出る扉があります。

湯口です。

露天風呂は岩風呂でした。

浴槽からの眺めです。
柵があって見晴らしは良くありませんが、
遠くの山の上の方は見えました。
■白泉の湯

続いて白泉の湯です。
白泉の湯は、東館の2階にあります。
東館2階のエレベーターを降りた所です。

道なりに進んでいきます。
ここのちょっとした階段を上ります。

お食事処のお部屋が集まっている場所の踊り場を抜けていきます。
ここを道なりに左に曲がって行きます。

左に曲がってそのまま進んでいくと、

東館への連絡通路にたどり着きます。

東館への連絡通路です。
この連絡通路を抜けると、

左手に「白泉の湯」の浴室の入口があります。

ちなみに、浴室の反対側の休憩スペースとその手前の東館への連絡通路には窓があり、
こちらの景観もなかなかでした。

こちらが「白泉の湯」の浴槽です。
浴室は「大釈の湯」と比べると小さいです。

洗い場はこちらにも設置されています。

湯口です。

壁は板張りですが、浴槽は「大釈の湯」の内湯と同じく切石風呂です。
■鹿追足湯

足湯は宿の外にあります。
玄関を出て正面左手に展望台があり、
そこに下に下りる階段があって足湯「鹿追足湯」、
さらにその先に日帰り温泉「薬師の湯」があります。

展望台に下に下りる階段があります。

足湯の「鹿追足湯」は階段を下りた所にあります。

簡易的な屋根もあります。

足湯は、乳白色っぽい薄いにごり湯でした。
ヌルすべのお湯です。

「鹿追足湯」からさらに通路が延びています。

通路を進んでいくと、
程なくして吊り橋が見えてきます!

吊り橋の下には小川が流れています。
この小川は、実はこの後紹介する「仙女の湯」の脇を流れている小川です。

吊り橋を渡ると、
日帰り温泉「薬師の湯」の建物が見えてきます。
宿から徒歩5分程の距離です。

向かって右側にある建物が「薬師の湯」です。

入口です。

入口を入りまして左側に受付があります。

浴室は受付に向かって、左後ろ側にある通路にあります。

手前が男湯、奥が女湯になっています。

※画像はフリー素材です。
こちらが「薬師の湯」の内湯です。
内湯の窓が大きいので、見晴らしはともかく外もバッチリ見えます。

※画像はフリー素材です。
こちらが内湯のすぐ外にある、露天風呂です。
■仙女の湯

野天風呂「仙女の湯」へは、
「鹿追足湯」とは別の東館の脇にある道を進みます。
こちらのゲートが入口です。

ゲートの先に貯水槽のスペースがあり、
段差の合間にちょっとした階段があるので、
ここを上ります。

階段を上ると、
山道に入って行きます。

開けた場所もあったりしますが、
きちんと案内板が設置されているので道に迷うことは無いと思います。

「仙女の湯」が近くなってくると下り坂になって階段を下りていきます。
この辺りから川の音も聞こえてきます。

階段を下りると小屋が見えてきます。
「仙女の湯」に到着です。

この小屋が脱衣所になっています。
左側が男性、右側が女性になっています。

そしてこちらが滝見露天風呂の秘湯、野天風呂「仙女の湯」です。
すぐ目の前に小さな滝があり、小川が浴槽の脇を流れています。
湯浴み着の着用がOKで、湯浴み着の有料レンタルもされています。

こちらが浴槽です。
河原の天然の岩風呂です。

湯口です。

青っぽい乳白色の薄いにごり湯です。
小川が浴槽のすぐ脇を流れています。

小さな滝ですが、
すぐ間近にありますし、
山の森の中にありますので、マイナスイオンたっぷりです。

お湯につかりながらの眺めです。
お湯の温度は、ジャッカン熱めでした。
虻がいますので、夏場のこの時期は刺されないように注意が必要です。
のんびりお湯につかっていたいと思える、
とても素晴らしい野天風呂でした。
■夕食

温泉を満喫したら夕食です。
夕食はバイキング形式のプランと会席料理プランがあります。
こちらが会席料理のお食事処です。

入口を入った奥にお食事処があります。

中の様子です。

窓に近い場所で、景色が良かったです。

夕食のお品書きです。



夕食の品々です。
趣向を凝らした料理でとても美味しかったです。
■朝食

翌朝の朝食は、バイキング形式です。
フロントの向かって右奥にバイキング形式のお食事処があります。

左手にお料理があり、右側が座席のテーブルが並んでいます。

窓側の席を確保。
霧がかかっていて、景色は残念w

種類も豊富で、美味しかったです。
朝食はバイキング形式の方がたくさん食べられて満足ですね。
野天風呂「仙女の湯」は山の森の中にある滝見露天風呂で秘湯の雰囲気があり、
期待通りのとても素晴らしい温泉でした。
浴室同士が離れている場所にあるので、
湯めぐりするのには不便ですが、
また入浴したいと思えるとても良い温泉でした。
■網張温泉/休暇村岩手網張温泉
HP:https://www.qkamura.or.jp/iwate/
〒020-0585岩手郡雫石町網張温泉
TEL:019-693-2211
・宿泊(2017/8/13)
・日帰り入浴の場合
営業期間
大釈の湯:8:00~14:00
白泉の湯:8:00~14:00
薬師の湯:9:00~18:00(4月~11月の土・日・祝は1時間延長)
仙女の湯:8:30~15:00(冬季閉鎖)
入浴料:合計1,600円(網張温泉湯めぐり券購入の場合は1,000円)
【岩手】南網張ありね温泉/ゆこたんの森 [温泉【岩手】]
2017年8月13日(日)。
岩手県岩手郡雫石町にあります、南網張ありね温泉の「ゆこたんの森」に入浴しました。
こちらの「ゆこたんの森」は、
岩手山の南側の麓近くにある森林に囲まれた温泉で、
ホテルと併設して「森の湯」と呼ばれる日帰り入浴施設が建てられています。
玄武温泉からもかなり近く、
車で2~3分程の山を登った場所にあります。

正面右側がホテル部分です。

温泉施設は手前側の左奥にあります。

入口です。
こちらの南網張ありね温泉ゆこたんの森の森の湯には、
岩風呂
・天が森の湯
・きつね。たぬきの湯露天風呂
檜風呂
・あねっこの湯
・正徳の湯露天風呂
という2つの浴室があります。
北棟と南棟で浴室が分かれていて、
男女日替わりで浴室が入れ替わります。

2重の扉になっています。

中川の自動ドアの手前の右側に券売機がありますので、
こちらで入浴券を購入。

入口を入って正面左手に受付があります。

受付の右奥に浴室につながる通路に出るドアがあります。

通路の途中で、男女の浴室に分かれています。

建物の構造、配置はご覧の様になっています。
この日は岩風呂が男湯でした。
■岩風呂

左側の通路を進んでいきます。

突き当りに浴室があります。

温泉分析書。
泉温:67.6℃
pH:7.5
成分総計:1,801mg/kg
泉質:含硫黄-ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物温泉(弱アルカリ性・低調性・高温泉)
硫黄型の硫黄泉で、チオ硫酸イオンを主成分とする硫黄泉でした。
ガス性の硫化水素も基準値の半分以上は含まれています。
ただ、加水・加温・循環濾過・塩素消毒がされているので、
硫黄の臭いはしませんでした。

※画像はHPからお借りしました。
こちらが内湯の天が森の湯です。
岩風呂になっています。

※画像はHPからお借りしました。
そしてこちらが露天風呂である「きつねの湯・たぬきの湯」です。
きつねの湯とたぬきの湯で分かれているのかと思いきや、
同じ浴室になっています。
露天風呂の周辺は森になっていて、
森林浴が出来るのでのんびりお湯につかるには良いですね。
■檜風呂

※画像はHPからお借りしました。
こちらがもう片方の内湯である「あねっこの湯」です。

※画像はHPからお借りしました。
檜風呂の露天風呂「正徳の湯」です。
泉質にこだわる方には満足できないかもしれませんが、
森林に囲まれた露天風呂はなかなか良かったです。
■南網張ありね温泉/ゆこたんの森
HP:http://www.yu-kotan.jp/index.html
〒020-0585
岩手県雫石町長山猫沢3-6
TEL:019-693-3600
・日帰り入浴
営業期間:4月~11月10:00~19:00(最終受付18:00)、12月~3月10:00~18:00(最終受付17:00)
入浴料:600円
岩手県岩手郡雫石町にあります、南網張ありね温泉の「ゆこたんの森」に入浴しました。
こちらの「ゆこたんの森」は、
岩手山の南側の麓近くにある森林に囲まれた温泉で、
ホテルと併設して「森の湯」と呼ばれる日帰り入浴施設が建てられています。
玄武温泉からもかなり近く、
車で2~3分程の山を登った場所にあります。

正面右側がホテル部分です。

温泉施設は手前側の左奥にあります。

入口です。
こちらの南網張ありね温泉ゆこたんの森の森の湯には、
岩風呂
・天が森の湯
・きつね。たぬきの湯露天風呂
檜風呂
・あねっこの湯
・正徳の湯露天風呂
という2つの浴室があります。
北棟と南棟で浴室が分かれていて、
男女日替わりで浴室が入れ替わります。

2重の扉になっています。

中川の自動ドアの手前の右側に券売機がありますので、
こちらで入浴券を購入。

入口を入って正面左手に受付があります。

受付の右奥に浴室につながる通路に出るドアがあります。

通路の途中で、男女の浴室に分かれています。

建物の構造、配置はご覧の様になっています。
この日は岩風呂が男湯でした。
■岩風呂

左側の通路を進んでいきます。

突き当りに浴室があります。

温泉分析書。
泉温:67.6℃
pH:7.5
成分総計:1,801mg/kg
泉質:含硫黄-ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物温泉(弱アルカリ性・低調性・高温泉)
硫黄型の硫黄泉で、チオ硫酸イオンを主成分とする硫黄泉でした。
ガス性の硫化水素も基準値の半分以上は含まれています。
ただ、加水・加温・循環濾過・塩素消毒がされているので、
硫黄の臭いはしませんでした。

※画像はHPからお借りしました。
こちらが内湯の天が森の湯です。
岩風呂になっています。

※画像はHPからお借りしました。
そしてこちらが露天風呂である「きつねの湯・たぬきの湯」です。
きつねの湯とたぬきの湯で分かれているのかと思いきや、
同じ浴室になっています。
露天風呂の周辺は森になっていて、
森林浴が出来るのでのんびりお湯につかるには良いですね。
■檜風呂

※画像はHPからお借りしました。
こちらがもう片方の内湯である「あねっこの湯」です。

※画像はHPからお借りしました。
檜風呂の露天風呂「正徳の湯」です。
泉質にこだわる方には満足できないかもしれませんが、
森林に囲まれた露天風呂はなかなか良かったです。
■南網張ありね温泉/ゆこたんの森
HP:http://www.yu-kotan.jp/index.html
〒020-0585
岩手県雫石町長山猫沢3-6
TEL:019-693-3600
・日帰り入浴
営業期間:4月~11月10:00~19:00(最終受付18:00)、12月~3月10:00~18:00(最終受付17:00)
入浴料:600円
【岩手】玄武温泉/ロッヂたちばな [温泉【岩手】]
2017年8月13日(日)。
玄武温泉の「ロッヂたちばな」に日帰り入浴で入浴しました。
岩手県岩手郡雫石町にあります温泉で、
岩手山の一番麓の葛根田川沿いにあります。

建物の外観です。
その名の通りロッジ風な建物です。

入口です。
早速入ってみます。

入口を入った所です。
正面にロビーがあります。

左手側にフロントがあります。

温泉は、フロントがある左手通路の奥にあります。

途中で通路が屈曲していますが、そのまま道なりに奥に進んでいきます。

通路の一番奥に

湯上り処の休憩スペースがあります。

この休憩スペースの右手前側に浴室の入口があります。

温泉分析書。
泉温:44.6℃
pH:7.0
成分総計:2,345mg/kg
泉質:ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物温泉(中性・低調性・高温泉)
お湯の色はモスグリーン色っぽい黄土色のにごり湯です。
鉄分がジャッカン含まれているため、
金気臭があり、鉄分の苦みが少々と塩味も少々。
滑らかなお湯の感触でした。
硫化水素もジャッカン含まれています。
浴槽の中には赤茶色の温泉成分の湯の花が少々舞っていました。
内湯が40℃くらい、露天風呂が38℃くらいだと思います。

内湯の浴槽です。
ちょうど良いくらいの適温でした。

湯口です。
湯量は豊富というわけではありませんが、
源泉かけ流しの温泉となっています。

モスグリーン色っぽいお湯の色をしています。

浴槽の反対側の壁には洗い場が設置されています。

そしてこちらが露天風呂です。
露天風呂は浴槽が小さ目です。

湯口は、浴槽の手前側の階段状になっている壁の脇にあります。

床が茶褐色の温泉成分で変色していました。

露天風呂からの外の眺めです。
建物の内側の屋根の下にあるので、
それほど開放感があるわけではないですが、
山の木々が眺められ森林浴が出来るため天地効果はありそうです。
■玄武温泉/ロッヂたちばな
HP:http://lodge-tachibana.lolipop.jp/
〒020-0585
岩手県岩手郡雫石町長山有根3-5
TEL:019-693-3356
・日帰り入浴
営業期間:10:00〜21:00(最終受付20:00)
入浴料:600円
玄武温泉の「ロッヂたちばな」に日帰り入浴で入浴しました。
岩手県岩手郡雫石町にあります温泉で、
岩手山の一番麓の葛根田川沿いにあります。

建物の外観です。
その名の通りロッジ風な建物です。

入口です。
早速入ってみます。

入口を入った所です。
正面にロビーがあります。

左手側にフロントがあります。

温泉は、フロントがある左手通路の奥にあります。

途中で通路が屈曲していますが、そのまま道なりに奥に進んでいきます。

通路の一番奥に

湯上り処の休憩スペースがあります。

この休憩スペースの右手前側に浴室の入口があります。

温泉分析書。
泉温:44.6℃
pH:7.0
成分総計:2,345mg/kg
泉質:ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物温泉(中性・低調性・高温泉)
お湯の色はモスグリーン色っぽい黄土色のにごり湯です。
鉄分がジャッカン含まれているため、
金気臭があり、鉄分の苦みが少々と塩味も少々。
滑らかなお湯の感触でした。
硫化水素もジャッカン含まれています。
浴槽の中には赤茶色の温泉成分の湯の花が少々舞っていました。
内湯が40℃くらい、露天風呂が38℃くらいだと思います。

内湯の浴槽です。
ちょうど良いくらいの適温でした。

湯口です。
湯量は豊富というわけではありませんが、
源泉かけ流しの温泉となっています。

モスグリーン色っぽいお湯の色をしています。

浴槽の反対側の壁には洗い場が設置されています。

そしてこちらが露天風呂です。
露天風呂は浴槽が小さ目です。

湯口は、浴槽の手前側の階段状になっている壁の脇にあります。

床が茶褐色の温泉成分で変色していました。

露天風呂からの外の眺めです。
建物の内側の屋根の下にあるので、
それほど開放感があるわけではないですが、
山の木々が眺められ森林浴が出来るため天地効果はありそうです。
■玄武温泉/ロッヂたちばな
HP:http://lodge-tachibana.lolipop.jp/
〒020-0585
岩手県岩手郡雫石町長山有根3-5
TEL:019-693-3356
・日帰り入浴
営業期間:10:00〜21:00(最終受付20:00)
入浴料:600円
【岩手】鶯宿温泉/ホテル森の風鶯宿 [温泉【岩手】]
2017年8月13日(日)。
岩手県岩手郡雫石町にあります鶯宿温泉の「ホテル森の風鶯宿」です。
日帰り入浴で入浴しました。
鶯宿と書いて、「おうしゅく」と読みます。
こちらの「ホテル森の風鶯宿」は、
高台の上にあるホテルで、露天風呂からの眺望が抜群のホテルです。

ホテルの外観です。

こちらが入口です。

エントランスホールです。
豪勢な雰囲気ですね。

入口を入って右手側にフロントがあります。

温泉は2階にありまして、
フロントの近くにある階段もしくはエレベーターで2階にあがります。

吹き抜けになっている場所を階段で上がって行きます。

階段を上がった所です。
左手に浴室の入口、奥にエレベータホールがあります。

浴室の入口です。

男湯の入口です。

温泉分析書。
泉温:46.8℃
pH:8.8
成分総計:562mg/kg
泉質:アルカリ性単純温泉(アルカリ性・低調性・高温泉)
加水、加温、循環濾過ですので、泉質を重視する方には期待に沿えないと思います。
利用客の多い大型ホテルなので致し方ないですね。

大浴場の浴槽です。
けっこう広めの浴槽でした。

湯口です。

浴槽は切石風呂で、
温泉のお湯の色は無色透明でした。

浴槽は2つに分かれていてぬるめと適温の浴槽に分かれています。
奥側にある小さな浴槽がぬるめのお湯になっています。

小さな浴槽のほうの湯口です。

浴室の中にはサウナと水風呂もあります。

ズラッと並んだ洗い場が特徴的ですね。

浴槽の奥に露天風呂に出る扉があります。

内湯から出た所に浴槽があります。

こちらの浴槽は、オレンジ風呂になっていました。
月替わりの特殊な浴槽になっています。

みかんが網に詰められて、プカプカ浮いてました。
同じ柑橘系のゆず湯みたいな感覚でした。

湯口です。

そして、こちらが露天風呂の浴槽です。
見晴らしが抜群な展望風呂になっています。

露天風呂の湯口です。

内湯と同じで、こちらも無色透明なお湯の色でした。

パノラマで撮影しました。
景色はとても素晴らしいです。
天気は晴れていましたが、雲が多かったため見えませんでしたが、
天気が良ければ岩手山も見渡せると思います。
■鶯宿温泉/ホテル森の風鶯宿
HP:https://www.morinokaze.com/index.html
〒020-0574
岩手県岩手郡雫石町鶯宿10-64-1
TEL:019-695-3333
・日帰り入浴
営業期間:11:00~15:00※日帰り入浴は土日祝日のみ。
入浴料:1,000円
岩手県岩手郡雫石町にあります鶯宿温泉の「ホテル森の風鶯宿」です。
日帰り入浴で入浴しました。
鶯宿と書いて、「おうしゅく」と読みます。
こちらの「ホテル森の風鶯宿」は、
高台の上にあるホテルで、露天風呂からの眺望が抜群のホテルです。

ホテルの外観です。

こちらが入口です。

エントランスホールです。
豪勢な雰囲気ですね。

入口を入って右手側にフロントがあります。

温泉は2階にありまして、
フロントの近くにある階段もしくはエレベーターで2階にあがります。

吹き抜けになっている場所を階段で上がって行きます。

階段を上がった所です。
左手に浴室の入口、奥にエレベータホールがあります。

浴室の入口です。

男湯の入口です。

温泉分析書。
泉温:46.8℃
pH:8.8
成分総計:562mg/kg
泉質:アルカリ性単純温泉(アルカリ性・低調性・高温泉)
加水、加温、循環濾過ですので、泉質を重視する方には期待に沿えないと思います。
利用客の多い大型ホテルなので致し方ないですね。

大浴場の浴槽です。
けっこう広めの浴槽でした。

湯口です。

浴槽は切石風呂で、
温泉のお湯の色は無色透明でした。

浴槽は2つに分かれていてぬるめと適温の浴槽に分かれています。
奥側にある小さな浴槽がぬるめのお湯になっています。

小さな浴槽のほうの湯口です。

浴室の中にはサウナと水風呂もあります。

ズラッと並んだ洗い場が特徴的ですね。

浴槽の奥に露天風呂に出る扉があります。

内湯から出た所に浴槽があります。

こちらの浴槽は、オレンジ風呂になっていました。
月替わりの特殊な浴槽になっています。

みかんが網に詰められて、プカプカ浮いてました。
同じ柑橘系のゆず湯みたいな感覚でした。

湯口です。

そして、こちらが露天風呂の浴槽です。
見晴らしが抜群な展望風呂になっています。

露天風呂の湯口です。

内湯と同じで、こちらも無色透明なお湯の色でした。

パノラマで撮影しました。
景色はとても素晴らしいです。
天気は晴れていましたが、雲が多かったため見えませんでしたが、
天気が良ければ岩手山も見渡せると思います。
■鶯宿温泉/ホテル森の風鶯宿
HP:https://www.morinokaze.com/index.html
〒020-0574
岩手県岩手郡雫石町鶯宿10-64-1
TEL:019-695-3333
・日帰り入浴
営業期間:11:00~15:00※日帰り入浴は土日祝日のみ。
入浴料:1,000円
【岩手】国見温泉/森山荘 [温泉【岩手】]
2017年8月13日(日)。
国見温泉の森山荘に日帰り入浴で入浴しました。
同じ国見温泉の石塚旅館のすぐ近所にあります。

こちらが外観です。
いくつかの建物に分かれています。
国見温泉森山荘には、
・内湯(男女)
・混浴露天風呂
という2つの浴室があります。

道を挟んで両側に建物が並んでいます。

受付は、左側の一番手前側の建物にあります。

建物に入った所です。
中は、食堂兼有料の広間休憩所になっています。

入口をはいって右側にある、
こちらのカウンターが受付になっています。

温泉は、道の突き当りの奥にあります。

奥の建物内に内湯があり、
左手の小道の先に混浴露天風呂があります。
■内湯

奥の建物に入って左手に浴室の入口があります。

温泉分析書。
泉温:49.8℃
pH:6.8
成分総計:4,175mg/kg
泉質:含硫黄-ナトリウム-炭酸水素塩温泉(中性・低調性・高温泉)
こちらの森山荘の温泉もお隣の石塚旅館と同じく、
緑色のお湯の色をした温泉になっています。
成分の値は多少違いますが、同じ泉質でもあります。
こちらも油臭が強くて、トロみのあるツルツルしたおゆでした。

内湯の浴槽です。
かなり小さい浴槽でした。
浴槽の手前側と奥側で浴槽が分断された形になっています。

湯量は豊富で源泉かけ流しが放流されています。
湯口の上にコップが置かれていて、
こちらでも飲泉が可能です。
味は石塚旅館と同じでとても不味いです。
一口が限界ですw

湯口から浴槽に注がれている場所では気泡の泡がシュワシュワ泡立っています。
これは二酸化炭素が410.7mgも含有しているので、
二酸化炭素泉の基準には満たないですが、
実際には気泡となってシュワシュワ感を体感することも出来ます。

所々浴槽の床が黒くなっているのは油の影響でしょう。
入浴後には、爪の周りが黒ずんでいました。

一応、洗い場も設置されています。
■混浴露天風呂

次に混浴露天風呂です。
内湯の建物の外に出て、
こちらの案内板を頼りに左手にある小道を奥に進んでいきます。

通路を進んでいくと、
左手にペットの温泉、
そして正面右奥が混浴露天風呂になっています。

混浴露天風呂の浴槽です。

露天風呂からの眺めはなかなか良かったです。

湯口です。
パイプの配管からお湯が供給されています。

湯の花がまっています。

混浴露天風呂の下側にお湯が排出されています。

浴槽からの外側の眺めです。
見晴らしはなかなかです。
■ペットの温泉

森山荘にはペットの温泉もあります。
場所は混浴露天風呂に行く小道を途中で左に曲がった所にあります。

こちらが大型犬、中形犬の浴槽と、
小型犬専用の浴槽もあったりします。
■国見温泉/森山荘
HP:http://www.morisansou.com/index.html
〒020-0582
岩手県岩手郡雫石町橋湯国見温泉
TEL:090-1930-2992
・日帰り入浴
営業時間:7:00~20:00
営業期間:5月上旬~11月中旬(11月中旬~4月末頃は冬季休業)
入浴料:800円
国見温泉の森山荘に日帰り入浴で入浴しました。
同じ国見温泉の石塚旅館のすぐ近所にあります。

こちらが外観です。
いくつかの建物に分かれています。
国見温泉森山荘には、
・内湯(男女)
・混浴露天風呂
という2つの浴室があります。

道を挟んで両側に建物が並んでいます。

受付は、左側の一番手前側の建物にあります。

建物に入った所です。
中は、食堂兼有料の広間休憩所になっています。

入口をはいって右側にある、
こちらのカウンターが受付になっています。

温泉は、道の突き当りの奥にあります。

奥の建物内に内湯があり、
左手の小道の先に混浴露天風呂があります。
■内湯

奥の建物に入って左手に浴室の入口があります。

温泉分析書。
泉温:49.8℃
pH:6.8
成分総計:4,175mg/kg
泉質:含硫黄-ナトリウム-炭酸水素塩温泉(中性・低調性・高温泉)
こちらの森山荘の温泉もお隣の石塚旅館と同じく、
緑色のお湯の色をした温泉になっています。
成分の値は多少違いますが、同じ泉質でもあります。
こちらも油臭が強くて、トロみのあるツルツルしたおゆでした。

内湯の浴槽です。
かなり小さい浴槽でした。
浴槽の手前側と奥側で浴槽が分断された形になっています。

湯量は豊富で源泉かけ流しが放流されています。
湯口の上にコップが置かれていて、
こちらでも飲泉が可能です。
味は石塚旅館と同じでとても不味いです。
一口が限界ですw

湯口から浴槽に注がれている場所では気泡の泡がシュワシュワ泡立っています。
これは二酸化炭素が410.7mgも含有しているので、
二酸化炭素泉の基準には満たないですが、
実際には気泡となってシュワシュワ感を体感することも出来ます。

所々浴槽の床が黒くなっているのは油の影響でしょう。
入浴後には、爪の周りが黒ずんでいました。

一応、洗い場も設置されています。
■混浴露天風呂

次に混浴露天風呂です。
内湯の建物の外に出て、
こちらの案内板を頼りに左手にある小道を奥に進んでいきます。

通路を進んでいくと、
左手にペットの温泉、
そして正面右奥が混浴露天風呂になっています。

混浴露天風呂の浴槽です。

露天風呂からの眺めはなかなか良かったです。

湯口です。
パイプの配管からお湯が供給されています。

湯の花がまっています。

混浴露天風呂の下側にお湯が排出されています。

浴槽からの外側の眺めです。
見晴らしはなかなかです。
■ペットの温泉

森山荘にはペットの温泉もあります。
場所は混浴露天風呂に行く小道を途中で左に曲がった所にあります。

こちらが大型犬、中形犬の浴槽と、
小型犬専用の浴槽もあったりします。
■国見温泉/森山荘
HP:http://www.morisansou.com/index.html
〒020-0582
岩手県岩手郡雫石町橋湯国見温泉
TEL:090-1930-2992
・日帰り入浴
営業時間:7:00~20:00
営業期間:5月上旬~11月中旬(11月中旬~4月末頃は冬季休業)
入浴料:800円
【岩手】国見温泉/石塚旅館 [温泉【岩手】]
2017年8月13日(日)。
国見温泉の石塚旅館に日帰り入浴で立ち寄りました。
国見温泉は、岩手県雫石町にあり秋田県との県境に位置しており、
秋田駒ケ岳の麓にある仙岩峠の山間の峰にある温泉地です。

建物の外観です。
石塚旅館には
・小浴場(男女)
・薬師の湯(男女)
・女性用露天風呂
・混浴露天風呂
という4つの浴室があります。

正面入り口です。

玄関を入ってすぐ右手にフロントがあります。

玄関を入った正面です。
薬師湯が左手、
小浴場と混浴露天風呂が正面右奥の通路の先にあります。

本日の温泉の泉温が書かれています。
■薬師の湯

玄関を入った左手の通路を進みます。
ちょっとした階段があります。

途中でちょっとした踊り場に出ますので、
ここを右に曲がります。

右に曲がって10m程で薬師の湯の浴室の入口があります。
右手が男湯、正面が女湯になっていました。

温泉分析書。
泉温:49.0℃
pH:7.0
成分総計:4,084mg/kg
泉温:含硫黄-ナトリウム-炭酸水素塩温泉(中性・低調性・高温泉)
ガス性である硫化水素型の硫黄泉で、
特有の硫化水素臭があり、
さらに加えて油臭も混じった特色のある臭いがします。
硫黄泉に加え重曹の成分を含んだナトリウム-炭酸水素塩泉でもあるので、
クレンジング効果が期待出来ますので美人の湯で美肌効果もあります。
お湯の色が一番の特徴で緑色をしています。

薬師の湯の浴槽です。
緑茶の様な濃い緑色をしています!

湯口です。
コップが置かれていて、飲泉も出来ます。
味は・・・、
これがとっても不味いのです!!
良薬は口に苦しとはいいますが、誰しもが顔をしかめるレベルです。
苦いのと酸っぱいのと油の味が混ざった味です。
ぜひお試しあれ。

余ったお湯は放流されています。

こちらは岩風呂になっています。
温泉成分の白い析出物が付着しています。

別の角度から見ますと、
温泉成分の湯の花が湯面に漂っているのがお分りになると思います。
これは、幕を張るタイプの湯の花です。

洗い場も設置されています。
■小浴場

お次に、小浴場です。
小浴場は、玄関を入った右奥の通路の先にあります。

浴室の入口です。
右手が男湯、左手が女湯です。

こちらが小浴場の浴槽です。
小浴場ということなので、浴槽はかなり小さ目です。
泉質は薬師の湯と同じ源泉を使用しています。
お湯の温度はけっこう熱めだと思います。

湯量は豊富な感じでした。
こちらにもコップが置かれていて、飲泉が出来ます。

浴槽の縁には温泉成分の析出物がコーティングされていて、
白く石化した様な状態になっていました。

こちらにも洗い場があります。

浴槽の端に混浴露天風呂に通じる道に出る扉があります。
■混浴露天風呂

混浴露天風呂は小浴場を出た正面、20m先ほどの場所にあります。
こちらが混浴露天風呂の小屋です。
小屋の部分が脱衣所の様になっています。

小浴場と混浴露天風呂の間には、温泉の小川が流れています。
薬師の湯から放流されて出てきた温泉と思われます。

そして、こちらが混浴露天風呂の浴槽です。
細長い浴槽になっています。

湯口です。

浴槽の中は温泉成分の析出物で完全にコーティングされた状態になっています。
ヌルツル感がかなりあります。

特徴的なのが、こちらの泥です。
温泉がジャッカン泥湯の様になっていて、
浴槽の底に泥が沈殿していました。

空いていたので、のんびりお湯につかることが出来ました。
混浴露天風呂はジャッカンぬるめの温度でした。
なので、長湯も苦にならないちょうど良いくらいの温度です。
■国見温泉/石塚旅館
HP:http://www5.famille.ne.jp/~kunimihp/index.html
〒020-0582
岩手県岩手郡雫石町橋場国見温泉
TEL:090-3362-9139(衛星電話)/019-692-3355 (転送電話)
・日帰り入浴
営業時間:9:00~16:00(冬季休業)
入浴料:500円
国見温泉の石塚旅館に日帰り入浴で立ち寄りました。
国見温泉は、岩手県雫石町にあり秋田県との県境に位置しており、
秋田駒ケ岳の麓にある仙岩峠の山間の峰にある温泉地です。

建物の外観です。
石塚旅館には
・小浴場(男女)
・薬師の湯(男女)
・女性用露天風呂
・混浴露天風呂
という4つの浴室があります。

正面入り口です。

玄関を入ってすぐ右手にフロントがあります。

玄関を入った正面です。
薬師湯が左手、
小浴場と混浴露天風呂が正面右奥の通路の先にあります。

本日の温泉の泉温が書かれています。
■薬師の湯

玄関を入った左手の通路を進みます。
ちょっとした階段があります。

途中でちょっとした踊り場に出ますので、
ここを右に曲がります。

右に曲がって10m程で薬師の湯の浴室の入口があります。
右手が男湯、正面が女湯になっていました。

温泉分析書。
泉温:49.0℃
pH:7.0
成分総計:4,084mg/kg
泉温:含硫黄-ナトリウム-炭酸水素塩温泉(中性・低調性・高温泉)
ガス性である硫化水素型の硫黄泉で、
特有の硫化水素臭があり、
さらに加えて油臭も混じった特色のある臭いがします。
硫黄泉に加え重曹の成分を含んだナトリウム-炭酸水素塩泉でもあるので、
クレンジング効果が期待出来ますので美人の湯で美肌効果もあります。
お湯の色が一番の特徴で緑色をしています。

薬師の湯の浴槽です。
緑茶の様な濃い緑色をしています!

湯口です。
コップが置かれていて、飲泉も出来ます。
味は・・・、
これがとっても不味いのです!!
良薬は口に苦しとはいいますが、誰しもが顔をしかめるレベルです。
苦いのと酸っぱいのと油の味が混ざった味です。
ぜひお試しあれ。

余ったお湯は放流されています。

こちらは岩風呂になっています。
温泉成分の白い析出物が付着しています。

別の角度から見ますと、
温泉成分の湯の花が湯面に漂っているのがお分りになると思います。
これは、幕を張るタイプの湯の花です。

洗い場も設置されています。
■小浴場

お次に、小浴場です。
小浴場は、玄関を入った右奥の通路の先にあります。

浴室の入口です。
右手が男湯、左手が女湯です。

こちらが小浴場の浴槽です。
小浴場ということなので、浴槽はかなり小さ目です。
泉質は薬師の湯と同じ源泉を使用しています。
お湯の温度はけっこう熱めだと思います。

湯量は豊富な感じでした。
こちらにもコップが置かれていて、飲泉が出来ます。

浴槽の縁には温泉成分の析出物がコーティングされていて、
白く石化した様な状態になっていました。

こちらにも洗い場があります。

浴槽の端に混浴露天風呂に通じる道に出る扉があります。
■混浴露天風呂

混浴露天風呂は小浴場を出た正面、20m先ほどの場所にあります。
こちらが混浴露天風呂の小屋です。
小屋の部分が脱衣所の様になっています。

小浴場と混浴露天風呂の間には、温泉の小川が流れています。
薬師の湯から放流されて出てきた温泉と思われます。

そして、こちらが混浴露天風呂の浴槽です。
細長い浴槽になっています。

湯口です。

浴槽の中は温泉成分の析出物で完全にコーティングされた状態になっています。
ヌルツル感がかなりあります。

特徴的なのが、こちらの泥です。
温泉がジャッカン泥湯の様になっていて、
浴槽の底に泥が沈殿していました。

空いていたので、のんびりお湯につかることが出来ました。
混浴露天風呂はジャッカンぬるめの温度でした。
なので、長湯も苦にならないちょうど良いくらいの温度です。
■国見温泉/石塚旅館
HP:http://www5.famille.ne.jp/~kunimihp/index.html
〒020-0582
岩手県岩手郡雫石町橋場国見温泉
TEL:090-3362-9139(衛星電話)/019-692-3355 (転送電話)
・日帰り入浴
営業時間:9:00~16:00(冬季休業)
入浴料:500円
【岩手】須川高原温泉/須川高原温泉 [温泉【岩手】]
2017年8月11日(金)。
本日のお宿、須川高原温泉です。
須川高原温泉は岩手県、宮城県、秋田県の3県にまたがる栗駒山の中腹にある温泉地で、
2件の温泉宿が岩手県、秋田県の県境にそれぞれ1軒ずつ建っています。
県をまたいではいますが、歩いて3分程のすぐ近所にあります。
こちらの須川高原温泉は、その岩手県側にある温泉宿です。

建物の外観です。
峠の街道に接して建てられています。

玄関です。

玄関を入った所です。
比較的スペースに余裕のある造りでした。

玄関を入ってすぐ左手にフロントがあります。

お部屋は玄関入って右手側にある売店前で左に曲がる通路がありますので、
そちらの奥に進んでいきます。
内湯のある方に向かっていきます。

内湯方面へ向かう通路です。
奥まで進んでいきます。

内湯の浴槽入口の前がちょっとした広めのスペースになっていて、
反対側にエレベーターがあります。

エレベーターを降りたところです。

1本道なので、そのまま進んでいきます。

するとこんな感じの宿泊棟に入ります。

今回宿泊したお部屋は、右手側の奥から2番目のこちらです。

お部屋は、この様な和室です。


洗面台とトイレが付いています。

部屋の窓からの眺めです。
露天風呂や大きな岩山が見渡せて、なかなか景観が良かったです。
この日は栗駒山の中腹より頂上にかけて霧のようにガスっていて視界がほとんど無い状態だったので、天気が良ければもっといい景色が望めると思います。

内湯から紹介します。
先ほどの1階エレベータホールのエレベーターの反対側に内湯の浴室入り口があります。

温泉分析書。
泉温:50.5℃
pH:2.2
成分総計:2,478mg/kg
泉質:酸性・含硫黄・鉄-ナトリウム-硫酸塩・塩化物温泉(硫化水素型)(酸性・低調性・高温泉)
硫黄泉に加えて、含鉄泉でもあります。
酸性の度合いも強いので、ピリッとした刺激がある温泉になっています。

内湯の浴槽です。
縦に細長い造りになっています。
浴槽は全体的に木造りになっていました。

湯口です。
コンコンとかけ流されています。

お湯の色は、ご覧の様な乳白色のにごり湯です。
硫黄泉らしい温泉ですね。

洗い場ももちろんあります。

そして、内湯にも露天風呂があります。
こちらが露天風呂の浴槽です。

湯口です。

浴槽は木で出来ていて、乳白色のにごり湯も内湯と一緒です。

次に露天風呂を紹介します。
露天風呂は旅館の外にあります。
なので、いったん玄関から外に出ます。
玄関から出て左側に進んでいきます。

30mほど進むと程なく露天風呂の建物があります。

入口を入ってすぐ左手に受付があります。

反対側の右手には券売機がありますので、
日帰り入浴の方はこちらで入浴券を買います。

そしてこちらが露天風呂です。
とっても広い浴槽です。

背後にそびえる大きな岩山が迫力がありますね。

こちらは湯口です。
源泉の方から直接引湯をしてきています。

温泉を堪能した後、夕食です。
お食事処はこちらになります。

山の幸がメインのお食事でした。

こちらは翌日の朝食です。
■須川高原温泉/須川高原温泉
HP:http://www.sukawaonsen.jp/
〒021-0101
岩手県一関市 厳美町祭畤山国有林内46林班ト
TEL:0191-23-9337
・宿泊
(日帰り入浴の場合)
営業時間:大浴場9:00~16:00、露天風呂(大日湯)6:00~21:00
入浴料:各600円
本日のお宿、須川高原温泉です。
須川高原温泉は岩手県、宮城県、秋田県の3県にまたがる栗駒山の中腹にある温泉地で、
2件の温泉宿が岩手県、秋田県の県境にそれぞれ1軒ずつ建っています。
県をまたいではいますが、歩いて3分程のすぐ近所にあります。
こちらの須川高原温泉は、その岩手県側にある温泉宿です。

建物の外観です。
峠の街道に接して建てられています。

玄関です。

玄関を入った所です。
比較的スペースに余裕のある造りでした。

玄関を入ってすぐ左手にフロントがあります。

お部屋は玄関入って右手側にある売店前で左に曲がる通路がありますので、
そちらの奥に進んでいきます。
内湯のある方に向かっていきます。

内湯方面へ向かう通路です。
奥まで進んでいきます。

内湯の浴槽入口の前がちょっとした広めのスペースになっていて、
反対側にエレベーターがあります。

エレベーターを降りたところです。

1本道なので、そのまま進んでいきます。

するとこんな感じの宿泊棟に入ります。

今回宿泊したお部屋は、右手側の奥から2番目のこちらです。

お部屋は、この様な和室です。


洗面台とトイレが付いています。

部屋の窓からの眺めです。
露天風呂や大きな岩山が見渡せて、なかなか景観が良かったです。
この日は栗駒山の中腹より頂上にかけて霧のようにガスっていて視界がほとんど無い状態だったので、天気が良ければもっといい景色が望めると思います。

内湯から紹介します。
先ほどの1階エレベータホールのエレベーターの反対側に内湯の浴室入り口があります。

温泉分析書。
泉温:50.5℃
pH:2.2
成分総計:2,478mg/kg
泉質:酸性・含硫黄・鉄-ナトリウム-硫酸塩・塩化物温泉(硫化水素型)(酸性・低調性・高温泉)
硫黄泉に加えて、含鉄泉でもあります。
酸性の度合いも強いので、ピリッとした刺激がある温泉になっています。

内湯の浴槽です。
縦に細長い造りになっています。
浴槽は全体的に木造りになっていました。

湯口です。
コンコンとかけ流されています。

お湯の色は、ご覧の様な乳白色のにごり湯です。
硫黄泉らしい温泉ですね。

洗い場ももちろんあります。

そして、内湯にも露天風呂があります。
こちらが露天風呂の浴槽です。

湯口です。

浴槽は木で出来ていて、乳白色のにごり湯も内湯と一緒です。

次に露天風呂を紹介します。
露天風呂は旅館の外にあります。
なので、いったん玄関から外に出ます。
玄関から出て左側に進んでいきます。

30mほど進むと程なく露天風呂の建物があります。

入口を入ってすぐ左手に受付があります。

反対側の右手には券売機がありますので、
日帰り入浴の方はこちらで入浴券を買います。

そしてこちらが露天風呂です。
とっても広い浴槽です。

背後にそびえる大きな岩山が迫力がありますね。

こちらは湯口です。
源泉の方から直接引湯をしてきています。

温泉を堪能した後、夕食です。
お食事処はこちらになります。

山の幸がメインのお食事でした。

こちらは翌日の朝食です。
■須川高原温泉/須川高原温泉
HP:http://www.sukawaonsen.jp/
〒021-0101
岩手県一関市 厳美町祭畤山国有林内46林班ト
TEL:0191-23-9337
・宿泊
(日帰り入浴の場合)
営業時間:大浴場9:00~16:00、露天風呂(大日湯)6:00~21:00
入浴料:各600円
【岩手】新安比温泉/静流閣 [温泉【岩手】]
2017年2月3日(土)。
新安比温泉の「静流閣」さんに立ち寄り湯で入浴しました。
新安比温泉は岩手県八幡平市にある温泉地で、
近くにある安比温泉からさらに国道282号線を北上した所にありまして、
ちょうど高速の東北自動車道と八戸自動車道が交わる安代JCTの真下にあります。
新安比温泉は、こちらの「静流閣」さんのみの一軒宿の温泉です。

こちらが本館の宿泊棟です。
「静流閣」は本館の宿泊棟の他に、別館として温泉入浴施設が併設されている形になります。
源泉が2本ありまして、「金の湯」と「銀の湯」という泉質の異なる温泉があります。

別館の温泉入浴施設です。
宿泊の方は本館から連絡通路が繋がっていますのでそちらから移動という形になりますが、
日帰り入浴の場合は、別館に直接入口がありますので、
こちらから入る形になります。

別館の玄関です。

玄関を入ってすぐ右手にフロントがあります。
日帰り入浴の方は、こちらで受付をします。
フロントの方の対応はとても親切、丁寧でした。

正面奥にお食事処があります。

左手はちょっとしたロビーになってます。
温泉は左手の方向にあります。

最初に「銀の湯」の方からご案内いたします。
ロビーの所を右に曲がりまして、
すぐ左手に本館に通じる連絡通路があります。

左に曲がって本館への通路を進んでいきますと、

通路の中程に案内板が見えてきます。
画像は反対側の方向から撮ってしまいましたが、
こちらが目印です。
ここを左に曲がります。
この画像だと右手の通路ですね。

角を曲がったら、突き当りが「銀の湯」の浴室「らくらく湯」の入口になってます。

入口を入ってすぐに道が2手に分かれていて、
右が男湯、左が女湯になってます。

脱衣所です。

脱衣所の暖簾の奥には、湯上り処もあります。

温泉分析書(銀の湯)
泉温:30.8℃
pH:6.7
成分総計:31,600mg
泉質:ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩温泉(高張性・中性・低温泉)
こちらの新安比温泉は、凄く成分が濃い温泉です。
集約型でほとんどが強塩泉の成分になってます。
お湯の色は茶色のにごり湯となってます。
浴槽の縁には赤褐色の温泉成分の積出物が付着しています。
療養泉の基準には達してませんが鉄分が多く含まれているため、
温泉成分が空気に触れて酸化することによって、
茶色に変色しています。
強塩泉ですので塩の味でかなりしょっぱくて、
加えて鉄分特有の苦みがあります。

浴室はこじんまりとした雰囲気で、
共同浴場の様な簡素な浴槽でした。
鄙びた感じがあって、浴感も良かったです。
浴槽は、入って左側にあります。

洗い場もありまして、浴室を入って右側にあります。

浴槽の湯口です。

浴槽の縁も温泉成分の積出物が付着して、
赤褐色に変色してました。

次に「金の湯」をご紹介します。
先ほどのロビーまで戻って、フロントの方からですと左手に階段がありますので、
階段を下りて地下1階に行きます。

階段を下りて、右手に行くとこの様な場所に出ます。
こちらが浴室の入口です。
ここで下駄箱があります。

左手が男湯、右手が女湯です。

温泉分析書(金の湯)
泉温:38.3℃
pH:6.8
成分総計:31,100mg
泉質:含鉄-ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩温泉(高張性・中性・温泉)
こちらも温泉成分がかなり濃い温泉となっております。
「銀の湯」と異なるのは、鉄分の量ですね。
こちらは療養泉の基準に達しているので、含鉄泉になります。
お湯の色はこちらは赤~い赤褐色のにごり湯になってます。
味は同じように、食塩のような強いしょっぱさと鉄分の苦みが合わさった味でした。
強食塩泉でこれだけ濃度が高い温泉成分が含まれていて、
15,000mgを超えると高張性になるのですが、
そうしますと温泉の成分が体に浸透しやすくなり、
湯あたりをしやすくなりますので、
温泉に体が慣れていない方は注意が必要ですね。
ちなみに、温泉分析書を見てわかることとして、
加温と加水が共にされていて相反する行為をしているので、
「どういうこと?」と不思議に思うかもしれませんが、
これは温泉成分を加水によって薄めているので、
薄めた分下がった泉温を加温によって温めているということですね。
源泉のままだと成分が濃過ぎるので、加水をして20,000mg程度まで薄めているようです。
塩化物泉は温まりの湯といわれておりますが、
これだけ成分が濃くて、
さらに含鉄泉ですので保温効果が抜群で、
真冬の寒い時期に入浴したにもかかわらず、
入浴後はしばらく汗だくでした(^_^;)
お風呂を出て少しした後でも、
体が火照って汗がブワーっと噴き出てくる感じです!

早速浴室に入ってみましょう。
左手に洗い場が一列に並んでいます。

洗い場の手前には、
スウェーデン製のサウナがありました。

そして、こちらが「金の湯」の浴槽です。
赤褐色の濃い~色のにごり湯ですね!
浴槽が2つあって、奥側が源泉かけ流しの浴槽になってます。

湯口はこの様な形で、お湯に注がれています。

お湯の色も凄いインパクトがあるのですが、
温泉成分の積出物の付着具合も凄かったです。
温泉成分の付着が凄くて、床が赤く変色してました。

洗い場側にもこの様な感じで、
かなり温泉成分が付着してました。

こちらが手前側の浴槽です。

こちらが奥側の浴槽ですね。
お湯の温度は適温で暖かいです。

赤~いお湯にじっくりとつかって、
思う存分温まりました!
浴感もとても良かったです。

「金の湯」の浴室のすぐ外には、露天風呂もあります。
露天風呂は、温泉ではなく真湯で無色透明のお湯です。

露天風呂なのですが見晴らしが良いだけに、
すぐ外が道路と駐車場になってますので、
目立つ行動をすると、外から丸見え状態になりますw

露天風呂の外側の縁はこんな感じで外に流れ落ちているように見えるよう、
細工が施されてます。

寝湯の背もたれにつかって外を眺めると、
こんな感じに見えるので、
景観は良いですね。

奥には110cmの深さがある、
立ち湯の様な浴槽があります。

浴槽はこんな感じですね。
深いですが、浴槽の中に階段状に段差が出来ているので安心です!
外側のお湯の浅い縁に腕と頭を置いて、
お腹から足はお湯に浮かせた形でうつ伏せに寝そべることが出来るので、
これは良い!面白い入浴方法を見つけた、と一人で盛り上がってましたw

露天風呂には、横になって休めるスペースもあって、
のんびりくつろげる配慮が素敵ですね。
帰りがけに、ロビーで腰かけながら荷造りをしていたら、
「静流閣」の年配のフロントの従業員の方が話しかけてくださって、
色々とお話を伺わせていただきました。
温泉が限りある資源ということを実感させられるお話で、
実はこちらの「静流閣」さんの源泉は、
平均して数か月に1回の頻度で
ある日突然「金の湯」の源泉の湧出が止まってしまうことがあるそうなのです。
すぐにまた自動的に湧き出してきて復旧するそうですが、
原因は不明で、しかも前触れも規則性も無くて、
2~3週間でまた源泉が止まってしまうこともあれば、
半年くらいは止まらずに出続けてくれる時もあるそうです。
自然が相手なので、こればっかりはどうしようもないですね(^_^;)
ちなみに「金の湯」の源泉の湧出が止まった時には、
「銀の湯」の源泉を「金の湯」に配湯して提供しているそうです。
■新安比温泉 静流閣
HP:http://www.sinappi.jp/
立ち寄り湯
営業時間:10:00~19:00受付 ※日帰りお休み処「米代」:10:00~15:00(無料)
入浴料:700円
新安比温泉の「静流閣」さんに立ち寄り湯で入浴しました。
新安比温泉は岩手県八幡平市にある温泉地で、
近くにある安比温泉からさらに国道282号線を北上した所にありまして、
ちょうど高速の東北自動車道と八戸自動車道が交わる安代JCTの真下にあります。
新安比温泉は、こちらの「静流閣」さんのみの一軒宿の温泉です。

こちらが本館の宿泊棟です。
「静流閣」は本館の宿泊棟の他に、別館として温泉入浴施設が併設されている形になります。
源泉が2本ありまして、「金の湯」と「銀の湯」という泉質の異なる温泉があります。

別館の温泉入浴施設です。
宿泊の方は本館から連絡通路が繋がっていますのでそちらから移動という形になりますが、
日帰り入浴の場合は、別館に直接入口がありますので、
こちらから入る形になります。

別館の玄関です。

玄関を入ってすぐ右手にフロントがあります。
日帰り入浴の方は、こちらで受付をします。
フロントの方の対応はとても親切、丁寧でした。

正面奥にお食事処があります。

左手はちょっとしたロビーになってます。
温泉は左手の方向にあります。

最初に「銀の湯」の方からご案内いたします。
ロビーの所を右に曲がりまして、
すぐ左手に本館に通じる連絡通路があります。

左に曲がって本館への通路を進んでいきますと、

通路の中程に案内板が見えてきます。
画像は反対側の方向から撮ってしまいましたが、
こちらが目印です。
ここを左に曲がります。
この画像だと右手の通路ですね。

角を曲がったら、突き当りが「銀の湯」の浴室「らくらく湯」の入口になってます。

入口を入ってすぐに道が2手に分かれていて、
右が男湯、左が女湯になってます。

脱衣所です。

脱衣所の暖簾の奥には、湯上り処もあります。

温泉分析書(銀の湯)
泉温:30.8℃
pH:6.7
成分総計:31,600mg
泉質:ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩温泉(高張性・中性・低温泉)
こちらの新安比温泉は、凄く成分が濃い温泉です。
集約型でほとんどが強塩泉の成分になってます。
お湯の色は茶色のにごり湯となってます。
浴槽の縁には赤褐色の温泉成分の積出物が付着しています。
療養泉の基準には達してませんが鉄分が多く含まれているため、
温泉成分が空気に触れて酸化することによって、
茶色に変色しています。
強塩泉ですので塩の味でかなりしょっぱくて、
加えて鉄分特有の苦みがあります。

浴室はこじんまりとした雰囲気で、
共同浴場の様な簡素な浴槽でした。
鄙びた感じがあって、浴感も良かったです。
浴槽は、入って左側にあります。

洗い場もありまして、浴室を入って右側にあります。

浴槽の湯口です。

浴槽の縁も温泉成分の積出物が付着して、
赤褐色に変色してました。

次に「金の湯」をご紹介します。
先ほどのロビーまで戻って、フロントの方からですと左手に階段がありますので、
階段を下りて地下1階に行きます。

階段を下りて、右手に行くとこの様な場所に出ます。
こちらが浴室の入口です。
ここで下駄箱があります。

左手が男湯、右手が女湯です。

温泉分析書(金の湯)
泉温:38.3℃
pH:6.8
成分総計:31,100mg
泉質:含鉄-ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩温泉(高張性・中性・温泉)
こちらも温泉成分がかなり濃い温泉となっております。
「銀の湯」と異なるのは、鉄分の量ですね。
こちらは療養泉の基準に達しているので、含鉄泉になります。
お湯の色はこちらは赤~い赤褐色のにごり湯になってます。
味は同じように、食塩のような強いしょっぱさと鉄分の苦みが合わさった味でした。
強食塩泉でこれだけ濃度が高い温泉成分が含まれていて、
15,000mgを超えると高張性になるのですが、
そうしますと温泉の成分が体に浸透しやすくなり、
湯あたりをしやすくなりますので、
温泉に体が慣れていない方は注意が必要ですね。
ちなみに、温泉分析書を見てわかることとして、
加温と加水が共にされていて相反する行為をしているので、
「どういうこと?」と不思議に思うかもしれませんが、
これは温泉成分を加水によって薄めているので、
薄めた分下がった泉温を加温によって温めているということですね。
源泉のままだと成分が濃過ぎるので、加水をして20,000mg程度まで薄めているようです。
塩化物泉は温まりの湯といわれておりますが、
これだけ成分が濃くて、
さらに含鉄泉ですので保温効果が抜群で、
真冬の寒い時期に入浴したにもかかわらず、
入浴後はしばらく汗だくでした(^_^;)
お風呂を出て少しした後でも、
体が火照って汗がブワーっと噴き出てくる感じです!

早速浴室に入ってみましょう。
左手に洗い場が一列に並んでいます。

洗い場の手前には、
スウェーデン製のサウナがありました。

そして、こちらが「金の湯」の浴槽です。
赤褐色の濃い~色のにごり湯ですね!
浴槽が2つあって、奥側が源泉かけ流しの浴槽になってます。

湯口はこの様な形で、お湯に注がれています。

お湯の色も凄いインパクトがあるのですが、
温泉成分の積出物の付着具合も凄かったです。
温泉成分の付着が凄くて、床が赤く変色してました。

洗い場側にもこの様な感じで、
かなり温泉成分が付着してました。

こちらが手前側の浴槽です。

こちらが奥側の浴槽ですね。
お湯の温度は適温で暖かいです。

赤~いお湯にじっくりとつかって、
思う存分温まりました!
浴感もとても良かったです。

「金の湯」の浴室のすぐ外には、露天風呂もあります。
露天風呂は、温泉ではなく真湯で無色透明のお湯です。

露天風呂なのですが見晴らしが良いだけに、
すぐ外が道路と駐車場になってますので、
目立つ行動をすると、外から丸見え状態になりますw

露天風呂の外側の縁はこんな感じで外に流れ落ちているように見えるよう、
細工が施されてます。

寝湯の背もたれにつかって外を眺めると、
こんな感じに見えるので、
景観は良いですね。

奥には110cmの深さがある、
立ち湯の様な浴槽があります。

浴槽はこんな感じですね。
深いですが、浴槽の中に階段状に段差が出来ているので安心です!
外側のお湯の浅い縁に腕と頭を置いて、
お腹から足はお湯に浮かせた形でうつ伏せに寝そべることが出来るので、
これは良い!面白い入浴方法を見つけた、と一人で盛り上がってましたw

露天風呂には、横になって休めるスペースもあって、
のんびりくつろげる配慮が素敵ですね。
帰りがけに、ロビーで腰かけながら荷造りをしていたら、
「静流閣」の年配のフロントの従業員の方が話しかけてくださって、
色々とお話を伺わせていただきました。
温泉が限りある資源ということを実感させられるお話で、
実はこちらの「静流閣」さんの源泉は、
平均して数か月に1回の頻度で
ある日突然「金の湯」の源泉の湧出が止まってしまうことがあるそうなのです。
すぐにまた自動的に湧き出してきて復旧するそうですが、
原因は不明で、しかも前触れも規則性も無くて、
2~3週間でまた源泉が止まってしまうこともあれば、
半年くらいは止まらずに出続けてくれる時もあるそうです。
自然が相手なので、こればっかりはどうしようもないですね(^_^;)
ちなみに「金の湯」の源泉の湧出が止まった時には、
「銀の湯」の源泉を「金の湯」に配湯して提供しているそうです。
■新安比温泉 静流閣
HP:http://www.sinappi.jp/
立ち寄り湯
営業時間:10:00~19:00受付 ※日帰りお休み処「米代」:10:00~15:00(無料)
入浴料:700円
【岩手】安比温泉/四季館 彩冬 [温泉【岩手】]
2017年2月3日(土)。
松川温泉から一路、後生掛温泉に向かう道中で、
安比温泉の「四季館 彩冬」さんに立ち寄りました。
安比温泉は、岩手県八幡平市にある温泉地です。
こちらの「四季館 彩冬」さんは国道282号線沿いに面した場所にあって、
盛岡方面から行くとJR赤坂田駅の手前にあります。

建物の入口です。
温泉宿ですが、見た感じは日帰り温泉施設の様な雰囲気です。

玄関を入って左手にフロントがあります。

日帰り入浴が11:30からとなっており、
到着した時間が少し早かったため、時間までフロントの前で待ってました。

オシャレなお香もあって、良い匂いが漂ってました。

時間になったら真っ先に受付をして、
温泉にGO!
温泉はフロント付近にある階段脇の通路を奥に行った所にあります。
玄関からは正面奥になります。

通路奥の、この先が浴室です。

浴室を入って左奥が脱衣所です。


浴室を入って右手側はこんな感じです。

温泉分析書
泉温:42.2℃
湧出量:191L/min
pH:7.5
成分総計:1,779mg
泉質:ナトリウム・カルシウム-硫酸塩・塩化物・炭酸水素塩温泉(低張性・弱アルカリ性・高温泉)
循環濾過式で、塩素消毒もされています。
湯量からして、こちらの施設だけなら源泉かけ流しでも充分賄えるはずですが、
温泉の輸送もしているので、この様な処理になっているものと思われます。
お湯の色はかすかに黄色味がかった透明なお湯です。
循環濾過式のため、味もなく温泉臭もありませんでした。
ただ、塩素臭さは気にならないレベルでした。

内湯には浴槽が2つありまして、
こちらは内湯の手前にある浴槽です。

湯口です。

お湯がジャッカン黄色っぽいのがわかりますね。

左手奥には洗い場もあります。

こちらが浴室の右手奥にあります浴槽です。

湯口は、御影石の階段状の造りになっていてちょっと豪勢な造りですね。

お湯の感触は、ツルツルした肌触りでした。

奥側の浴槽の脇にも洗い場が設置されています。

浴室の中ほどのドアから外に出ると、
露天風呂があります。
露天風呂も浴槽が2つあります。
目の前に雪に覆われた林が広がっていて、
見晴らしはまあまあ良かったですね。

こちらが手前の丸い樽桶の様な湯船です。

湯口です。

木製で、下は板敷になっていてちょっと新鮮な感じでした。
開放感があって見晴らしが良かったというのもありますが、
浴感も悪くはなかったです。

こちらが奥側の四角い浴槽です。
寝湯ができるような背もたれも設置されてます。
こちらはぬるめのお湯になってますので、長湯に適していますね。

こちらの湯口は浴槽内にありました。
循環濾過式に加えて塩素消毒は残念ではありますが、
温泉をより多くの方に体感していただくということで温泉の輸送もしていると思いますので、
その取り組みについては温泉の普及をするという意味でとても有意義だと思います。
温泉は自然の恵みで常に湧き出ているので無限にあるというイメージを持ちがちですが、
それは決して無限ではなく限りある資源ですので、
その温泉資源を有効に活用されているという印象を受けました。
泉質にこだわるとイマイチですが、
開放感はあって景観は悪くないので雪見露天風呂はそこそこ満喫できるので、
気軽に雪見露天風呂を満喫できるという意味では悪くない温泉だと思います。
■四季館 彩冬
HP:http://saito-appi.jp/
立ち寄り湯
営業時間:11時30分〜14時(最終受付け)※滞在は14時30分まで可能です。
入浴料:700円(ランチご利用で半額350円)
松川温泉から一路、後生掛温泉に向かう道中で、
安比温泉の「四季館 彩冬」さんに立ち寄りました。
安比温泉は、岩手県八幡平市にある温泉地です。
こちらの「四季館 彩冬」さんは国道282号線沿いに面した場所にあって、
盛岡方面から行くとJR赤坂田駅の手前にあります。

建物の入口です。
温泉宿ですが、見た感じは日帰り温泉施設の様な雰囲気です。

玄関を入って左手にフロントがあります。

日帰り入浴が11:30からとなっており、
到着した時間が少し早かったため、時間までフロントの前で待ってました。

オシャレなお香もあって、良い匂いが漂ってました。

時間になったら真っ先に受付をして、
温泉にGO!
温泉はフロント付近にある階段脇の通路を奥に行った所にあります。
玄関からは正面奥になります。

通路奥の、この先が浴室です。

浴室を入って左奥が脱衣所です。


浴室を入って右手側はこんな感じです。

温泉分析書
泉温:42.2℃
湧出量:191L/min
pH:7.5
成分総計:1,779mg
泉質:ナトリウム・カルシウム-硫酸塩・塩化物・炭酸水素塩温泉(低張性・弱アルカリ性・高温泉)
循環濾過式で、塩素消毒もされています。
湯量からして、こちらの施設だけなら源泉かけ流しでも充分賄えるはずですが、
温泉の輸送もしているので、この様な処理になっているものと思われます。
お湯の色はかすかに黄色味がかった透明なお湯です。
循環濾過式のため、味もなく温泉臭もありませんでした。
ただ、塩素臭さは気にならないレベルでした。

内湯には浴槽が2つありまして、
こちらは内湯の手前にある浴槽です。

湯口です。

お湯がジャッカン黄色っぽいのがわかりますね。

左手奥には洗い場もあります。

こちらが浴室の右手奥にあります浴槽です。

湯口は、御影石の階段状の造りになっていてちょっと豪勢な造りですね。

お湯の感触は、ツルツルした肌触りでした。

奥側の浴槽の脇にも洗い場が設置されています。

浴室の中ほどのドアから外に出ると、
露天風呂があります。
露天風呂も浴槽が2つあります。
目の前に雪に覆われた林が広がっていて、
見晴らしはまあまあ良かったですね。

こちらが手前の丸い樽桶の様な湯船です。

湯口です。

木製で、下は板敷になっていてちょっと新鮮な感じでした。
開放感があって見晴らしが良かったというのもありますが、
浴感も悪くはなかったです。

こちらが奥側の四角い浴槽です。
寝湯ができるような背もたれも設置されてます。
こちらはぬるめのお湯になってますので、長湯に適していますね。

こちらの湯口は浴槽内にありました。
循環濾過式に加えて塩素消毒は残念ではありますが、
温泉をより多くの方に体感していただくということで温泉の輸送もしていると思いますので、
その取り組みについては温泉の普及をするという意味でとても有意義だと思います。
温泉は自然の恵みで常に湧き出ているので無限にあるというイメージを持ちがちですが、
それは決して無限ではなく限りある資源ですので、
その温泉資源を有効に活用されているという印象を受けました。
泉質にこだわるとイマイチですが、
開放感はあって景観は悪くないので雪見露天風呂はそこそこ満喫できるので、
気軽に雪見露天風呂を満喫できるという意味では悪くない温泉だと思います。
■四季館 彩冬
HP:http://saito-appi.jp/
立ち寄り湯
営業時間:11時30分〜14時(最終受付け)※滞在は14時30分まで可能です。
入浴料:700円(ランチご利用で半額350円)