【山形】白川湖・白川ダム [観光/その他【山形】]
2017年5月2日(火)。
山形県西置賜郡飯豊町にあります、白川湖・白川ダムに立ち寄りました。
最上川水系の上流にある白川地区に造られたダム湖です。

ダムの上からの湖面です。

雪解け水で水量が多いため、常に放流がされてました。

ダムの川下側です。

そんなに標高は高くは有りませんが、残雪が結構残ってました。



上流に行くと見晴らしの良いポイントがあって、
そこには白川ダム湖岸公園があります。
雪解け水で増水しているため、公園の一部が水没しています。
背後には飯豊連峰も見渡せて、幻想的な風景が広がっています。

※画像はフリー素材です。
白川湖の水没林。
この時期だけに見られる現象で、
雪解け水で増水して湖岸公園に植えてある林が水の中に沈むことによって
上部の枝部分だけ水面から顔をのぞかせています。
新緑の緑が映えてとてもキレイに見えます。
■白川湖・白川ダム
山形県西置賜郡飯豊町にあります、白川湖・白川ダムに立ち寄りました。
最上川水系の上流にある白川地区に造られたダム湖です。

ダムの上からの湖面です。

雪解け水で水量が多いため、常に放流がされてました。

ダムの川下側です。

そんなに標高は高くは有りませんが、残雪が結構残ってました。



上流に行くと見晴らしの良いポイントがあって、
そこには白川ダム湖岸公園があります。
雪解け水で増水しているため、公園の一部が水没しています。
背後には飯豊連峰も見渡せて、幻想的な風景が広がっています。

※画像はフリー素材です。
白川湖の水没林。
この時期だけに見られる現象で、
雪解け水で増水して湖岸公園に植えてある林が水の中に沈むことによって
上部の枝部分だけ水面から顔をのぞかせています。
新緑の緑が映えてとてもキレイに見えます。
■白川湖・白川ダム
【山形】烏帽子山公園 [観光/その他【山形】]
2017年4月30日(日)。
山形県南陽市にあります「烏帽子山公園」に行きました。
赤湯温泉の温泉街の北側にある、米沢盆地を一望できる小高い丘が公園になっていて、
「さくら名所100選」にも選ばれている桜の名所となっています。

駐車場から丘を登る道沿いに、そこからもう桜が咲き乱れていました。

桜の木が空を覆うように枝が伸びているので、
桜のトンネルの様にも見えます。
置賜さくら回廊とも呼ばれているそうです。

丘の上の方まで続いています。
そんなに急な坂ではないので、ブラブラ散策するのにはちょうど良いですね。

丘の上は開けた場所になっています。
ちょうど桜まつりが催されていて、屋台とかがありました。

ここから、さらに烏帽子山八幡宮へ繋がる道があります。

少し歩くと烏帽子山八幡宮の社殿が見えてきます。


社殿のそばには一本杉があって、
傍らには「烏帽子岩」があります。
高さ3m、重さが十数トンもある巨大な岩で、
烏帽子に似ていることからそのように呼ばれるようになったそうです。


烏帽子山八幡宮の階段の途中には、大きな石の大鳥居があります。

こちらの大鳥居の柱石は、継ぎ目なしで造られた珍しい大鳥居で、
継ぎ目なしの石の鳥居としては日本一の大きさを誇ります。

烏帽子公園の反対側の斜面の桜は、こっちはだいぶ散りかけてました。

花咲かじいさん!
園内には民話に登場する花咲かじいさんの人形がありますw
かなりクオリティが高く、きちんと造られているので絵になりますね。
■烏帽子山公園
HP:http://nanyoshi-kanko.jp/search/detail/59
駐車場:有料(開花期間中)
<赤湯温泉桜まつり>
平成27年4月15日(水)~5月6日(水・祝)
ライトアップ(桜祭り期間中)18:00~22:00
※桜の開花状況で変更あり
〒992-2211
山形県南陽市赤湯1415
TEL:0238-43-5230
山形県南陽市にあります「烏帽子山公園」に行きました。
赤湯温泉の温泉街の北側にある、米沢盆地を一望できる小高い丘が公園になっていて、
「さくら名所100選」にも選ばれている桜の名所となっています。

駐車場から丘を登る道沿いに、そこからもう桜が咲き乱れていました。

桜の木が空を覆うように枝が伸びているので、
桜のトンネルの様にも見えます。
置賜さくら回廊とも呼ばれているそうです。

丘の上の方まで続いています。
そんなに急な坂ではないので、ブラブラ散策するのにはちょうど良いですね。

丘の上は開けた場所になっています。
ちょうど桜まつりが催されていて、屋台とかがありました。

ここから、さらに烏帽子山八幡宮へ繋がる道があります。

少し歩くと烏帽子山八幡宮の社殿が見えてきます。


社殿のそばには一本杉があって、
傍らには「烏帽子岩」があります。
高さ3m、重さが十数トンもある巨大な岩で、
烏帽子に似ていることからそのように呼ばれるようになったそうです。


烏帽子山八幡宮の階段の途中には、大きな石の大鳥居があります。

こちらの大鳥居の柱石は、継ぎ目なしで造られた珍しい大鳥居で、
継ぎ目なしの石の鳥居としては日本一の大きさを誇ります。

烏帽子公園の反対側の斜面の桜は、こっちはだいぶ散りかけてました。

花咲かじいさん!
園内には民話に登場する花咲かじいさんの人形がありますw
かなりクオリティが高く、きちんと造られているので絵になりますね。
■烏帽子山公園
HP:http://nanyoshi-kanko.jp/search/detail/59
駐車場:有料(開花期間中)
<赤湯温泉桜まつり>
平成27年4月15日(水)~5月6日(水・祝)
ライトアップ(桜祭り期間中)18:00~22:00
※桜の開花状況で変更あり
〒992-2211
山形県南陽市赤湯1415
TEL:0238-43-5230
【山形】蔵王山 御釜 [観光/その他【山形】]
2017年4月29日(土)。
蔵王山の御釜に観光してきました。
蔵王山は山形県と宮城県に跨ってそびえる、
標高1,841mの熊野岳を主峰とする山々が連なる連峰です。
連峰なので、正確には蔵王山という名前の山ではありません。

残雪がかなりあって、
山頂近くの道路には雪の壁がありました。

駐車場からの眺めです。
駐車場でも標高1700mくらいはありますので、見晴らしは抜群ですね。

こちらの建物は、蔵王山頂レストハウスです。
飲食、休憩、お土産などが売ってます。
この手前に駐車場があり、駐車場からこのレストハウスを抜けていきます。

レストハウスを抜けて出た場所です。
右手正面にお釜があります。

ほどなくして、御釜が見えてくるのと同時に、
御釜の左手には熊野岳が見えます。

御釜の展望台からの眺めです。
御釜の中の池は凍ってました(^_^;)

御釜から背後にそびえる刈田岳まで登ることが出来ます。
すぐそこにあるので、サクッと登れちゃいます!
ただ、天気は晴れていますがこの日の山頂付近の気温が1℃くらいで風も強かったので、
とっても寒かったです(>_<)
アウターを着込んできて正解でした。

刈田岳の山頂です。
標高は1,758mあります。

山頂のすぐそばには、伊達宗高公の石碑が立ってます。
伊達宗高は、かの有名な戦国大名の伊達政宗の七男で、
1623年に刈田岳が噴火した際に、
易者と共に登山をして祈祷をして噴火を鎮めたという言い伝えがあるそうです。

同じく山頂には、刈田嶺神社があります。
せっかくなので、お詣りしました。

社です。
こちらの刈田嶺神社は2つあって、
もう一か所の宮城県側の麓にある遠刈田温泉の刈田嶺神社と対になっていて、
麓が「里宮」、こちらの山頂が「奥宮」と呼ばれています。

刈田岳山頂から眺めた御釜の景色です。
御釜近くの展望台よりも、こちらの方が断然きれいに見えます!
なので、山頂まで足を運ぶことをお勧めします。
■蔵王山 御釜
営業時間:蔵王ハイライン開通期間4月下旬~11月上旬 7:30~17:00。
料金:蔵王ハイラインが有料道路のため、通行料として540円かかります。
蔵王山の御釜に観光してきました。
蔵王山は山形県と宮城県に跨ってそびえる、
標高1,841mの熊野岳を主峰とする山々が連なる連峰です。
連峰なので、正確には蔵王山という名前の山ではありません。

残雪がかなりあって、
山頂近くの道路には雪の壁がありました。

駐車場からの眺めです。
駐車場でも標高1700mくらいはありますので、見晴らしは抜群ですね。

こちらの建物は、蔵王山頂レストハウスです。
飲食、休憩、お土産などが売ってます。
この手前に駐車場があり、駐車場からこのレストハウスを抜けていきます。

レストハウスを抜けて出た場所です。
右手正面にお釜があります。

ほどなくして、御釜が見えてくるのと同時に、
御釜の左手には熊野岳が見えます。

御釜の展望台からの眺めです。
御釜の中の池は凍ってました(^_^;)

御釜から背後にそびえる刈田岳まで登ることが出来ます。
すぐそこにあるので、サクッと登れちゃいます!
ただ、天気は晴れていますがこの日の山頂付近の気温が1℃くらいで風も強かったので、
とっても寒かったです(>_<)
アウターを着込んできて正解でした。

刈田岳の山頂です。
標高は1,758mあります。

山頂のすぐそばには、伊達宗高公の石碑が立ってます。
伊達宗高は、かの有名な戦国大名の伊達政宗の七男で、
1623年に刈田岳が噴火した際に、
易者と共に登山をして祈祷をして噴火を鎮めたという言い伝えがあるそうです。

同じく山頂には、刈田嶺神社があります。
せっかくなので、お詣りしました。

社です。
こちらの刈田嶺神社は2つあって、
もう一か所の宮城県側の麓にある遠刈田温泉の刈田嶺神社と対になっていて、
麓が「里宮」、こちらの山頂が「奥宮」と呼ばれています。

刈田岳山頂から眺めた御釜の景色です。
御釜近くの展望台よりも、こちらの方が断然きれいに見えます!
なので、山頂まで足を運ぶことをお勧めします。
■蔵王山 御釜
営業時間:蔵王ハイライン開通期間4月下旬~11月上旬 7:30~17:00。
料金:蔵王ハイラインが有料道路のため、通行料として540円かかります。
【山形】上山城 [観光/その他【山形】]
2017年4月29日(土)。
山形県上山市にあります、上山城を観光しました。
上山城は別名月岡城と呼ばれていて、
元々この地方にあった高楯城を立て直し、
1535年に武衛義忠によって月岡天神森にあるこの地に築城されたのが始まりとされています。
戦国時代には伊達氏と最上氏との間で
幾度となくこの上山城周辺で戦が繰り返された激戦地でした。

天守です。
上山城は廃城になっており当時の建物は残っていないため、
こちらは1982年に建てられた模造天守となってます。
中は歴史資料館を兼ねた建物になってます。

天守の脇には、お茶屋さんがあります。

道中にはしだれ桜が咲いてました。
桜全体としては、もう見頃は過ぎてましたが所々でまだ咲いてました。

上山はとても古い町で、途上の道中にはご覧の様な古い家屋が立ち並んでいます。

お城の中に入って行きます。

入口を入って左手に受付があります。

1階のロビーには鯱が展示されています。

館内の様子です。

近年建てられたのもあって、
エレベーターで屋上の展望台まで上がれます。

温泉街の散策MAPもありました。

室町時代後期における各勢力の城分布図です。
平野部に城が固まっているせいか、一部の地域に密集しているのがわかりますね。

昔の上山城の絵図です。
2重のお堀と川に囲まれたお城で、守りが堅そうですね。



屋上の展望台からの眺めです。
上山の街はもちろん、蔵王連峰が見渡せて見晴らしは最高でした。
■上山城
http://kaminoyama-castle.info/index.html
山形県上山市元城内3番7号
TEL:023-673-3660
営業時間:9:00~16:45(最終入館受付)
入場料:410円
山形県上山市にあります、上山城を観光しました。
上山城は別名月岡城と呼ばれていて、
元々この地方にあった高楯城を立て直し、
1535年に武衛義忠によって月岡天神森にあるこの地に築城されたのが始まりとされています。
戦国時代には伊達氏と最上氏との間で
幾度となくこの上山城周辺で戦が繰り返された激戦地でした。

天守です。
上山城は廃城になっており当時の建物は残っていないため、
こちらは1982年に建てられた模造天守となってます。
中は歴史資料館を兼ねた建物になってます。

天守の脇には、お茶屋さんがあります。

道中にはしだれ桜が咲いてました。
桜全体としては、もう見頃は過ぎてましたが所々でまだ咲いてました。

上山はとても古い町で、途上の道中にはご覧の様な古い家屋が立ち並んでいます。

お城の中に入って行きます。

入口を入って左手に受付があります。

1階のロビーには鯱が展示されています。

館内の様子です。

近年建てられたのもあって、
エレベーターで屋上の展望台まで上がれます。

温泉街の散策MAPもありました。

室町時代後期における各勢力の城分布図です。
平野部に城が固まっているせいか、一部の地域に密集しているのがわかりますね。

昔の上山城の絵図です。
2重のお堀と川に囲まれたお城で、守りが堅そうですね。



屋上の展望台からの眺めです。
上山の街はもちろん、蔵王連峰が見渡せて見晴らしは最高でした。
■上山城
http://kaminoyama-castle.info/index.html
山形県上山市元城内3番7号
TEL:023-673-3660
営業時間:9:00~16:45(最終入館受付)
入場料:410円