【神奈川】箱根温泉郷 姥子温泉/秀明館 [温泉【神奈川】]
8月15日(日)、箱根は姥子温泉にございます、秀明館に行ってきました。

姥子 秀明館。
姥子温泉は、神奈川県足柄下郡箱根町にある箱根7湯+1の箱根8湯にも数えられる温泉です。
箱根の観光名所の大涌谷からもほど近い標高885mに位置しまして、
「姥子の森」と呼ばれる森林地帯の中に佇み、
3000年前に起きた水蒸気爆発によって山が崩壊し、
その岩盤から温泉が湧き出たことが始まりと言い伝えられ、
現在も岩盤からコンコンと温泉が湧き出ています。
こちらの「秀明館」は、とても歴史のある建物で昔は宿泊も可能な旅館だったとのことですが、
10年ほど前に日帰り温泉施設としてリニューアルされたそうです。

最寄り駅は、箱根ロープウェイの姥子駅です。
こちらから歩いて10分弱ほどです。

道路の入口には看板があります。

看板を入っていきますと道が続いて奥に駐車場があります。

駐車場から小道を登っていくと建物が見えてきます。
森の中にある閑静な場所で、
この様な建物ですのでとても趣がありますね。

玄関を入ってすぐ左手に受付があります。
4時間の部屋付きと、入浴だけの利用とがあります。
部屋付きは2,500円のお部屋と3,100円のお部屋の2種類で、
さらにその中で和室、洋室があります。
料金には手拭、バスタオル、浴衣のセットも含まれています。
金額自体は高いですが、入浴だけでも1,800円ですので、
それを考慮すると安い金額設定ですね。

2,500円の部屋は既に満室とのことでしたので、
3,100円の方で和室をお願いしました。
お部屋はこんな感じです。

建物の中の雰囲気はこんな感じです。

昔の湯治宿の名残りで、自炊用のスペースが残されてます。

すぐ隣が休憩室になってます。
マッサージチェアーも置いてあるので、ゆっくり休むことができます。

こちらが浴室の入口です。


そしてこちらが浴室です。
仄暗い照明で陽光を取り込んで照らされていて、
しめ縄がとても神聖な雰囲気を醸し出していますね。
源泉かけ流しのため、
泉質維持への配慮で石鹸・シャンプーの類は使用不可となってます。
お湯の色は無色透明です。
左側の浴槽が熱めのお湯になってます。


温泉分析書。
こちらの「秀明館」には源泉が2つあります。
■4号
泉温:47.2℃
pH値:3.4
成分総計:745mg
泉質:単純温泉(酸性低張性高温泉)
■20号
泉温:51.3℃
pH値:3.4
成分総計:775mg
泉質:単純温泉(酸性低張性高温泉)
片方はコンコンと湧き出る温泉で、もう片方は岩盤内に降水が入ることによって岩盤内の熱と成分によって温泉になって溢れ出てくるタイプの温泉になってます。
後者は普段は温泉は枯れていて、雨がまとめて降った後にならないと温泉が出てこないとのこと。
ちょうどしめ縄の岩盤が後者の源泉になってます。
この日は、枯れていました。
泉質は、単純温泉で酸性というちょっと珍しいタイプでした。
アルカリ性の単純温泉はかなり多いですが、
酸性の単純温泉はあまり見かけないですね。
硫黄成分は含まれていませんが硫黄の臭いがほのかに香ります。
味は、無味でほんのり酸味がある印象です。
単純温泉ではありますが、浴槽の中には温泉成分が所々に浮いていますし、
透明感のあるツルツルした感触のお湯で、
非常に浴感が良かったです。
しかも、単純温泉=体に優しい温泉なので、湯あたりしにくく何度でも気兼ねなく入れますね。

温泉につかっては、部屋の窓からこの景色を眺めながら鳥のさえずりやセミの鳴き声を聴いて
のんびり過ごせました。
日帰りでしたが、とても充実した時間を過ごせました。

帰り際に、従業員のおばちゃんに裏手に神社とお堂があると案内されたので、
見に行きました。

木が生い茂った中にあって、とても雰囲気がありました。
・総評
単純温泉でここまで浴感が良いのは、びっくりですね。
同じ単純温泉である那須の北温泉旅館と同じくらい良い温泉でした。
建物も湯治宿時代の名残りを残す歴史情緒が溢れる造りですし、
森林地帯の中にあって自然に囲まれているのでのんびり過ごすにはもってこいです。
ぜひ、おススメの温泉です。
■姥子 秀明館
日帰り入浴
営業時間:
4月~11月10:00~17:00(閉館18:00)
12月~3月10:00~16:00(閉館17:00)
※毎月最終木曜休館
入浴料:
(入浴のみ)1800円
(個室休憩付)2500円、3100円
※入浴のみを選択できるのは、15時以降に限られます。

姥子 秀明館。
姥子温泉は、神奈川県足柄下郡箱根町にある箱根7湯+1の箱根8湯にも数えられる温泉です。
箱根の観光名所の大涌谷からもほど近い標高885mに位置しまして、
「姥子の森」と呼ばれる森林地帯の中に佇み、
3000年前に起きた水蒸気爆発によって山が崩壊し、
その岩盤から温泉が湧き出たことが始まりと言い伝えられ、
現在も岩盤からコンコンと温泉が湧き出ています。
こちらの「秀明館」は、とても歴史のある建物で昔は宿泊も可能な旅館だったとのことですが、
10年ほど前に日帰り温泉施設としてリニューアルされたそうです。

最寄り駅は、箱根ロープウェイの姥子駅です。
こちらから歩いて10分弱ほどです。

道路の入口には看板があります。

看板を入っていきますと道が続いて奥に駐車場があります。

駐車場から小道を登っていくと建物が見えてきます。
森の中にある閑静な場所で、
この様な建物ですのでとても趣がありますね。

玄関を入ってすぐ左手に受付があります。
4時間の部屋付きと、入浴だけの利用とがあります。
部屋付きは2,500円のお部屋と3,100円のお部屋の2種類で、
さらにその中で和室、洋室があります。
料金には手拭、バスタオル、浴衣のセットも含まれています。
金額自体は高いですが、入浴だけでも1,800円ですので、
それを考慮すると安い金額設定ですね。

2,500円の部屋は既に満室とのことでしたので、
3,100円の方で和室をお願いしました。
お部屋はこんな感じです。

建物の中の雰囲気はこんな感じです。

昔の湯治宿の名残りで、自炊用のスペースが残されてます。

すぐ隣が休憩室になってます。
マッサージチェアーも置いてあるので、ゆっくり休むことができます。

こちらが浴室の入口です。


そしてこちらが浴室です。
仄暗い照明で陽光を取り込んで照らされていて、
しめ縄がとても神聖な雰囲気を醸し出していますね。
源泉かけ流しのため、
泉質維持への配慮で石鹸・シャンプーの類は使用不可となってます。
お湯の色は無色透明です。
左側の浴槽が熱めのお湯になってます。


温泉分析書。
こちらの「秀明館」には源泉が2つあります。
■4号
泉温:47.2℃
pH値:3.4
成分総計:745mg
泉質:単純温泉(酸性低張性高温泉)
■20号
泉温:51.3℃
pH値:3.4
成分総計:775mg
泉質:単純温泉(酸性低張性高温泉)
片方はコンコンと湧き出る温泉で、もう片方は岩盤内に降水が入ることによって岩盤内の熱と成分によって温泉になって溢れ出てくるタイプの温泉になってます。
後者は普段は温泉は枯れていて、雨がまとめて降った後にならないと温泉が出てこないとのこと。
ちょうどしめ縄の岩盤が後者の源泉になってます。
この日は、枯れていました。
泉質は、単純温泉で酸性というちょっと珍しいタイプでした。
アルカリ性の単純温泉はかなり多いですが、
酸性の単純温泉はあまり見かけないですね。
硫黄成分は含まれていませんが硫黄の臭いがほのかに香ります。
味は、無味でほんのり酸味がある印象です。
単純温泉ではありますが、浴槽の中には温泉成分が所々に浮いていますし、
透明感のあるツルツルした感触のお湯で、
非常に浴感が良かったです。
しかも、単純温泉=体に優しい温泉なので、湯あたりしにくく何度でも気兼ねなく入れますね。

温泉につかっては、部屋の窓からこの景色を眺めながら鳥のさえずりやセミの鳴き声を聴いて
のんびり過ごせました。
日帰りでしたが、とても充実した時間を過ごせました。

帰り際に、従業員のおばちゃんに裏手に神社とお堂があると案内されたので、
見に行きました。

木が生い茂った中にあって、とても雰囲気がありました。
・総評
単純温泉でここまで浴感が良いのは、びっくりですね。
同じ単純温泉である那須の北温泉旅館と同じくらい良い温泉でした。
建物も湯治宿時代の名残りを残す歴史情緒が溢れる造りですし、
森林地帯の中にあって自然に囲まれているのでのんびり過ごすにはもってこいです。
ぜひ、おススメの温泉です。
■姥子 秀明館
日帰り入浴
営業時間:
4月~11月10:00~17:00(閉館18:00)
12月~3月10:00~16:00(閉館17:00)
※毎月最終木曜休館
入浴料:
(入浴のみ)1800円
(個室休憩付)2500円、3100円
※入浴のみを選択できるのは、15時以降に限られます。