【和歌山】花山温泉/花山温泉 薬師の湯 [温泉【和歌山】]
2017年1月6日(土)。
和歌山県和歌山市にあります、「花山温泉 薬師の湯」に日帰り入浴で立ち寄りました。
こちらの花山温泉、和歌山駅からもほど近い距離にあり、
市街地の中にありますので、
温泉が湧きそうにない場所にありますが、
成分が20,000mg/kg近くもある濃い温泉で赤褐色のお湯の色をしている、
とても特徴のある温泉です。
日帰り入浴だけではなく、宿泊も出来ます。

おちらが外観です。
街中にある健康ランド的な印象です。
駐車場はいつも満車に近い状態です。

こちらが入口です。
早速入ってみます。

入口を入った所です。
すぐ左手に下駄箱があります。
正面奥の階段を上がると、

売店と受付があります。

階段を上がってすぐ左手に券売機がありますので、
こちらで入浴券を購入。

温泉の大浴場へは、
受付に向かって右手奥にある、
こちらの扉を抜けていきます。

扉を抜けると、
左手に通路が伸びていますので、
そのまま道なりに進んでいきます。

曲がり角はありますが、通路は一本道なので迷うことはないです。

途中の曲がり角にはメダカの水槽が。

通路の突き当りに大浴場の入口があります。

左手が男湯、
右手が女湯です。

温泉分析書
・泉温:25.2℃
・pH:6.3
・成分総計:19,750mg/kg
・泉質:含二酸化炭素・鉄-カルシウム・マグネシウム-塩化物温泉(中性・高張性・低温泉)
・泉質別適応症:切り傷、末梢循環障害、冷え性、自律神経不安定症、うつ状態、皮膚乾燥症
なんと珍しいことに二酸化炭素と鉄が療養泉として同時に含まれている温泉で、
こんなに成分が濃いのに食塩泉ではなく、
カルシウム・マグネシウムの方が多く含まれているのも珍しいです。
ただ、源泉の泉温が低く加温をしていますので、
浴槽のお湯では二酸化炭素はかなり抜けてしまっていると思います。
お湯の色の赤褐色は、この鉄分が酸化していることが主な要因です。
ナトリウムも19.67mval%とかなり含まれていますので、
療養泉の基準値には達していませんが、
分母の総計がとても多いので、
実質食塩泉でもあるともいえそうですね。
味は、苦いのと酸っぱいのが強烈に混じりあった物凄い味でしたw
成分総計が約20,000mg/kgもあり、高張性で肌への浸透圧が高く、
温泉成分を取り込みやすい反面、
湯あたりもしやすいので長湯には注意が必要ですね。

※画像はHPからお借りしました。
こちらが大浴場の浴槽です。
赤褐色の温泉成分の析出物がコテコテにコーティングされています。

※画像はHPからお借りしました。
湯口です。
湯量は毎分128L/minと浴室の大きさと利用客の数と照らして多くはないですね。

※画像はHPからお借りしました。
源泉温度が低いので、
加温はしています。
浴槽が3つに分かれていて、
熱めの浴槽とぬるめの浴槽があります。

※画像はHPからお借りしました。
内湯の外には露天風呂もあります。
眺望はよろしくありませんが、露天風呂の雰囲気は充分に味わえます。
ガラパン's Check
二酸化炭素泉・鉄泉の温泉で、
温泉成分の析出物がたくさんあって個性的な温泉ということで有名な温泉です。
加温はしていますので二酸化炭素泉の成分の恩恵はかなり薄れてしまっていますが、
それ以外は源泉かけ流しで提供されていますので、
温泉成分の量も豊富で温泉につかっている感は満喫できるでしょう。
インパクトのある変わり種の温泉ということで、
機会があればおすすめな温泉です。
ロケーション:★★
湯使い:★★★
湯量:★★★
秘湯度:★★
おすすめ度:★★★★
■花山温泉/花山温泉 薬師の湯
HP:https://www.hanayamaonsen.com/
〒640-8303
和歌山県和歌山市鳴神574
TEL:073-471-3277
営業期間:8:00~23:00(最終受付22:30)
定休日:毎週木曜日10時以降休館(祝日の場合は営業)
入浴料:午前8時~大人1,100円 子供550円、割引時間17時~大人850円 子供420円
和歌山県和歌山市にあります、「花山温泉 薬師の湯」に日帰り入浴で立ち寄りました。
こちらの花山温泉、和歌山駅からもほど近い距離にあり、
市街地の中にありますので、
温泉が湧きそうにない場所にありますが、
成分が20,000mg/kg近くもある濃い温泉で赤褐色のお湯の色をしている、
とても特徴のある温泉です。
日帰り入浴だけではなく、宿泊も出来ます。

おちらが外観です。
街中にある健康ランド的な印象です。
駐車場はいつも満車に近い状態です。

こちらが入口です。
早速入ってみます。

入口を入った所です。
すぐ左手に下駄箱があります。
正面奥の階段を上がると、

売店と受付があります。

階段を上がってすぐ左手に券売機がありますので、
こちらで入浴券を購入。

温泉の大浴場へは、
受付に向かって右手奥にある、
こちらの扉を抜けていきます。

扉を抜けると、
左手に通路が伸びていますので、
そのまま道なりに進んでいきます。

曲がり角はありますが、通路は一本道なので迷うことはないです。

途中の曲がり角にはメダカの水槽が。

通路の突き当りに大浴場の入口があります。

左手が男湯、
右手が女湯です。

温泉分析書
・泉温:25.2℃
・pH:6.3
・成分総計:19,750mg/kg
・泉質:含二酸化炭素・鉄-カルシウム・マグネシウム-塩化物温泉(中性・高張性・低温泉)
・泉質別適応症:切り傷、末梢循環障害、冷え性、自律神経不安定症、うつ状態、皮膚乾燥症
なんと珍しいことに二酸化炭素と鉄が療養泉として同時に含まれている温泉で、
こんなに成分が濃いのに食塩泉ではなく、
カルシウム・マグネシウムの方が多く含まれているのも珍しいです。
ただ、源泉の泉温が低く加温をしていますので、
浴槽のお湯では二酸化炭素はかなり抜けてしまっていると思います。
お湯の色の赤褐色は、この鉄分が酸化していることが主な要因です。
ナトリウムも19.67mval%とかなり含まれていますので、
療養泉の基準値には達していませんが、
分母の総計がとても多いので、
実質食塩泉でもあるともいえそうですね。
味は、苦いのと酸っぱいのが強烈に混じりあった物凄い味でしたw
成分総計が約20,000mg/kgもあり、高張性で肌への浸透圧が高く、
温泉成分を取り込みやすい反面、
湯あたりもしやすいので長湯には注意が必要ですね。

※画像はHPからお借りしました。
こちらが大浴場の浴槽です。
赤褐色の温泉成分の析出物がコテコテにコーティングされています。

※画像はHPからお借りしました。
湯口です。
湯量は毎分128L/minと浴室の大きさと利用客の数と照らして多くはないですね。

※画像はHPからお借りしました。
源泉温度が低いので、
加温はしています。
浴槽が3つに分かれていて、
熱めの浴槽とぬるめの浴槽があります。

※画像はHPからお借りしました。
内湯の外には露天風呂もあります。
眺望はよろしくありませんが、露天風呂の雰囲気は充分に味わえます。
ガラパン's Check
二酸化炭素泉・鉄泉の温泉で、
温泉成分の析出物がたくさんあって個性的な温泉ということで有名な温泉です。
加温はしていますので二酸化炭素泉の成分の恩恵はかなり薄れてしまっていますが、
それ以外は源泉かけ流しで提供されていますので、
温泉成分の量も豊富で温泉につかっている感は満喫できるでしょう。
インパクトのある変わり種の温泉ということで、
機会があればおすすめな温泉です。
ロケーション:★★
湯使い:★★★
湯量:★★★
秘湯度:★★
おすすめ度:★★★★
■花山温泉/花山温泉 薬師の湯
HP:https://www.hanayamaonsen.com/
〒640-8303
和歌山県和歌山市鳴神574
TEL:073-471-3277
営業期間:8:00~23:00(最終受付22:30)
定休日:毎週木曜日10時以降休館(祝日の場合は営業)
入浴料:午前8時~大人1,100円 子供550円、割引時間17時~大人850円 子供420円
【和歌山】湯の峰温泉/つぼ湯(公衆浴場) [温泉【和歌山】]
2018年1月5日(金)。
湯の峰温泉の公衆浴場に立ち寄りました。
世界遺産に登録された、「つぼ湯」で有名な湯の峰温泉。
4世紀頃に発見され、
古くから熊野詣の湯垢離で身を清めて長旅の疲れを癒したと伝えられています。
日本最古の共同浴場ともいわれている歴史ある温泉地で、
2004年には世界遺産に登録されました。
その「つぼ湯」の場所はジャッカン離れた場所(徒歩1~2分)にありますが、
ここの公衆浴場の中のくくりになります。
温泉街の駐車場にはつぼ湯目当ての方らしきキャンピングカーがけっこう止まっています。

公衆浴場は温泉街の中心にあります。
湯の峰温泉公衆浴場には、
・一般湯(男女)
・くすり湯(男女)
・つぼ湯(貸切混浴)
3つの浴室があります。
「一般湯」と「くすり湯」の違いは、
加水をして温度調節しているかどうかの違いだけですね。
どちらか片方だけ入浴する場合には、
熱いのが苦手な人は一般湯、
そうでなければくすり湯を選択すると良いでしょう。
入浴券1枚で1度の利用で「くすり湯」は「一般湯」と「くすり湯」、「つぼ湯」は「一般湯」と「くすり湯」と「つぼ湯」の全てに入浴することが出来ます。
3つともつかりたい方は「つぼ湯」に入浴するのがお勧めですね。
「くすり湯」の一日券もあるので、何度も入浴したい方はこちらもおすすめです。

受付は右側の建物にあります。

受付の脇に券売機がありますので、
こちらで入浴券を購入します。
「つぼ湯」の入浴券もこちらで購入できます。
■一般場

「一般湯」は手前側に入り口があります。

温泉分析書(くすり湯)
・泉温:70.8℃
・pH:6.9
・成分総計:1,568mg/kg
・泉質:含硫黄-ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物温泉(硫黄型)(中性・低張性・高温泉)
・泉質別適応症:慢性皮膚炎、尋常性乾癬、慢性湿疹、表皮化濃症、末梢循環障害、切り傷、冷え性、皮膚乾燥症、うつ状態
泉質としては湯の峰温泉の他の所と一緒です。
「一般湯」と「くすり湯」は同じ源泉を利用しており、
「一般湯」は温度調節のため加水のみ使用で、
「くすり湯」は源泉かけ流しで加水なども一切しない温泉が提供されています。
そのため、泉温は「一般湯」は適温、
「くすり湯」はかなり熱めでした。
かなり熱めといっても、入れないレベルでは無いので思ったよりは全然大丈夫でした。
硫黄泉らしいヌルツル感があって、
滑らかな感触でした。

浴槽に入ってすぐ脇にかけ湯用の樽が置かれています。

「一般湯」の方には洗い場も設置されています。

こちらが浴槽です。
浴槽は木造りでしたので、
浴感は良かったですね。
加水で温度調整されているので適温でした。

湯口です。
湯量はまずまずといった感じでした。

お湯の色は透明感があり、
湯の花は大きめなのがありました。
加水はしていますが、ヌルツル感があってとても浴感が良かったです。
■くすり湯

奥側にあるのが「くすり湯」です。

入口を入って右側に浴室があります。
手前側が男湯、奥側が女湯になっています。

こちらが浴槽です。

湯量は湯量は多くはなくてドバドバというわけではありませんが、
浴槽が小さいので充分な量でした。

お湯の色はジャッカン透明感が残る乳白色のにごり湯でした。
■温泉汲取り所

公衆浴場の建物の外には、
温泉水の汲取り所も設置されています。

よくあるホースで給水するタイプです。
温泉水を販売するということは、
湯量は豊富な証拠ですね。
■湯筒

温泉街を流れる川には、
湯筒も設置されています。
公衆浴場のある橋脇から河原に降りられます。

こちらは「湯筒」です。
温泉街によくある「あれ」ですw
源泉の泉温が90℃以上とかなりの高温です。
こちらで温泉卵や野菜などを茹でたりすることが出来ます。

普通に普段使いで利用されているようでした。

川にはご覧の様にモクモクと湯気が立ち込めていて、
温泉が湧出している様子がわかります。
この奥の上流側に「つぼ湯」があります。
■つぼ湯

最後に「つぼ湯」を紹介します。
「つぼ湯」は温泉街の一番上流側の小川の川底に湧出する、
足元湧出の源泉かけ流しの温泉です。

公衆浴場の受付のある場所から、
川の両岸ともに行くことが出来ますが、
道路側から行く場合はこちらの石橋を渡る形になります。

つぼ湯の建物の上には、ご覧の待合所も設けてあります。
ただ、冬場は寒いので順番近くになるまではお宿などで待機しているのが良いですね。

石橋の袂に階段がありますので下ります。

こちらがつぼ湯の建物です。
ドアの左脇に掲げてある番号札と自分の番号札で順番を確認します。
1組当たり制限時間が30分なので、
おおよその時間はわかるので時間に合わせて外で待機して待ちます。

温泉分析書(つぼ湯)
・泉温:53.5℃
・pH:7.0
・成分総計:1,674mg/kg
・泉質:含硫黄-ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物温泉(硫黄型)(中性・低張性・高温泉)
・泉質別適応症:慢性皮膚炎、尋常性乾癬、慢性湿疹、表皮化濃症、末梢循環障害、切り傷、冷え性、皮膚乾燥症、うつ状態
泉質としては、成分量の上下はありますが他の湯の峰温泉の温泉と同じ泉質です。
ただ、こちらのつぼ湯は日によって温泉の色が変わるそうです。
この日は乳白色のにごり湯でした。

小屋の中に入ったところです。
小さい小屋なので、階段を下りて左手が脱衣所、
右手前にすぐつぼ湯がある配置になっています。

階段下から見た入口です。

こちらがつぼ湯です。
浴槽は本当に小さくて、大人2人でも狭いのでは?と思いました。
1人で丁度いい位でした。

浴槽の端っこから余ったお湯が川に放流されています。
温泉のお湯の供給元が足元湧出の源泉のみなので、
ここから溢れ出る湯量がそのまま源泉の湯量ということになります。

源泉の温度は熱いので、温度調節用に水の蛇口も設置されています。
私が入浴した時は適温でしたので、全く使用しませんでした。

つぼ湯につかって奥側からの写真です。
時計も設置されているので、わかりやすいですね。

足元湧出の源泉で、
浴槽内の底には砂利が敷きつめられているのですが、
その奥側辺りからジワーッと源泉が湧き出ているのが実感できます。
時折、気泡もポコポコ上がってきます。
30分があっという間に感じられました。
■ガラパン's Check
公衆浴場らしい雰囲気と浴室の温泉で、
昔ながらの風情があります。
「くすり湯」の方は加水もなく源泉かけ流しで提供されていますので、
湯の峰温泉をじっくり味わいたい方にはおすすめです。
「一般湯」も浴槽が木造でしたので、とても浴感が良かったです。
「つぼ湯」は宿泊した翌朝の朝一で入浴しました。
朝から晴れて良い天気で、朝食後の良いタイミングで順番が回ってきました。
足元湧出の源泉かけ流しでとても新鮮な温泉につかることが出来ますので、
浴感はとても素晴らしかったです。
30分では足りないくらい、もっと温泉につかっていたいと思える温泉でした。
ロケーション:★★★★
湯使い:★★★★★
湯量:★★★
秘湯度:★★★★
おすすめ度:★★★★★
■湯の峰温泉/公衆浴場
HP:http://www.hongu.jp/onsen/yunomine/tuboyu/
〒647-1732
和歌山県田辺市本宮町湯の峰110
・日帰り入浴で利用
営業時間:6:00~22:00(つぼ湯~21:00)
入浴料:一般湯大人250円、子供130円。くすり湯大人390円、190円。つぼ湯770円。
湯の峰温泉の公衆浴場に立ち寄りました。
世界遺産に登録された、「つぼ湯」で有名な湯の峰温泉。
4世紀頃に発見され、
古くから熊野詣の湯垢離で身を清めて長旅の疲れを癒したと伝えられています。
日本最古の共同浴場ともいわれている歴史ある温泉地で、
2004年には世界遺産に登録されました。
その「つぼ湯」の場所はジャッカン離れた場所(徒歩1~2分)にありますが、
ここの公衆浴場の中のくくりになります。
温泉街の駐車場にはつぼ湯目当ての方らしきキャンピングカーがけっこう止まっています。

公衆浴場は温泉街の中心にあります。
湯の峰温泉公衆浴場には、
・一般湯(男女)
・くすり湯(男女)
・つぼ湯(貸切混浴)
3つの浴室があります。
「一般湯」と「くすり湯」の違いは、
加水をして温度調節しているかどうかの違いだけですね。
どちらか片方だけ入浴する場合には、
熱いのが苦手な人は一般湯、
そうでなければくすり湯を選択すると良いでしょう。
入浴券1枚で1度の利用で「くすり湯」は「一般湯」と「くすり湯」、「つぼ湯」は「一般湯」と「くすり湯」と「つぼ湯」の全てに入浴することが出来ます。
3つともつかりたい方は「つぼ湯」に入浴するのがお勧めですね。
「くすり湯」の一日券もあるので、何度も入浴したい方はこちらもおすすめです。

受付は右側の建物にあります。

受付の脇に券売機がありますので、
こちらで入浴券を購入します。
「つぼ湯」の入浴券もこちらで購入できます。
■一般場

「一般湯」は手前側に入り口があります。

温泉分析書(くすり湯)
・泉温:70.8℃
・pH:6.9
・成分総計:1,568mg/kg
・泉質:含硫黄-ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物温泉(硫黄型)(中性・低張性・高温泉)
・泉質別適応症:慢性皮膚炎、尋常性乾癬、慢性湿疹、表皮化濃症、末梢循環障害、切り傷、冷え性、皮膚乾燥症、うつ状態
泉質としては湯の峰温泉の他の所と一緒です。
「一般湯」と「くすり湯」は同じ源泉を利用しており、
「一般湯」は温度調節のため加水のみ使用で、
「くすり湯」は源泉かけ流しで加水なども一切しない温泉が提供されています。
そのため、泉温は「一般湯」は適温、
「くすり湯」はかなり熱めでした。
かなり熱めといっても、入れないレベルでは無いので思ったよりは全然大丈夫でした。
硫黄泉らしいヌルツル感があって、
滑らかな感触でした。

浴槽に入ってすぐ脇にかけ湯用の樽が置かれています。

「一般湯」の方には洗い場も設置されています。

こちらが浴槽です。
浴槽は木造りでしたので、
浴感は良かったですね。
加水で温度調整されているので適温でした。

湯口です。
湯量はまずまずといった感じでした。

お湯の色は透明感があり、
湯の花は大きめなのがありました。
加水はしていますが、ヌルツル感があってとても浴感が良かったです。
■くすり湯

奥側にあるのが「くすり湯」です。

入口を入って右側に浴室があります。
手前側が男湯、奥側が女湯になっています。

こちらが浴槽です。

湯量は湯量は多くはなくてドバドバというわけではありませんが、
浴槽が小さいので充分な量でした。

お湯の色はジャッカン透明感が残る乳白色のにごり湯でした。
■温泉汲取り所

公衆浴場の建物の外には、
温泉水の汲取り所も設置されています。

よくあるホースで給水するタイプです。
温泉水を販売するということは、
湯量は豊富な証拠ですね。
■湯筒

温泉街を流れる川には、
湯筒も設置されています。
公衆浴場のある橋脇から河原に降りられます。

こちらは「湯筒」です。
温泉街によくある「あれ」ですw
源泉の泉温が90℃以上とかなりの高温です。
こちらで温泉卵や野菜などを茹でたりすることが出来ます。

普通に普段使いで利用されているようでした。

川にはご覧の様にモクモクと湯気が立ち込めていて、
温泉が湧出している様子がわかります。
この奥の上流側に「つぼ湯」があります。
■つぼ湯

最後に「つぼ湯」を紹介します。
「つぼ湯」は温泉街の一番上流側の小川の川底に湧出する、
足元湧出の源泉かけ流しの温泉です。

公衆浴場の受付のある場所から、
川の両岸ともに行くことが出来ますが、
道路側から行く場合はこちらの石橋を渡る形になります。

つぼ湯の建物の上には、ご覧の待合所も設けてあります。
ただ、冬場は寒いので順番近くになるまではお宿などで待機しているのが良いですね。

石橋の袂に階段がありますので下ります。

こちらがつぼ湯の建物です。
ドアの左脇に掲げてある番号札と自分の番号札で順番を確認します。
1組当たり制限時間が30分なので、
おおよその時間はわかるので時間に合わせて外で待機して待ちます。

温泉分析書(つぼ湯)
・泉温:53.5℃
・pH:7.0
・成分総計:1,674mg/kg
・泉質:含硫黄-ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物温泉(硫黄型)(中性・低張性・高温泉)
・泉質別適応症:慢性皮膚炎、尋常性乾癬、慢性湿疹、表皮化濃症、末梢循環障害、切り傷、冷え性、皮膚乾燥症、うつ状態
泉質としては、成分量の上下はありますが他の湯の峰温泉の温泉と同じ泉質です。
ただ、こちらのつぼ湯は日によって温泉の色が変わるそうです。
この日は乳白色のにごり湯でした。

小屋の中に入ったところです。
小さい小屋なので、階段を下りて左手が脱衣所、
右手前にすぐつぼ湯がある配置になっています。

階段下から見た入口です。

こちらがつぼ湯です。
浴槽は本当に小さくて、大人2人でも狭いのでは?と思いました。
1人で丁度いい位でした。

浴槽の端っこから余ったお湯が川に放流されています。
温泉のお湯の供給元が足元湧出の源泉のみなので、
ここから溢れ出る湯量がそのまま源泉の湯量ということになります。

源泉の温度は熱いので、温度調節用に水の蛇口も設置されています。
私が入浴した時は適温でしたので、全く使用しませんでした。

つぼ湯につかって奥側からの写真です。
時計も設置されているので、わかりやすいですね。

足元湧出の源泉で、
浴槽内の底には砂利が敷きつめられているのですが、
その奥側辺りからジワーッと源泉が湧き出ているのが実感できます。
時折、気泡もポコポコ上がってきます。
30分があっという間に感じられました。
■ガラパン's Check
公衆浴場らしい雰囲気と浴室の温泉で、
昔ながらの風情があります。
「くすり湯」の方は加水もなく源泉かけ流しで提供されていますので、
湯の峰温泉をじっくり味わいたい方にはおすすめです。
「一般湯」も浴槽が木造でしたので、とても浴感が良かったです。
「つぼ湯」は宿泊した翌朝の朝一で入浴しました。
朝から晴れて良い天気で、朝食後の良いタイミングで順番が回ってきました。
足元湧出の源泉かけ流しでとても新鮮な温泉につかることが出来ますので、
浴感はとても素晴らしかったです。
30分では足りないくらい、もっと温泉につかっていたいと思える温泉でした。
ロケーション:★★★★
湯使い:★★★★★
湯量:★★★
秘湯度:★★★★
おすすめ度:★★★★★
■湯の峰温泉/公衆浴場
HP:http://www.hongu.jp/onsen/yunomine/tuboyu/
〒647-1732
和歌山県田辺市本宮町湯の峰110
・日帰り入浴で利用
営業時間:6:00~22:00(つぼ湯~21:00)
入浴料:一般湯大人250円、子供130円。くすり湯大人390円、190円。つぼ湯770円。
【和歌山】湯の峰温泉/旅館あづまや [温泉【和歌山】]
2018年1月5日(金)。
湯の峰温泉の「旅館あづまや」に日帰り入浴で立ち寄りました。
「旅館あづまや」は、和歌山県田辺市本宮町にあります湯の峰温泉の
壺湯に近い道路のはす向かいにある老舗の温泉旅館です。
「民宿あづまや荘」の宿泊者は無料で温泉につかることが出来ます。

お宿の外観です。
老舗旅館らしい風格ある建物ですね。
「旅館あづまや」には、
・内湯(男女)
・露天風呂(男女)
・蒸し風呂(男女)
3つの浴室があります。

こちらが玄関です。
早速入ってみます。

玄関を入ってすぐ正面にフロントがあります。
あづまやの看板が存在感ありますね。

浴室は右手奥にあります。
フロントの右側の通路を進んでいきます。

階段の奥の細い通路を進んでいきます。

階段脇の通路は細くて暗いですが、

曲がり角を曲がると、明るくなってきます。

通路の先にお土産スペースのある広間に出ます。
右奥の大きな紺色の幕の奥に浴室があります。

突き当りが浴室になっています。

浴室は男女日替わりで入れ替わります。
この日は正面が男湯、左手が女湯でした。
ちなみに、なぜ日替わりなのかというと、
構造上の問題で露天風呂へアクセスに違いがあって、
正面の浴室は脱衣所から内湯と露天風呂と両方につながっていますが、
左手の浴室は露天露は無くて、
この右手側に露天風呂用の別の脱衣所が設けられていて、
露天風呂に入るのにちょっと面倒な感じになります。
■露天風呂

温泉分析書(露天風呂、むし風呂)
・泉温:83℃
・pH:6.8
・成分総計:1,689mg/kg
・泉質:含硫黄-ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物温泉(硫化水素型)(中性・低張性・高温泉)
・泉質別適応症:慢性皮膚炎、尋常性乾癬、慢性湿疹、表皮化濃症、末梢循環障害、切り傷、冷え性、皮膚乾燥症、うつ状態

こちらが露天風呂です。
露天ですが、周りを塀などで囲まれているので、
見晴らしは期待できないです。

その代わり、
日本庭園としてデザインされた露天風呂になっています。

こちらが湯口です。
湯量は多く無いですね。

露天風呂は無色透明のお湯でした。
硫黄泉の温泉で、珍しいことにガス性の硫化水素型と陰イオンを主成分とする硫黄型の両方共に同程度の成分を含んでいる温泉です。
■内湯

温泉分析書(内湯)
・泉温:92.5℃
・pH:7.6
・成分総計:1,534mg/kg
・泉質:含硫黄-ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物温泉(硫黄型)(弱アルカリ性・低張性・高温泉)
・泉質別適応症:慢性皮膚炎、尋常性乾癬、慢性湿疹、表皮化濃症、末梢循環障害、切り傷、冷え性、皮膚乾燥症、うつ状態
内湯の方は、弱アルカリ性で硫黄型の硫黄泉になっています。
ヌルツル感があって、とても滑らかなお湯でした。
内湯の浴槽がメインの浴槽と小さな浴槽の2つあって、
メインの浴槽は透明感があり、
小さな浴槽はぬるめの泉温で源泉かけ流しで自然冷却で提供されていました。
自然冷却で時間をおいている分、
透明感は残っていますが硫黄泉らしい乳白色のにごり湯になっていました。

こちらが内湯の浴槽です。
メインの浴槽で、浴室全体が槙で造られているので、
浴感は素晴らしかったです。

湯口です。
湯量は多くはないですが、コンコンと湯船に注がれている感じが良かったですね。
客数と浴槽の大きさからして、これでも充分な量だと思います。

お湯の色は無色透明でクリアな色をしていました。
黒い浴槽の色との相性がいいですね。

手前の壁側に洗い場もあります。

洗い場と反対側にむし風呂もあります。

浴室の片隅にあるこちらの小さな浴槽が、
源泉かけ流しの浴槽です。

冷まし湯ということで、自然冷却で時間をかけてお湯を冷まして提供されています。

湯量はさすがに少ないですね。
その代わりこちらでは飲泉が出来ます。
湯口の上にコップが置かれています。

透明感は残っていますが、乳白色に変色しかかっています。
■ガラパン's Check
内湯と露天風呂の両方あって、内湯の方が浴感が圧倒的に素晴らしいという、
めずらしい温泉です。
老舗の温泉旅館らしく、歴史を感じる浴室でした。
源泉かけ流しで提供されていて、
小さな浴槽は自然冷却で提供されており飲泉も可能なとても新鮮な温泉となっています。
ただ、湯量は少なめですのでドバドバ感ではなくコンコンとお湯が注がれている感じです。
歴史を感じる浴槽で温泉の質にこだわる方にはぜひおすすめの温泉でした。
ロケーション:★★★
湯使い:★★★★★
湯量:★★
秘湯度:★★★
おすすめ度:★★★★
■湯の峰温泉/旅館あづまや
HP:http://www.adumaya.co.jp/index.html
〒647-1732
和歌山県田辺市本宮町湯峯122
TEL:0735-42-0238
・日帰り入浴で利用
営業期間:13:00~15:00
入浴料:大人720円、子供(3才~小学生)410円
湯の峰温泉の「旅館あづまや」に日帰り入浴で立ち寄りました。
「旅館あづまや」は、和歌山県田辺市本宮町にあります湯の峰温泉の
壺湯に近い道路のはす向かいにある老舗の温泉旅館です。
「民宿あづまや荘」の宿泊者は無料で温泉につかることが出来ます。

お宿の外観です。
老舗旅館らしい風格ある建物ですね。
「旅館あづまや」には、
・内湯(男女)
・露天風呂(男女)
・蒸し風呂(男女)
3つの浴室があります。

こちらが玄関です。
早速入ってみます。

玄関を入ってすぐ正面にフロントがあります。
あづまやの看板が存在感ありますね。

浴室は右手奥にあります。
フロントの右側の通路を進んでいきます。

階段の奥の細い通路を進んでいきます。

階段脇の通路は細くて暗いですが、

曲がり角を曲がると、明るくなってきます。

通路の先にお土産スペースのある広間に出ます。
右奥の大きな紺色の幕の奥に浴室があります。

突き当りが浴室になっています。

浴室は男女日替わりで入れ替わります。
この日は正面が男湯、左手が女湯でした。
ちなみに、なぜ日替わりなのかというと、
構造上の問題で露天風呂へアクセスに違いがあって、
正面の浴室は脱衣所から内湯と露天風呂と両方につながっていますが、
左手の浴室は露天露は無くて、
この右手側に露天風呂用の別の脱衣所が設けられていて、
露天風呂に入るのにちょっと面倒な感じになります。
■露天風呂

温泉分析書(露天風呂、むし風呂)
・泉温:83℃
・pH:6.8
・成分総計:1,689mg/kg
・泉質:含硫黄-ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物温泉(硫化水素型)(中性・低張性・高温泉)
・泉質別適応症:慢性皮膚炎、尋常性乾癬、慢性湿疹、表皮化濃症、末梢循環障害、切り傷、冷え性、皮膚乾燥症、うつ状態

こちらが露天風呂です。
露天ですが、周りを塀などで囲まれているので、
見晴らしは期待できないです。

その代わり、
日本庭園としてデザインされた露天風呂になっています。

こちらが湯口です。
湯量は多く無いですね。

露天風呂は無色透明のお湯でした。
硫黄泉の温泉で、珍しいことにガス性の硫化水素型と陰イオンを主成分とする硫黄型の両方共に同程度の成分を含んでいる温泉です。
■内湯

温泉分析書(内湯)
・泉温:92.5℃
・pH:7.6
・成分総計:1,534mg/kg
・泉質:含硫黄-ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物温泉(硫黄型)(弱アルカリ性・低張性・高温泉)
・泉質別適応症:慢性皮膚炎、尋常性乾癬、慢性湿疹、表皮化濃症、末梢循環障害、切り傷、冷え性、皮膚乾燥症、うつ状態
内湯の方は、弱アルカリ性で硫黄型の硫黄泉になっています。
ヌルツル感があって、とても滑らかなお湯でした。
内湯の浴槽がメインの浴槽と小さな浴槽の2つあって、
メインの浴槽は透明感があり、
小さな浴槽はぬるめの泉温で源泉かけ流しで自然冷却で提供されていました。
自然冷却で時間をおいている分、
透明感は残っていますが硫黄泉らしい乳白色のにごり湯になっていました。

こちらが内湯の浴槽です。
メインの浴槽で、浴室全体が槙で造られているので、
浴感は素晴らしかったです。

湯口です。
湯量は多くはないですが、コンコンと湯船に注がれている感じが良かったですね。
客数と浴槽の大きさからして、これでも充分な量だと思います。

お湯の色は無色透明でクリアな色をしていました。
黒い浴槽の色との相性がいいですね。

手前の壁側に洗い場もあります。

洗い場と反対側にむし風呂もあります。

浴室の片隅にあるこちらの小さな浴槽が、
源泉かけ流しの浴槽です。

冷まし湯ということで、自然冷却で時間をかけてお湯を冷まして提供されています。

湯量はさすがに少ないですね。
その代わりこちらでは飲泉が出来ます。
湯口の上にコップが置かれています。

透明感は残っていますが、乳白色に変色しかかっています。
■ガラパン's Check
内湯と露天風呂の両方あって、内湯の方が浴感が圧倒的に素晴らしいという、
めずらしい温泉です。
老舗の温泉旅館らしく、歴史を感じる浴室でした。
源泉かけ流しで提供されていて、
小さな浴槽は自然冷却で提供されており飲泉も可能なとても新鮮な温泉となっています。
ただ、湯量は少なめですのでドバドバ感ではなくコンコンとお湯が注がれている感じです。
歴史を感じる浴槽で温泉の質にこだわる方にはぜひおすすめの温泉でした。
ロケーション:★★★
湯使い:★★★★★
湯量:★★
秘湯度:★★★
おすすめ度:★★★★
■湯の峰温泉/旅館あづまや
HP:http://www.adumaya.co.jp/index.html
〒647-1732
和歌山県田辺市本宮町湯峯122
TEL:0735-42-0238
・日帰り入浴で利用
営業期間:13:00~15:00
入浴料:大人720円、子供(3才~小学生)410円
【和歌山】湯の峰温泉/民宿あづまや荘 [温泉【和歌山】]
2018年1月5日(金)。
本日のお宿、「民宿あづまや荘」です。
湯の峰温泉は和歌山県田辺市本宮町にある温泉地で、
熊野本宮大社、川湯温泉からもほど近い距離にあり、
温泉街の一番手前にある、鄙びた雰囲気の温泉宿です。
「旅館あづまや」の系列の民宿で、
1人で宿泊することが可能なお宿です。
宿泊者は「旅館あづまや」の温泉に入ることが出来ます。

お宿の外観です。
こちらの「民宿あづまや荘」には、
・内湯(男女)
内湯のみになります。

宿の玄関です。

玄関を入った所です。

玄関を入って、左側の壁の奥側にフロントがあります。

館内の客室の通路です。
湯治宿の雰囲気です。

こちらがお部屋の入口です。
扉が途中で引っかかりがあって、開け閉めしづらい感じでした。

簡素なお部屋でこちらも湯治宿の雰囲気ですね。
部屋の外の通路に比べると、意外とちゃんとしたお部屋でした。

温泉へ向かいます。
温泉は地下にあって、
宿の中央部に位置するこちらの階段を下って行きます。

階段を下りた所です。
雰囲気が違いますね。

そのまま通路を進んでいくと、浴室があります。
左手が女湯で、正面奥が男湯です。

こちらが脱衣所です。
細長い造りになっています。

温泉分析書
・泉温:81℃
・pH:6.9
・成分総計:1,689mg/kg
・泉質:含硫黄-ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物温泉(硫化水素型)(中性・低張性・高温泉)
・泉質別適応症:慢性皮膚炎、尋常性乾癬、慢性湿疹、表皮化濃症、末梢循環障害、切り傷、冷え性、皮膚乾燥症、うつ状態
硫黄泉の温泉で、珍しいことにガス性の硫化水素型と陰イオンを主成分とする硫黄型の両方の条件を満たす温泉です。
硫黄泉らしく硫化水素臭がして、お湯の色は乳白色ですが、
源泉かけ流しで飲泉が出来るくらい源泉の湧出場所が近く、
そのため透明感の残るお湯の色をしています。

浴槽です。
浴室は床以外は木造りで比較的新しいです。

浴室の角には洗い場もあります。

湯口です。
この湯口の上にある窓の縁にコップが置いてあって、
飲泉をすることも出来ます。

浴槽は全て木造なので、とても浴感が良かったですね。
お湯の色はご覧の通り、
透明感がじゃっかん残る乳白色の色をしています。
硫黄泉らしくヌルツルした感触のお湯です。

温泉につかったら夕食です。
食堂は、フロントのお隣にあります。
■夕食

こちらが夕食です。
内陸なので山の幸が中心のお料理です。
シンプルですが美味しかったです。
ごはんは温泉地らしく、温泉のお湯で炊いたごはんでした。
■朝食

朝食です。
簡素なメニューでした。
ごはんはお代わり出来るので、量は満足です。
■ガラパン's Check
温泉宿はとっても鄙びた雰囲気の温泉宿ですが、
浴室は改装されていて、木造りで新し目な雰囲気がありました。
浴槽全体が木造りで、
源泉かけ流しで飲泉が出来るので、
浴感は素晴らしかったです。
宿は好き嫌いが分かれそうですが、
湯治宿の雰囲気がお好きな方でしたら大丈夫だと思います。
湯量は多くはないですが、
浴槽は小さ目ですので充分な量だと思います。
温泉だけに着目すればとても良いので、意外とおすすめの温泉です。
ロケーション:★★★
湯使い:★★★★
湯量:★★★
秘湯度:★★★
おすすめ度:★★★
■湯の峰温泉/民宿あづまや荘
HP:http://www.adumaya.co.jp/index.html
〒647-1732
和歌山県田辺市本宮町湯峯71
TEL:0735-42-0238
・宿泊で利用
(日帰り入浴の場合)
営業期間:13:00~15:00
入浴料:600円
本日のお宿、「民宿あづまや荘」です。
湯の峰温泉は和歌山県田辺市本宮町にある温泉地で、
熊野本宮大社、川湯温泉からもほど近い距離にあり、
温泉街の一番手前にある、鄙びた雰囲気の温泉宿です。
「旅館あづまや」の系列の民宿で、
1人で宿泊することが可能なお宿です。
宿泊者は「旅館あづまや」の温泉に入ることが出来ます。

お宿の外観です。
こちらの「民宿あづまや荘」には、
・内湯(男女)
内湯のみになります。

宿の玄関です。

玄関を入った所です。

玄関を入って、左側の壁の奥側にフロントがあります。

館内の客室の通路です。
湯治宿の雰囲気です。

こちらがお部屋の入口です。
扉が途中で引っかかりがあって、開け閉めしづらい感じでした。

簡素なお部屋でこちらも湯治宿の雰囲気ですね。
部屋の外の通路に比べると、意外とちゃんとしたお部屋でした。

温泉へ向かいます。
温泉は地下にあって、
宿の中央部に位置するこちらの階段を下って行きます。

階段を下りた所です。
雰囲気が違いますね。

そのまま通路を進んでいくと、浴室があります。
左手が女湯で、正面奥が男湯です。

こちらが脱衣所です。
細長い造りになっています。

温泉分析書
・泉温:81℃
・pH:6.9
・成分総計:1,689mg/kg
・泉質:含硫黄-ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物温泉(硫化水素型)(中性・低張性・高温泉)
・泉質別適応症:慢性皮膚炎、尋常性乾癬、慢性湿疹、表皮化濃症、末梢循環障害、切り傷、冷え性、皮膚乾燥症、うつ状態
硫黄泉の温泉で、珍しいことにガス性の硫化水素型と陰イオンを主成分とする硫黄型の両方の条件を満たす温泉です。
硫黄泉らしく硫化水素臭がして、お湯の色は乳白色ですが、
源泉かけ流しで飲泉が出来るくらい源泉の湧出場所が近く、
そのため透明感の残るお湯の色をしています。

浴槽です。
浴室は床以外は木造りで比較的新しいです。

浴室の角には洗い場もあります。

湯口です。
この湯口の上にある窓の縁にコップが置いてあって、
飲泉をすることも出来ます。

浴槽は全て木造なので、とても浴感が良かったですね。
お湯の色はご覧の通り、
透明感がじゃっかん残る乳白色の色をしています。
硫黄泉らしくヌルツルした感触のお湯です。

温泉につかったら夕食です。
食堂は、フロントのお隣にあります。
■夕食

こちらが夕食です。
内陸なので山の幸が中心のお料理です。
シンプルですが美味しかったです。
ごはんは温泉地らしく、温泉のお湯で炊いたごはんでした。
■朝食

朝食です。
簡素なメニューでした。
ごはんはお代わり出来るので、量は満足です。
■ガラパン's Check
温泉宿はとっても鄙びた雰囲気の温泉宿ですが、
浴室は改装されていて、木造りで新し目な雰囲気がありました。
浴槽全体が木造りで、
源泉かけ流しで飲泉が出来るので、
浴感は素晴らしかったです。
宿は好き嫌いが分かれそうですが、
湯治宿の雰囲気がお好きな方でしたら大丈夫だと思います。
湯量は多くはないですが、
浴槽は小さ目ですので充分な量だと思います。
温泉だけに着目すればとても良いので、意外とおすすめの温泉です。
ロケーション:★★★
湯使い:★★★★
湯量:★★★
秘湯度:★★★
おすすめ度:★★★
■湯の峰温泉/民宿あづまや荘
HP:http://www.adumaya.co.jp/index.html
〒647-1732
和歌山県田辺市本宮町湯峯71
TEL:0735-42-0238
・宿泊で利用
(日帰り入浴の場合)
営業期間:13:00~15:00
入浴料:600円
【和歌山】川湯温泉/公衆浴場 [温泉【和歌山】]
2018年1月5日(金)。
和歌山県田辺市にあります、川湯温泉の公衆浴場に立ち寄りました。
川湯温泉と言えば、大塔川に湧出する温泉地ですが、
その源泉を使用した公衆浴場がこちらの温泉となっています。

こちらが建物の外観です。
川湯温泉公衆浴場には、
・内湯(男女)
男女別の内湯のみとなっています。

位置的には温泉街のちょうど中心部付近にあります。

建物脇の階段を上ります。

階段を上がって左手に受付があります。
クリーニング屋と売店も兼ねているようです。

浴室の入口は、受付の奥の右手の建物裏側にあります。

温泉の建物の入口です。

建物に入ると男女別の浴室の入口に分かれています。

温泉分析書
・泉温:49℃
・pH:7.3
・成分総計:932.9mg/kg
・泉質:単純温泉(中性・低張性・高温泉)
・泉質別適応症:自律神経不安定症、不眠症、うつ状態
温泉分析書がなんと、木の板に記載されています。
今時珍しいですね。
歴史を感じます。
泉質は単純温泉で、身体に優しい温泉ですね。
川に湧く源泉を川の水で混合して冷まして提供されています。

こちらが浴槽です。
タイル張りの造りになっています。
浴槽の大きさは、公衆浴場にしては広い方だと思います。

湯口です。
浴槽に提供されている湯量としてはそんなに多くはないですが、
蛇口からは勢い良くお湯が出ているので、充分な量でした。
布を被せて湯の花を濾し取っていますが、
よく見ないと気付かないですが、
浴槽内に細かい湯の花がけっこう舞っていました。

お湯の色は無色透明です。
泉温は熱めでしたが、
地元の常連のおっちゃんのお話ですと、
今日はぬるい方とのことで、
仙人風呂の源泉の温度に左右されるそうです。
私には適温に感じられましたw
■ガラパン's Check
内湯のみの公衆浴場ですので、
温泉自体のロケーションとしては良くないですが、
大塔川の川沿いにあって温泉街の中心部にありますので、
アクセスはしやすいです。
川の水で加水されていますが、それ以外は源泉のままお湯が提供されており、
湯量も問題なく浴感はなかなか良かったです。
ロケーション:★★
湯使い:★★★★
湯量:★★★
秘湯度:★★
おすすめ度:★★★
■川湯温泉/公衆浴場
HP:http://www.hongu.jp/onsen/kawayu/kawayu-kousyuu/
〒647-1717
和歌山県田辺市本宮町川湯1423
・日帰り入浴で利用
営業期間:8:00~21:00(最終受付20:30まで)
定休日:火曜日
入浴料:大人(中学生以上)250円、小人130円
和歌山県田辺市にあります、川湯温泉の公衆浴場に立ち寄りました。
川湯温泉と言えば、大塔川に湧出する温泉地ですが、
その源泉を使用した公衆浴場がこちらの温泉となっています。

こちらが建物の外観です。
川湯温泉公衆浴場には、
・内湯(男女)
男女別の内湯のみとなっています。

位置的には温泉街のちょうど中心部付近にあります。

建物脇の階段を上ります。

階段を上がって左手に受付があります。
クリーニング屋と売店も兼ねているようです。

浴室の入口は、受付の奥の右手の建物裏側にあります。

温泉の建物の入口です。

建物に入ると男女別の浴室の入口に分かれています。

温泉分析書
・泉温:49℃
・pH:7.3
・成分総計:932.9mg/kg
・泉質:単純温泉(中性・低張性・高温泉)
・泉質別適応症:自律神経不安定症、不眠症、うつ状態
温泉分析書がなんと、木の板に記載されています。
今時珍しいですね。
歴史を感じます。
泉質は単純温泉で、身体に優しい温泉ですね。
川に湧く源泉を川の水で混合して冷まして提供されています。

こちらが浴槽です。
タイル張りの造りになっています。
浴槽の大きさは、公衆浴場にしては広い方だと思います。

湯口です。
浴槽に提供されている湯量としてはそんなに多くはないですが、
蛇口からは勢い良くお湯が出ているので、充分な量でした。
布を被せて湯の花を濾し取っていますが、
よく見ないと気付かないですが、
浴槽内に細かい湯の花がけっこう舞っていました。

お湯の色は無色透明です。
泉温は熱めでしたが、
地元の常連のおっちゃんのお話ですと、
今日はぬるい方とのことで、
仙人風呂の源泉の温度に左右されるそうです。
私には適温に感じられましたw
■ガラパン's Check
内湯のみの公衆浴場ですので、
温泉自体のロケーションとしては良くないですが、
大塔川の川沿いにあって温泉街の中心部にありますので、
アクセスはしやすいです。
川の水で加水されていますが、それ以外は源泉のままお湯が提供されており、
湯量も問題なく浴感はなかなか良かったです。
ロケーション:★★
湯使い:★★★★
湯量:★★★
秘湯度:★★
おすすめ度:★★★
■川湯温泉/公衆浴場
HP:http://www.hongu.jp/onsen/kawayu/kawayu-kousyuu/
〒647-1717
和歌山県田辺市本宮町川湯1423
・日帰り入浴で利用
営業期間:8:00~21:00(最終受付20:30まで)
定休日:火曜日
入浴料:大人(中学生以上)250円、小人130円
【和歌山】川湯温泉/仙人風呂 [温泉【和歌山】]
2018年1月5日(金)。
川湯温泉の仙人風呂です。
和歌山県田辺市本宮町にありまして、
川湯温泉の温泉街を流れる大塔川の河原に湧く温泉を利用した、
毎年冬の時期の12月~2月末日の期間限定で設けられる大露天風呂です。
河原の温泉なので、水着着用の混浴になっています。
毎週土曜日には灯篭が灯されてライトアップされるイベントもやっています。

河原を造成して造られているので天然の浴槽ではありませんが、
温泉自体は正真正銘の足元湧出の源泉かけ流しの温泉です。

川に沿って県道241号線が通っていて、
道向かいに脱衣所が設けられています。
ロッカーなどは無いので、貴重品は河原までもっていく形になります。

脱衣所の入口です。
正面が男性、右手が女性になっています。

川へ降りる階段は、脱衣所の道路向かいにあります。

こちらが仙人風呂の入口です。
河原にはゴツゴツした岩がたくさん転がっていて、
素足だと足を切ったりする危険性があるので、
サンダルを用意した方が良いです。

大塔川の対岸側にあるので、
簡易的な橋を渡ります。

こちらが仙人風呂です。
かなり大きな浴槽ですね。
この河原の底から源泉が自噴しているので、
足元湧出の新鮮な温泉を満喫することが出来ます。

こちらは川下側の大塔川との合流地点です。
この辺りが一番泉温が熱くて、
所々熱湯が出ているので注意が必要です。

真ん中辺には仙人風呂の看板があります。
この看板の下の岩肌近辺に源泉が湧出しているポイントがいくつかあって、
この辺りが一番適温で浴感が良かったですね。
■ガラパン's Check
河原の温泉なので、ロケーションは抜群ですね。
山間を流れる川と温泉街の街並みを眺めながら温泉につかることが出来ます。
河原の底から直接源泉が湧く足元湧出の温泉なので、
新鮮なのはもちろん湯量も多く、
浴感も素晴らしいです。
全体的にぬるいですが、所々熱い場所があるので、
適度なポジションを見つけてつかる形になります。
ぜひおすすめの温泉です。
ロケーション:★★★★
湯使い:★★★★★
湯量:★★★★★
秘湯度:★★★★
おすすめ度:★★★★★
■川湯温泉/仙人風呂
HP:http://www.hongu.jp/event/senninburo/
〒647-1717
和歌山県田辺市本宮町川湯
・日帰り入浴で利用
営業時間:6時半~22時(22時に施錠されます。)
期間:12月~2月末日
入浴料:無料
川湯温泉の仙人風呂です。
和歌山県田辺市本宮町にありまして、
川湯温泉の温泉街を流れる大塔川の河原に湧く温泉を利用した、
毎年冬の時期の12月~2月末日の期間限定で設けられる大露天風呂です。
河原の温泉なので、水着着用の混浴になっています。
毎週土曜日には灯篭が灯されてライトアップされるイベントもやっています。

河原を造成して造られているので天然の浴槽ではありませんが、
温泉自体は正真正銘の足元湧出の源泉かけ流しの温泉です。

川に沿って県道241号線が通っていて、
道向かいに脱衣所が設けられています。
ロッカーなどは無いので、貴重品は河原までもっていく形になります。

脱衣所の入口です。
正面が男性、右手が女性になっています。

川へ降りる階段は、脱衣所の道路向かいにあります。

こちらが仙人風呂の入口です。
河原にはゴツゴツした岩がたくさん転がっていて、
素足だと足を切ったりする危険性があるので、
サンダルを用意した方が良いです。

大塔川の対岸側にあるので、
簡易的な橋を渡ります。

こちらが仙人風呂です。
かなり大きな浴槽ですね。
この河原の底から源泉が自噴しているので、
足元湧出の新鮮な温泉を満喫することが出来ます。

こちらは川下側の大塔川との合流地点です。
この辺りが一番泉温が熱くて、
所々熱湯が出ているので注意が必要です。

真ん中辺には仙人風呂の看板があります。
この看板の下の岩肌近辺に源泉が湧出しているポイントがいくつかあって、
この辺りが一番適温で浴感が良かったですね。
■ガラパン's Check
河原の温泉なので、ロケーションは抜群ですね。
山間を流れる川と温泉街の街並みを眺めながら温泉につかることが出来ます。
河原の底から直接源泉が湧く足元湧出の温泉なので、
新鮮なのはもちろん湯量も多く、
浴感も素晴らしいです。
全体的にぬるいですが、所々熱い場所があるので、
適度なポジションを見つけてつかる形になります。
ぜひおすすめの温泉です。
ロケーション:★★★★
湯使い:★★★★★
湯量:★★★★★
秘湯度:★★★★
おすすめ度:★★★★★
■川湯温泉/仙人風呂
HP:http://www.hongu.jp/event/senninburo/
〒647-1717
和歌山県田辺市本宮町川湯
・日帰り入浴で利用
営業時間:6時半~22時(22時に施錠されます。)
期間:12月~2月末日
入浴料:無料
【和歌山】渡瀬温泉/わたらせ温泉 [温泉【和歌山】]

2017年1月5日(金)、渡瀬温泉に日帰り入浴で立ち寄りました。
和歌山県田辺市本宮町にありまして、
熊野本宮大社からほど近い距離にあります。
この日の天気は白浜は雨でしたが、道中の熊野峠の頂上付近は着雪するくらい雪が降っていて、銀世界が広がっていました。
峠を越えたこの辺りはみぞれ交じりの雪という感じでした。
わたらせ温泉には、「ささゆり」・「やまゆり」・「ひめゆり」という同じ系列の3つの旅館があって、宿泊・日帰り兼用の温泉棟があります。
わたらせ温泉には、
・大露天風呂(男女)
・貸切露天風呂
・家族専用露天風呂
3つの浴室があります。

温泉棟に入るとお土産コーナーがあって、左奥に大露天風呂の入口があります。
こちらの券売機で入浴券を購入。

券売機のある場所のすぐ右手に受付があって、
そのすぐ先が男女に浴室が分かれています。

温泉分析書(飯森泉と朴木第5号泉の混合泉)
・泉温:59.0℃
・pH:7.6
・成分総計:1,189mg/kg
・泉質:ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物温泉(弱アルカリ性・低張性・高温泉)
・泉質別適応症:切り傷、末梢循環障害、冷え性、皮膚乾燥症、うつ状態
弱アルカリ性の炭酸水素塩泉ということで、クレンジング効果の高い美肌の湯です。
メタケイ酸が100mgを超えているのでそれなりに保湿効果もあり、塩化物泉で肌のコーティング効果もあります。
湯量は毎分73Lで、こちらの源泉が3つの中では一番湯量が少ないです。

温泉分析書(天翔の湯)
・泉温:60.0℃
・pH:6.7
・成分総計:1,278mg/kg
・泉質:ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物温泉(中性・低張性・高温泉)
・泉質別適応症:切り傷、末梢循環障害、冷え性、皮膚乾燥症、うつ状態
1つめの混合泉のpHが中性になった感じですね。
泉質としては同じ泉質で成分の割合が多少前後している程度です。湧出量は毎分199Lです。

・温泉分析書(盛翔の湯)
・泉温:45.7℃
・泉質:6.8
・成分総計:1,443mg/kg
・泉質:ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物温泉(中性・低張性・高温泉)
・泉質別適応症:切り傷、末梢循環障害、冷え性、皮膚乾燥症、うつ状態
こちらも「天翔の湯」と同じ泉質です。
違いはこちらの源泉が一番温度が低く成分総計が一番多いということですね。
湧出量は毎分137.9Lです。
こちらだけ、ほんとにジャッカンですが鉄分が含まれており、金気臭がします。

※写真はHPからお借りしました。
こちらが大露天風呂です。
写真はおそらく女湯側のだと思われます。男湯側はこんなに大きくはなかったですね。
男湯と女湯で大きさに差があるみたいですが、
西日本最大級という割に思ったほどは、というのが正直な印象でした。
男湯側は、大露天風呂手前側の「一の湯」と「二の湯」、
奥側にある「三の湯」・「四の湯」・「五の湯」という5つの浴槽に分かれていました。
三の湯~五の湯はジャッカン金気臭がしていたので「盛翔の湯」、
内湯と一の湯は繋がっているので湯量が一番多い「天翔の湯」、
2の湯が「混合泉」といった具合でしょうか。
ガラパン’s Check
ロケーションとしては、熊野本宮大社にほど近い距離にあって、
自然に囲まれた中にありますが、大露天風呂は大きいと言えば大きいですが、
男湯側はそれほどでもないかなという印象でした。
壁に囲われているので眺望はあまりよろしくはありませんが、
山の森に囲まれた場所にあるのであまり関係ないかなと思います。
普通の露天風呂よりは広いので、開放感はあります。
大露天風呂の大きさの割に湯量はそんなに多くはないので、
源泉かけ流しということではありますが、
浴感はそこそこで普通に良いという感じです。
ロケーション:★★★
湯使い:★★★
湯量:★★★
秘湯度:★★★
おすすめ度:★★★
■渡瀬温泉/わたらせ温泉
〒647-1733〒647-1733
和歌山県田辺市本宮町渡瀬45-1
TEL:0735-42-1185
・日帰り入浴で利用
営業時間:6:00~22:00
入浴料:大人/700円、小人/300円
【和歌山】えびね温泉 [温泉【和歌山】]
2018年1月5日(金)。
和歌山のえびね温泉に立ち寄りました。
えびね温泉は、白浜温泉と同じ白浜町にある日帰り専門の温泉施設で、
JR紀勢本線の紀伊日置駅から日置川を上流に遡ったところにあります。

建物の外観です。
正面右手がお食事処になっていて、
奥が温泉棟になっています。
えびね温泉には、
・内湯(男女)
浴室が1つだけの内湯のみの温泉です。

県道37号泉沿いにあって、
ご覧の看板が目印です。

こんな感じで坂を下って行きます。
左手前の下に見えるのが温泉の建物です。

坂を下った所が駐車場になっていて、
温泉水の販売所もあります。

ガソリンスタンドのホースみたいな感じで、
温泉水をタンクなどに注ぐ感じですね。
需要があるのか、ホースがたくさん並んでいました。

こちらが入口です。
お食事処の脇にあります。

入口を入ると、
こんな感じで通路が伸びています。
少し進んだ右手に受付があります。

この温泉マークの暖簾の先が温泉棟です。

手前側が男湯、奥側が女湯になっています。

・温泉分析書
泉温:37.2℃
pH:9.5
成分総計:158mg/kg
泉質:単純硫黄温泉(硫黄型)(アルカリ性・低張性・高温泉)
泉質別適応症:アトピー性皮膚炎、尋常性乾癬、慢性湿疹、表皮化濃症
陰イオン成分が主体の硫黄型の硫黄泉で、強いアルカリ性という珍しめな泉質の温泉です。
ガス性ではないので、硫黄臭は強くはありません。
お湯の感触は滑り感があって、とてもツルツルした感触です。
源泉温度が低めなので、加温はしていると思います。
なので、泉温は適温でした。

こちらが浴槽です。
12角形の石風呂でした。

湯口です。
湯量は多い方だと思います。

浴槽の一部の床からはジャグジーの様に泡風呂になっている場所もあります。

お湯の色は無色透明で、
硫黄型の硫黄泉なので湯の花も目立たない感じでした。

浴室の窓が大きいので、
外の景色を眺めることもできます。


上の写真が上流側、
下の写真が下流側です。
山間の川沿いにあるので、自然を満喫出来ますね。
■ガラパン's Check
日置川の上流に近い場所にあって、自然がある場所です。
内湯のみですが、窓が大きいので日置川を眺めてお湯につかることが出来ます。
湯量は毎分190L/minあるので、
入浴客と供給量を考慮すると多い方だと思います。
アクセスは良い場所にあるとはいえませんが、
入浴客はそれなりにいる温泉です。
ぬめりのあるツルツルしたお湯が特徴の温泉なので、
浴感は良かったです。
ロケーション:★★★
湯使い:★★★
湯量:★★★★
秘湯度:★★★
おすすめ度:★★★
■えびね温泉
HP:https://www.wakayama-kanko.or.jp/spa/gensen-kakenagashi/detail/46
〒649-2535
和歌山県西牟婁郡白浜町向平504
TEL:0739-53-0366
・日帰り入浴で利用
営業時間:10:30〜18:00(18:00には閉館)
入浴料:大人600円、小人400円
和歌山のえびね温泉に立ち寄りました。
えびね温泉は、白浜温泉と同じ白浜町にある日帰り専門の温泉施設で、
JR紀勢本線の紀伊日置駅から日置川を上流に遡ったところにあります。

建物の外観です。
正面右手がお食事処になっていて、
奥が温泉棟になっています。
えびね温泉には、
・内湯(男女)
浴室が1つだけの内湯のみの温泉です。

県道37号泉沿いにあって、
ご覧の看板が目印です。

こんな感じで坂を下って行きます。
左手前の下に見えるのが温泉の建物です。

坂を下った所が駐車場になっていて、
温泉水の販売所もあります。

ガソリンスタンドのホースみたいな感じで、
温泉水をタンクなどに注ぐ感じですね。
需要があるのか、ホースがたくさん並んでいました。

こちらが入口です。
お食事処の脇にあります。

入口を入ると、
こんな感じで通路が伸びています。
少し進んだ右手に受付があります。

この温泉マークの暖簾の先が温泉棟です。

手前側が男湯、奥側が女湯になっています。

・温泉分析書
泉温:37.2℃
pH:9.5
成分総計:158mg/kg
泉質:単純硫黄温泉(硫黄型)(アルカリ性・低張性・高温泉)
泉質別適応症:アトピー性皮膚炎、尋常性乾癬、慢性湿疹、表皮化濃症
陰イオン成分が主体の硫黄型の硫黄泉で、強いアルカリ性という珍しめな泉質の温泉です。
ガス性ではないので、硫黄臭は強くはありません。
お湯の感触は滑り感があって、とてもツルツルした感触です。
源泉温度が低めなので、加温はしていると思います。
なので、泉温は適温でした。

こちらが浴槽です。
12角形の石風呂でした。

湯口です。
湯量は多い方だと思います。

浴槽の一部の床からはジャグジーの様に泡風呂になっている場所もあります。

お湯の色は無色透明で、
硫黄型の硫黄泉なので湯の花も目立たない感じでした。

浴室の窓が大きいので、
外の景色を眺めることもできます。


上の写真が上流側、
下の写真が下流側です。
山間の川沿いにあるので、自然を満喫出来ますね。
■ガラパン's Check
日置川の上流に近い場所にあって、自然がある場所です。
内湯のみですが、窓が大きいので日置川を眺めてお湯につかることが出来ます。
湯量は毎分190L/minあるので、
入浴客と供給量を考慮すると多い方だと思います。
アクセスは良い場所にあるとはいえませんが、
入浴客はそれなりにいる温泉です。
ぬめりのあるツルツルしたお湯が特徴の温泉なので、
浴感は良かったです。
ロケーション:★★★
湯使い:★★★
湯量:★★★★
秘湯度:★★★
おすすめ度:★★★
■えびね温泉
HP:https://www.wakayama-kanko.or.jp/spa/gensen-kakenagashi/detail/46
〒649-2535
和歌山県西牟婁郡白浜町向平504
TEL:0739-53-0366
・日帰り入浴で利用
営業時間:10:30〜18:00(18:00には閉館)
入浴料:大人600円、小人400円
【和歌山】白浜温泉/白良湯 [温泉【和歌山】]
2018年1月5日(金)。
白浜温泉の「白良湯」に立ち寄りました。
「白良湯」は白浜温泉の中心街、白良浜に面した共同浴場です。

建物の外観ですが、
おても雰囲気があって良い建物です。

入口は玄関正面ではなく脇に新しい出入口が設けてあります。

入口を入った所は休憩スペースになっています。

右手に管理人室がありますが、
ここは受付ではありませんw

入口を入って左手にある、この階段を上って行きます。

階段を上がった所の正面に受付があります。

受付の右手に入浴券の券売機があります。
ちなみに、正面が男湯で右手が女湯になっています。

・温泉分析書
泉温:66.8℃
pH:7.0
成分総計:18,180mg/kg
泉質:ナトリウム-塩化物温泉(中性・高張性・高温泉)
泉質別適応症:切り傷、末梢循環障害、冷え性、うつ状態、皮膚乾燥症
源泉は「生絹湯(すずしゆ)」という源泉を使用していて、
先に紹介しました「松乃湯」と同じ源泉です。
高張性で浸透圧が高く、
強食塩泉ですので温まりの湯です。

※写真は白浜観光協会のHPからお借りしました。
浴室です。
床はタイル張りで、
浴槽は切石風呂でした。
正面奥の窓からは白良浜を眺めることが出来ます。

※写真は、白浜温泉協会のHPからお借りしました。
浴槽です。
縦に長い形状をしています。
湯量はけっこう豊富でした。
泉温は熱めではありましたが、そんなに熱くはありませんでした。

白良湯のすぐ目の前にある白良浜です。
景観はなかなか素晴らしいですね。
ここから見える街並みは、静岡の熱海に似ているな~と思いました。
■ガラパン's Check
浴槽の端の窓からは白良浜を見渡せるので、
のんびり温泉につかるには良いですね。
源泉かけ流しの温泉が湯量豊富で提供されているので、
浴感はとても良かったです。
白浜の共同浴場を巡るとしたら外せない温泉だと思います。
ロケーション:★★★
湯使い:★★★★
湯量:★★★★
秘湯度:★★
おすすめ度:★★★
■白浜温泉/白良湯
HP:http://www.nanki-shirahama.com/search/details.php?log=1332744752
〒〒649-2211
和歌山県西牟婁郡白浜町白浜3313-1
TEL:和歌山県西牟婁郡白浜町白浜3313-1
・日帰り入浴で利用
営業時間:7:00~22:00 ※最終入場は終業時間の30分前まで
定休日:毎週木曜日
入浴料:大人420、中人140円、小人80円(消費税込)
白浜温泉の「白良湯」に立ち寄りました。
「白良湯」は白浜温泉の中心街、白良浜に面した共同浴場です。

建物の外観ですが、
おても雰囲気があって良い建物です。

入口は玄関正面ではなく脇に新しい出入口が設けてあります。

入口を入った所は休憩スペースになっています。

右手に管理人室がありますが、
ここは受付ではありませんw

入口を入って左手にある、この階段を上って行きます。

階段を上がった所の正面に受付があります。

受付の右手に入浴券の券売機があります。
ちなみに、正面が男湯で右手が女湯になっています。

・温泉分析書
泉温:66.8℃
pH:7.0
成分総計:18,180mg/kg
泉質:ナトリウム-塩化物温泉(中性・高張性・高温泉)
泉質別適応症:切り傷、末梢循環障害、冷え性、うつ状態、皮膚乾燥症
源泉は「生絹湯(すずしゆ)」という源泉を使用していて、
先に紹介しました「松乃湯」と同じ源泉です。
高張性で浸透圧が高く、
強食塩泉ですので温まりの湯です。

※写真は白浜観光協会のHPからお借りしました。
浴室です。
床はタイル張りで、
浴槽は切石風呂でした。
正面奥の窓からは白良浜を眺めることが出来ます。

※写真は、白浜温泉協会のHPからお借りしました。
浴槽です。
縦に長い形状をしています。
湯量はけっこう豊富でした。
泉温は熱めではありましたが、そんなに熱くはありませんでした。

白良湯のすぐ目の前にある白良浜です。
景観はなかなか素晴らしいですね。
ここから見える街並みは、静岡の熱海に似ているな~と思いました。
■ガラパン's Check
浴槽の端の窓からは白良浜を見渡せるので、
のんびり温泉につかるには良いですね。
源泉かけ流しの温泉が湯量豊富で提供されているので、
浴感はとても良かったです。
白浜の共同浴場を巡るとしたら外せない温泉だと思います。
ロケーション:★★★
湯使い:★★★★
湯量:★★★★
秘湯度:★★
おすすめ度:★★★
■白浜温泉/白良湯
HP:http://www.nanki-shirahama.com/search/details.php?log=1332744752
〒〒649-2211
和歌山県西牟婁郡白浜町白浜3313-1
TEL:和歌山県西牟婁郡白浜町白浜3313-1
・日帰り入浴で利用
営業時間:7:00~22:00 ※最終入場は終業時間の30分前まで
定休日:毎週木曜日
入浴料:大人420、中人140円、小人80円(消費税込)
【和歌山】白浜温泉/松乃湯 [温泉【和歌山】]
2018年1月4日(木)。
白浜温泉の松乃湯に立ち寄りました。
松乃湯は、白良浜の砂浜の北側に位置する共同浴場です。

外観です。
ザ・共同浴場といった風情の建物です。

玄関です。
玄関を入ってすぐ右手に受付があります。

浴室は建物の奥にあります。
手前側が男湯、奥が女湯になっていました。

・温泉分析書
泉温:66.8℃
pH:7.0
成分総計:18,180mg/kg
泉質:ナトリウム-塩化物温泉(中性・高張性・高温泉)
典型的な強食塩泉です。
白浜温泉の中では唯一、硫化水素の成分が全く入っていない温泉になります。
無色透明で、かなり塩っ辛い味の温泉です。
泉温はかなり熱いです。
つかれないほどでは無いですが、長時間の入浴は難しい感じの温泉です。
塩化物温泉は温まりの湯で、濃度も非常に高いので、
あっという間にポカポカになれます。

浴室です。
共同浴場という雰囲気がぴったりの浴室でした。

湯口です。
湯量はそれほど多くはなさそうですが、充分な量でした。

お湯の色は無色透明でクリアな色をしていました。
源泉かけ流しで提供されているので、浴感は良かったですね。
■ガラパン's Check
白良浜からもほど近い距離にあり、
寄りやすい立地です。
源泉かけ流しのため浴感はやはり良いですね。
湯量はまずまずといった感じです。
街中の共同浴場ということですが、
共同浴場がお好きな方でしたら、それなりに巡ってみるのも良いかと思います。
ロケーション:★★
湯使い:★★★★
湯量:★★★
秘湯度:★★
おすすめ度:★★★
■白浜温泉/松乃湯
HP:http://www.nanki-shirahama.com/search/details.php?log=1332745578
和歌山県西牟婁郡白浜町瀬戸743-1
TEL:0739-43-0988
・日帰り入浴で利用
営業時間:13:00~21:00 ※受付は20:30まで
定休日:毎週火曜日
入浴料:大人:300円、小人:100円
白浜温泉の松乃湯に立ち寄りました。
松乃湯は、白良浜の砂浜の北側に位置する共同浴場です。

外観です。
ザ・共同浴場といった風情の建物です。

玄関です。
玄関を入ってすぐ右手に受付があります。

浴室は建物の奥にあります。
手前側が男湯、奥が女湯になっていました。

・温泉分析書
泉温:66.8℃
pH:7.0
成分総計:18,180mg/kg
泉質:ナトリウム-塩化物温泉(中性・高張性・高温泉)
典型的な強食塩泉です。
白浜温泉の中では唯一、硫化水素の成分が全く入っていない温泉になります。
無色透明で、かなり塩っ辛い味の温泉です。
泉温はかなり熱いです。
つかれないほどでは無いですが、長時間の入浴は難しい感じの温泉です。
塩化物温泉は温まりの湯で、濃度も非常に高いので、
あっという間にポカポカになれます。

浴室です。
共同浴場という雰囲気がぴったりの浴室でした。

湯口です。
湯量はそれほど多くはなさそうですが、充分な量でした。

お湯の色は無色透明でクリアな色をしていました。
源泉かけ流しで提供されているので、浴感は良かったですね。
■ガラパン's Check
白良浜からもほど近い距離にあり、
寄りやすい立地です。
源泉かけ流しのため浴感はやはり良いですね。
湯量はまずまずといった感じです。
街中の共同浴場ということですが、
共同浴場がお好きな方でしたら、それなりに巡ってみるのも良いかと思います。
ロケーション:★★
湯使い:★★★★
湯量:★★★
秘湯度:★★
おすすめ度:★★★
■白浜温泉/松乃湯
HP:http://www.nanki-shirahama.com/search/details.php?log=1332745578
和歌山県西牟婁郡白浜町瀬戸743-1
TEL:0739-43-0988
・日帰り入浴で利用
営業時間:13:00~21:00 ※受付は20:30まで
定休日:毎週火曜日
入浴料:大人:300円、小人:100円